fc2ブログ

島で送るオタバー店主の日々

コロナも一段落ですね、遊びながら何とかぎばりよりますm(__)m

国道 の記事一覧

国道382号線

2016.10.13 (Thu)
r382_1.jpg

国道382号線です。
この国道は、長崎県対馬市から壱岐市を経由し、佐賀県唐津市に至る一般国道です。

以下、基本情報。
(用語解説はこちら、長崎県国道インデックスはコチラ。)

・・・

【総延長】221.6 km(実延長107.5 km、現道85.7 km)
【始点】長崎県対馬市上対馬町(古里バス停付近)
【終点】佐賀県唐津市和多田西山(唐津市瀬田原交差点?)
【主な経由地】
(長崎県)→対馬市(旧上県郡、旧下県郡の各町)、壱岐市(旧壱岐郡の各町)
(佐賀県)→唐津市呼子町

この国道は海上国道です。海上区間は以下の通り。

厳原東里~壱岐勝浦(青破線)→廃線のため、現在は厳原東里~壱岐芦辺(青実線)
壱岐印通寺~唐津呼子(赤破線))→廃線のため、現在は壱岐印通寺~唐津東(赤実線)

r382-2.jpg

・・・

この国道の特徴として、まずは海上国道であることがあげられます。島嶼部を含むため
海上区間が複数あります。五島列島の384号線、島原のの389号線も複数あります。

あと、この国道は長崎県内ですが、本土側の接点が県外にある珍しい国道です。
終点が佐賀県唐津市なので、長崎県側との接点がないという・・・!地理的な関係により
長崎県側からの定期船が出ていないため仕方ないんですが、壱岐対馬に船で行くには
県外に行かねばならないという、なかなかな立地のところにある国道です。
(なぜ壱岐対馬は長崎県なのか、諸説あるようですがここでは割愛します。)

・・・

さて、先日予定外の時間が取れたため、念願の壱岐対馬まで足を伸ばしてみました!
今回は博多から出発し、対馬を縦断で南下、厳原から壱岐へ渡り、最後に唐津へ至る
ルートをとりました。以下、その際の日記的な何かです。

r382-3.jpg
博多港到着。出港は22:30、対馬・比田勝に4:20着です。
乗り場は第1と第2がありますが、壱岐対馬行きは第2の方です。


r382-4.jpg
比田勝到着。港から国道に出て右折、2分ほど北上すると国道382号線の始点です。
(厳密には、この看板のちょっと手前にある「古里バス停」付近かららしいです。)


r382-5.jpg
対馬北部を走行中、山間部で↑の看板を頻繁に見かけました。写真だと分かり難いですが、
車載ライトでは目が青白く光ってかなりビビります!効果てきめんな看板ですね!


r382-6.jpg
厳原到着が7:00ぐらい。壱岐行きのフェリーは8:50発なのでゆっくり朝飯。
近くにファミマがあったので・・・ってファミマ!?RICしかない福江とはレヴェルが違うわw


r382-7.jpg
壱岐芦辺港に11:05ごろ到着。10kmほど北上し勝本へ行き、壱岐島内の382号線始点へ。
始点は勝本商店街にありますが、表示が分かり難いです。↑の写真は、道に迷って
偶然見つけて撮れたものですw


r382-8.jpg
印通寺港へは12:10ごろ到着。出港は13:30なので、昼飯でもと思いちょっと散策してみました。

r382-10.jpg
港近くの繁華街?的なところで「中華亭 しま風」というお店発見!残念ながら「ぜかまし」
関するものはありませんでしたが、ちゃんぽん美味しかった!おぅっ!


r382-9.jpg
唐津に着いてから国道204号を北上、呼子に到着して此度は終了です!
この看板近くに温泉があったので、長距離ライドの疲れを癒しましたw


今回の船旅に使ったのは「九州郵船」の定期船でした。他にも「壱岐対馬フェリー株式会社」
ありますので、時間や到着港の都合により選べるかと思います。

・・・

国道に関するブログは実に5年ぶりということで、過去分を見直しながら書いてました。
しかし、よくこんなもの書いてたなと思うと同時に、めっちゃ楽しく書いてたのを思い出し、
ひとりでにやけてました、オレきめぇw

