fc2ブログ

島で送るオタバー店主の日々

コロナも一段落ですね、遊びながら何とかぎばりよりますm(__)m

バイク の記事一覧

ロードバイク購入!!

2015.09.22 (Tue)
ここ何年か、安定した人気を誇る弱虫ペダル
昨年にはアニメ化もされ、さらに広い層に知れ渡りました。
自分は、マンガの存在を知りつつもアニメで内容を見たクチですが・・・
多分に漏れず、そこからロードバイクに興味を持ってしまっていましたw

・・・

で、今年の目標のひとつに「ロードバイク購入」というのを入れていたんですが、
ここにきてその目標が達成されました!自分が購入したのは↓です!

RFA5-EX.jpg
これが人生初のロードバイクとなった「ANCHOR RFA5 EX」です!
アンカーの自転車は、弱ペダ内では京都伏見の3年・石垣くんが乗っています。


アンカーはブリジストンの中の、ロードバイクブランドということで、国内産です。
海外のメーカーでも格好いいのは死ぬほどあったんですが、価格や性能的な
ところを初心者なりに調べた結果これになりました。
このロードバイクは初心者向けのグレードで、いわゆるコンポは「SORA」という
のが入っています。最初はこれで必要十分、のちに上位グレードのコンポにも
変更ができるのがRFAシリーズとのことだったので丁度良かったというところも
これにしたひとつの要因です。

・・・

で、せっかく買ったのまずは走ってみました。

流石はバイクと名の付くカテゴリーですね!余裕で時速30kmを超えてきます!
下り坂では平気で50kmぐらいまで出やがる!弱ペダではみんな50kmオーバー
軽々出すのでホント?とは思いましたが、初心者でも下りだったらマジ50kmは
出せます。平地で50kmとかは、流石に練習しないと出なさそうでしたw

あとは、普通の自転車ではまず見ることのない空気入れの形状・仏式バルブ。
これにはかなり手こずりましたw ネット上を探せば動画で入れ方の紹介とかも
ありはするんですが、案外わかりにくくて最初は手間取りましたね~。
あと、携帯ポンプの使い方なんかも商品の説明書は酷かったし、これもネット上
調べてもちゃんとしたやり方があんまりなかったんですよね。その辺りなんかを
そのうちブログネタとして使うかもしれません。

・・・

で、せっかくロードバイク買った、そして弱ペダなどのロードバイクマンガの人気に
乗っかりつつ、次回よかコミ!の本など書いてみようかと模索中です。模索中。
ホントに書くとなると取材のためにロードバイクで島内を走り回る・・・楽しそうや!
いや~、買ったからにはできることは何でもやっとかないと勿体ないですもんね!

・・・

バイクといえば、うちにはもう一つ「グロム」さんもおられます。最近はちょっと出番が
少なくなってきてますが、これからバイクツーリングにいい季節がやってきます。
グロムさんとRFA5、2台体制のバイクカテゴリで書いていこうかと思います。

・・・

何だかんだで、2015年初に立てた目標がかなりの数達成できてる希ガス。
また改めて年末に調べてみますが、なんだか今年はすんごい充実してるんじゃね?
・・・とか思ってるとフラグになりそうなので、調子に乗らず細々と生きていきますw

ではでは~ノシ

スポンサーサイト



ハイグリップタイヤ、履きました。

2014.08.06 (Wed)
先日『コミネスライディング』かましてから一週間ほど。
もうあんな体験はゴメンだ!ということで、タイヤを交換しました。
モノは『DUNLOP TT93GP』というタイヤ。レース用に履くものらしい。

TT93GT.jpg
とりあえずリアの写真。端っこがまっだまだ新品。
慣らし中なので・・・いやいや今後も安全運転で行く所存ですw


で、実際に走ってみました。そしたら、何というかかフワフワする感じです。
特にリアタイヤ。以前のタイヤの感覚で曲がろうとするとスッと抜ける感じ。

というのも、まだ皮剥きがてらの慣らし20kmほどしか走ってないので
グリップするっていう感じはないですねぇ。これからでしょう。
・・・ホントはさっさと慣らし終わらせたいけど、いつ降るかわからない雨が
かなり怖いため、結構ビビり入ってますwスライディングの後遺症がががw

・・・

モノはいいはずなので、早くそのグリップ力を体験してみたいです!
その為の慣らしを終わらせなければ!週末の台風・・・来んでくれ~(>д<;)

必殺!コミネスライディング!