あと、壱岐対馬には行きたいとずっと思いながらも、こちらは五島福江なので
長崎県の端と端、なかなか行く機会に恵まれずにいたところ、チャンス到来!
逃さずモノにし、壱岐対馬の382号線を制覇してきました!
道中の写真が少ないですが、走ること自体が楽しくて、撮るのを忘れてましたw
というのも、今回はグロムさんとの旅行のため、道々のワインディングがマジで
楽しかったです!当然景色は見てはいるんですが、グロムさんから降りるのが
もったいなくてですね・・・次何かしらで行くときはしっかり写真を撮ろうと思いましたまる。

・・・

長崎県内の未走破国道は残すところ1本!高速道路込みの497号線です。
高速込みってことで125ccのグロムでは行けない為、果たしていつになるか・・・
こちらも、いつかタイミングがあれば絶対に制覇しに行きます!

ではでは~ノシ


スポンサーサイト



道中の国道について。

2011.08.09 (Tue)
日本一周中に制覇した国道、あるいは利用した国道についてまとめておきます。
旅の目的である一桁国道を中心に、雑感等を交えておきますw
・・・

・・・

<一桁国道(旧一級国道)>

○国道9号線

R9.jpg

【総延長】651.0km
【始点】京都府京都市下京区烏丸五条
【終点】山口県下関市下関駅西口交差点
【主な経由地】
 (京都府)京都市、福知山市
 (兵庫県)朝来市
 (鳥取県)鳥取市、倉吉市、米子市
 (島根県)松江市、浜田市、益田市
 (山口県)山口市、下関市

【雑感】
 総延長650km越えの長大な国道。
 そして、予想以上のハイウェイぶりにびびった国道でもありました。
 田舎の道だからと馬鹿にしてはいけなかった(><)



○国道8号線

R8.jpg

【総延長】588.5km
【始点】新潟県新潟市中央区本町交差点
【終点】京都府京都市下京区烏丸五条
【主な経由地】
 (新潟県)新潟市、長岡市、糸魚川市
 (富山県)魚津市、富山市、高岡市
 (石川県)金沢市、小松市、加賀市
 (福井県)福井市、鯖江市、敦賀市
 (滋賀県)長浜市、米原市、大津市
 (京都府)京都市

【雑感】
 日本海をきれいに見れる国道。
 越前海岸をはじめ、多くの海水浴場もある。
 信号がタテ向きに変わるところでもある。(積雪対策?)



○国道7号線

R7.jpg

【総延長】471.3km
【始点】新潟県新潟市中央区本町交差点
【終点】青森県青森市青い森公園前
【主な経由地】
 (新潟県)新潟市、新発田市、村上市
 (山形県)鶴岡市、酒田市
 (秋田県)由利本荘市、秋田市、能代市、大館市
 (青森県)弘前市、青森市

【雑感】
 日本海の荒々しさをみるところ。
 青森県に入ってからの速度上昇が半端なかった(◎Д◎)
 沿線上の看板が東北らしさを醸し出していた。



○国道5号線

R5.jpg

【総延長】280.5km
【始点】北海道函館市函館駅前交差点
【終点】北海道札幌市中央区北1条橋交差点
【主な経由地】
 函館市、長万部町、ニセコ町、小樽市、札幌市

【雑感】
 ザ・北海道!ともいえる国道。
 総延長は短いが、一桁国道の中で一番、平均速度が速かった国道だったと思う。
 小樽に海水浴場があったのには驚いた!!



○国道4号線

R4.jpg

【総延長】739.0km
【始点】東京都中央区日本橋交差点
【終点】青森県青森市青い森公園前
【主な経由地】
 (東京都)中央区、千代田区、台東区
 (埼玉県)春日部市
 (茨城県)古河市
 (栃木県)小山市、宇都宮市、那須塩原市
 (福島県)白河市、郡山市、福島市、
 (宮城県)白石市、仙台市、大崎市
 (岩手県)一関市、花巻市、盛岡市、二戸市
 (青森県)十和田市、青森市

【雑感】
 日本一長い国道。総延長730km以上。とにかく長かった・・・
 沿線上は震災の影響もところどころあったが、ほぼ問題なく走れた。
 修復現場の皆さん、本当にお疲れ様ですm(_ _)m



○国道1号線
R1.jpg

【総延長】543.1km
【始点】東京都中央区日本橋交差点
【終点】大阪府大阪市梅田新道交差点
【主な経由地】
 (東京都)中央区、大田区
 (神奈川県)川崎市、横浜市
 (静岡県)静岡市、浜松市
 (愛知県)豊橋市、岡崎市、名古屋市
 (三重県)四日市市
 (滋賀県)大津市
 (京都府)京都市
 (大阪府)大阪市

【雑感】
 快速区間と渋滞区間の差が激しい国道。
 国道23号線というのが、国道1号線のバイパス的役割を果たしているらしい。
 23号線、いつか走ってみたいものだ。



○国道2号線

R2.jpg

【総延長】537.0km
【始点】大阪府大阪市梅田新道交差点
【終点】福岡県北九州市門司区老松公園前交差点
【主な経由地】
 (大阪府)大阪市
 (兵庫県)西宮市、神戸市、姫路市
 (岡山県)岡山市、倉敷市、笠岡市
 (広島県)福山市、広島市、廿日市市
 (山口県)岩国市、山口市、下関市
 (福岡県)北九州市

【雑感】
 今回の旅ではあんまり走ることはなかった国道。
 昔仕事でよく走っていたことなど思い出した。懐かしかった。



○国道3号線

R3.jpg

【総延長】392.1km
【始点】福岡県北九州市門司区老松公園前交差点
【終点】鹿児島県鹿児島市照国神社前交差点
【主な経由地】
 (福岡県)北九州市、宗像市、福岡市、久留米市、八女市
 (佐賀県)鳥栖市
 (熊本県)山鹿市、熊本市、八代市、水俣市
 (鹿児島県)出水市、薩摩川内市、鹿児島市

【雑感】
 鹿児島からの帰路に使用。
 途中の高速的なバイパスによりかなり快適に走れる。
 通過県ごとの印象がかなり違う国道でもある。



・・・


<その他の国道>

○国道385号線

R385.jpg

【総延長】86.0km
【始点】福岡県柳川市蓮蒲池交差点
【終点】福岡県福岡市博多区東光2丁目交差点
【主な経由地】
 (福岡県)柳川市、大川市、久留米市、筑紫郡那賀川町、福岡市
 (佐賀県)神埼市、神崎郡吉野ヶ里町

【雑感】
 山中はともかく、市街地でも酷道ぶりを発揮する、なかなか類を見ない貴重な国道。
 いきなり道が途切れるし・・・ここ走ってるとき、ナビがほしくなった・・・



○国道431号線

R431.jpg

【総延長】93.5km
【始点】島根県出雲市大島町交差点
【終点】鳥取県米子市米子東IC交差点
【主な経由地】
 (島根県)出雲市、松江市  (鳥取県)境港市、米子市

【雑感】
 出雲から米子に抜ける国道。
 のんびり走れて、ドライブにはもってこいです。



○国道230号線

R230.jpg

【総延長】208.2km
【始点】北海道札幌市中央区北1条西3丁目交点
【終点】北海道久遠郡せたな町北桧山区
【主な経由地】
 札幌市、虻田郡洞爺湖町、瀬棚郡今金町、久遠郡せたな町

【雑感】
 札幌から長万部に抜けるときに使用。
 道中の洞爺湖など、見所の多い国道です。



○国道143号線

R143.jpg

【総延長】51.9km
【始点】長野県松本市渚一丁目交差点
【終点】長野県上田市上塩尻東交差点
【主な経由地】安曇野市、東筑摩郡筑北村、小県郡青木村

【雑感】
 上田市から松本市へ抜ける国道。
 道路の規格が古く、道幅が狭い上に曲がりくねってるので要注意。



○国道30号線

R30.jpg

【総延長】26.4km(別に海上部18.0km)
【始点】岡山県岡山市北区大雲寺交差点
【終点】香川県高松市中新町交差点
【主な経由地】岡山県岡山市、岡山県玉野市、香川県高松市

【雑感】
 お手軽海上国道。
 高松港(香川県側)~宇野港(岡山県側)を30分ほどで行き来するフェリー、いい味出してます。



○国道219号線

R219.jpg

【総延長】206.9km
【始点】熊本県八代市萩原町交差点
【終点】宮崎県宮崎市新名爪交差点
【主な経由地】熊本県八代市、熊本県人吉市 宮崎県西都市、宮崎県宮崎市

【雑感】
 私の人生の中でも屈指の酷道。
 特に、西米良村に近づくにつれて凶悪になっていく。要注意!



・・・


<制覇はしてないけど使用した国道>

○関東甲信越地方
 ・国道17号線(東京~高崎) ・国道18号線(高崎~上田) 
 ・国道19号線(松本市内)  ・国道141号線(小諸~山梨県境)
 ・国道147号線(松本~大町)

○近畿地方
 ・国道24号線(奈良~和歌山) ・国道25号線(大阪~奈良)
 ・国道42号線(和歌山~御坊) ・国道303号線(長浜~揖斐川)

○中国四国地方
 ・国道32号線(三好~高松) ・国道56号線(松山~八幡浜)
 ・国道196号線(今治~松山) ・国道317号線(尾道~今治)
 ・国道438号線(徳島~剣山) ・国道439号線(剣山~三好)

○九州地方
 ・国道10号線(大分~鹿児島) ・国道197号線(八幡浜~大分)
 ・国道326号線(犬飼~延岡)

国道385号線

2011.08.02 (Tue)
R385.jpg


日本一周する間に、ついでに制覇できた国道をちょこちょことあげていきます。

今回は、国道385号線でした。
内容はあとで書くとして、まずは基本情報から。

・・・

【総延長】86.0km
【始点】福岡県柳川市三橋町蓮蒲池交差点
【終点】福岡県福岡市博多区東光2丁目交差点
【主な経由地】
(福岡県)柳川市、大川市、久留米市、筑紫郡那賀川町、福岡市
(佐賀県)神埼市、神埼郡吉野ヶ里町、三養基郡みやき町

・・・

さてこの国道、今回の旅で熊本~福岡に行く時についでに制覇しちゃおうと思って
気軽に乗り込んでいきました。

そしたら、

道が狭ぇええええ!!

柳川市で国道385号線に乗ってさぁいざ!
って感じで走り出したら、離合不能な道のオンパレード!
ホントオレ単車でよかったよ(-0-;)

ただ、この道で馬鹿みたいにトばすランエボがいて、
そんな運転する奴は死ねばいいと思ったのは秘密です。

んでしばらくしたら急に道がよくなって、沿線にコンビニとかも出だして。
ようやく、いわゆる国道っぽくなってきたので一安心。

・・・

とは問屋が卸さないのが、この手のお話。
まずは以下の写真をどうぞ。

R385-1.jpg

おおぅ、なんという酷道か…!!

この坂本峠は、地元では有名な幅員狭小な道だそうです。
道標とか見た時やばそうな気配がしたけど、何か無駄なやる気に背中を押されて坂本峠へ。
(ホントは峠の入口に新設のトンネルがあったけど、有料だったので行かなかっただけw)
そして走ってみたら…

バイクのオレやべええぇぇええ!!

道のあちこちに落ち葉や倒木の破片、砂利や砂がそこらじゅうに散らばってて、
道が狭いだけでもなかなかヘヴィなのに、さらにそんなあわせ技まできたら;;
まともにバイクをバンクできんし、てことは曲がれねぇ!

いや、まじで崖に落ちるかと思った…

というわけで、一番ひどいとこの写真は、余裕なくて撮れませんでした;;
がしかし、無事に通過できてよかったです。

・・・

おまけの一枚。

R385-2.jpg

ホントはこれ撮る前は4~5匹いたけど、バイクの音にびびって?逃げられた。。。
みんな、捨てられた犬っぽかった。首輪やリード付のもいたし。

ペットは責任もって飼いましょう。

・・・

変な締めですが、今回はこの辺で。

国道383号線②

2011.06.25 (Sat)
国道383号線は、平戸島を縦断する一般国道です。
以前、こちらで紹介したことがあります。

その中で、

『国道204号線との重複区間かつ未開通区間を基にした新設国道』

的なことを書いてました。
(一応、妄想だとの注釈はいれてある。)

しかし、この国道が新設ではないことがわかりまして、
訂正みたいなカンジで以下より。

・・・

結論から言うと、国道382号線は新設の国道ではなく、
県道を国道に昇格させた、昇格国道だということがわかりました。

どの県道が昇格したのかというと、

長崎県道19号線(平戸田平線)

の大部分です。
つまり、もともとあった県道を路線認定により国道へ昇格させた。
ということですね。

・・・

とりあえず、こないだ私が書いていた話はまさに妄想だったということです。
国道204号線は昔からの街道筋ですから、未開通ってことはなかったようですw

・・・

という訳で、他の国道でも何かわかったことがあったら
ちょこちょこ追記していきます。

国道57号線

2011.06.17 (Fri)
R57.jpg

国道57号線
です。
この国道は大分県大分市から九州を東西に横断して、長崎県長崎市に至る(旧)一級国道です。

以下、基本情報です。
(用語解説はこちら、長崎県国道インデックスはコチラ。)

・・・

【総延長】326.7km
【始点】大分県大分市大道陸橋北交差点
【終点】長崎県長崎市県庁前交差点
【主な経由地】
(大分県)
大分市、豊後大野市(旧犬飼町、千歳村、大野町、朝地町)、竹田市
(熊本県)
阿蘇市、阿蘇郡南阿蘇村、菊池郡大津町、菊池郡菊陽町、熊本市、宇土市、宇城市
(長崎県)
島原市、南島原市(旧深江町、布津町、有家町)、雲仙市(旧小浜町、千々石町、愛野町)
諫早市(旧森山町、多良見町)、長崎市

大分県の情報が詳しいのは、以前大分市に住んでたという個人的な愛着によるものですwww


・・・

基本情報だけでもものすごい国道ですねw
何にしても、この国道最大の特徴としては、

『(長崎県では)最強の国道!!』

だってことです!

何が?
と思われるでしょうから、どう凄いのか以下に列記していきます。

○総延長が長崎県でぶっちぎり最長。(九州横断国道である。)
○沿線の通過市町村数が長崎県で最多。
重複区間も相当数ある。
○全線が指定区間。つまり、直轄国道である。
○海上区間を持つ、海上国道でもある。
(旧)二級国道の統合により、(旧)一級国道に昇格した、昇格国道でもある。

まぁこんなカンジです。
何というか、ウチの用語辞典で紹介した用語のほとんどが当てはまる国道なんです!
色んなものをブレンドさせて出来た国道みたいな感じですか?

・・・

その中でも特筆すべきはやはり、

『国道の統合による国道』


だってとこでしょうね。
なので、これについてちょいと解説。

・・・

国道57号線が出来る前の頃(1953年頃)、ここにあったのは、

国道214号線(島原諫早線)
国道215号線(島原宇土線)
国道216号線(熊本大分線)


の、3本の二級国道でした。以下の地図参照のこと。

R57ver2.jpg

それから10年後の1963年、国道57号線として大分~長崎を指定。
既に敷設されていた上記の二級国道を統合し、重複区間を含み一級国道として昇格させました。
(主な重複区間は、10号線(大分-犬飼)、3号線(熊本-宇土)、34号線(諫早-長崎)です。)

その弊害として、統合された番号・214~216の国道番号は欠番となりました。
国道番号欠番の要因がここにあったことが驚きです(◎Д◎)

かくして、九州を横断する国道がここに誕生したのです。

・・・

因みに、一級国道として指定されたのはこの57号線が最後です。
沖縄返還による国道58号線建設時には、既に一般国道の呼び名になっていました。
そして、その後新しい国道に指定されるものもなく、
59~100番の国道は存在していません。

・・・

さらについでに、この国道は海上国道でもあるんですが、
海上区間を繫ぐ航路が・・・2006年をもって廃路となっています。
(三角~島原間のフェリー。↑地図の青線部分。)
ですが、国道499号線のように全くないわけではなく、
現在は熊本~島原間のフェリーで代替できます。

この航路には2社入っていて、どちらの船にもそれぞれ良さがあります。

・ゆっくりのんびり、カモメに餌でもやりながら船旅したい方は九商フェリーを。
・綺麗な船内でくつろぎながら、短時間で航行するならオーシャンアローで。

値段もそんなに差がないので、お好みでどうぞw

・・・

いやいや、無駄に長くなってしまいましたが、
改めて、57号線すげ~、っと思いましたね。

残りの長崎県の国道の未紹介分は、同時に未走破分なので、
取りあえず走破してからいずれ上げたいと思います。

国道382号線は、その走破のためだけに壱岐・対馬へ・・・楽しみすぐるwww
国道497号線に関しては、高速道路なので写真を撮れるかが問題ですが・・・

いづれにせよ必ず撮影はするつもりなので、
その時にでも長崎県コンプ表明したいと思います。

・・・
 | HOME |  Next »