2014.07.26 (Sat)
夏入りしてしばらくたった週末。
朝方にちょっと雨が降ったけど、その後はすっかり晴れました。
ってことで、久しぶりにグロムでお出かけに行ってきました。
ついでに、先日購入したKOMINE装備もまとっていきましたw
ようやく、コミネマンになれましたw(コミネマンについてはこちら)

・・・

で、二本楠から富江に抜ける県道31号線を走ってました。
場所としては↓の赤丸らへん。

komine_sliding_05.jpg

この辺は旧道然としていて急カーブも多く車数も少ない通りです。
そして朝方の雨。路面は結構濡れている所も多く、ちょっとアレな感じ。
流石にこんなところでスピード出せるほどの腕もないし装備も無い。
という訳で、しっかり減速してコーナーに入ったというのに・・・

とぅるんっ

と、もうホント、

とぅるんっ

って感じで見事にこけてしまいましたw
その際の写真はこんな感じ。

komine_sliding_01.jpg
こかしたままの写真撮り忘れたw
路面は結構濡れてて、しかも落ち葉も多かった。


この転倒でウインカーとフットブレーキが曲がってもうた・・・
バイクの被害は以上ですが、身体の方はこんな感じ↓

komine_sliding_02.jpg
左足のヒザ辺りに擦った跡がありました。
この下にはニーシンガードがあった為、身体は無傷でした。


komine_sliding_03.jpg
右腕あたりにも擦った跡が・・・買ったばっかりで穴あきに(-_-;)
ただ、こちらもこの部分にプロテクターがあった為、無傷でした。


いやいや、早速プロテクターに守られる結果になりましたw
ホントはこけないのが一番いいんですが、こういうときのための防具ですから。
う~ん。備えあれば憂いなし。体感したくないことですが、痛感しましたw
ただ、KOMINEのプロテクター、噂どおりの防御力でしたね~(^-^;)

・・・

で、バイクの某掲示板では、KOMINE装備着用でこけてすべることを
『コミネスライディング』というそうで、これまた体験したくないことしてしまいました・・・
できればもうこれっきりにしたいもんです・・・

・・・

こけた原因は当然自分の腕の未熟さもあるんですが・・・もうひとつ。

グロムのノーマルタイヤについて。
このタイヤはウェットでのグリップが最悪、という話はよく耳にしていました。
ただ、今までほとんどドライの状態しか走っておらず、ウェットはほぼ初めてでした。
で、今回それを経験したんですが・・・想像以上に滑ります。ウェットでのこのタイヤ。
もうこの後はノーマルのままじゃウェットの路面は恐ろしくて乗れないですね・・・
なのでハイグリップタイヤを注文しちゃいました。結構な出費ですが背に腹は・・・
近々届くはずなので、それ履いたらレポとか書くかもしれません。

・・・

<おまけ>

家に着いてズボン見てみたら、右足には穴が空いてた↓

komine_sliding_04.jpg
全然気付かずに帰宅。両足擦ったって、一体どんなこけ方したんだろう?
因みに右足も無傷でした。KOMINEプロテクター、マジパねぇ!!


コミネマン誕生・・・か!?

2014.07.17 (Thu)
台風も過ぎて、そろそろ夏本番になりそうだなと思いまして。
で、夏にバイクに乗るならメッシュジャケットがほしいなと思いまして。
買っちゃいました。メッシュジャケット。↓が、購入したブツになります。

JK-067.jpg
KOMINE JK-067 EPHESOSです。
ハードプロテクタが各所に入ってて、けっこうな防御力がありそうw


ジャケット買うついでに、脚用の防具も買いました。

SK-608.jpg
KOMINE SK-608 です。
ヒザ・スネを守る為の防具。思ったよりでかくてゴツいです。


で、せっかく買ったので着て走ってみたいところなんですが。
これがまた天気が一向に良くならず、未だ使用できてない・・・

台風後の天気図では梅雨前線もかなり北上してたと思うけど、
その後の太平洋高気圧のだらしない具合からまた南下して、
明けたと思った梅雨に逆戻り・・・で、梅雨明けは来週頭位に
なりそうな感じになってるようです。

で、バイク業界の中では、KOMINEのジャケットを着てバイクに
乗ってる人々を『コミネマン』と呼ぶそうですが、自分は未だに
コミネマンになれてない!早くコミネマンになりたいですっ!!

・・・

ホント、早く梅雨明けして欲しいものです。こんなに天気悪いと
色々とはかどらなくて・・・はぁ。。。

グロム・バックミラー交換

2014.05.10 (Sat)
avandⅡのスモークシールド到着と一緒に来ていたバックミラー。
久賀島ツーリングが間に挟まりましたが、ようやく取り付けました。

ミラーは武川ポリゴンミラー(正ネジ)。左右で2000円弱と安かったので購入。
ホントはNC750の純正ミラーが良かったけど、片方5000円とか高すぎて・・・
あと、ネット上の評判で『バカでも取り付けできる』ってものあってコレにしました。

back_morror_01.jpg
『正ネジ』ってのがポイント。これのせいで後ほど・・・

・・・

さて早速取り付けしていきます。
グロム純正のミラーを締めているネジのサイズは14mmです。
そのサイズに合ったスパナ、またはモンキーレンチでミラーを外します。

back_morror_02.jpg

back_morror_03.jpg
この状態になります。分かる人は、この時点で違和感を感じるかも。

あとは新しいミラーをねじ込むだけ・・・と思いきや、入らんじゃないか!!
いっくらねじ込んでも入らんって・・・買う商品を間違えた!?

純正ミラーのネジと武川ミラーのネジを良く見てみると・・・
純正は逆ネジ、武川は正ネジ。ネジの向きが逆なんだからそりゃ入らんわ!!!

・・・あぁあ、買うもの間違えたのか、かなりショックやわ・・・
と落ち込んでもミラーは付きませんので、バイク購入店に行って相談することに。

・・・

という訳でバイク屋にて。

ぼく『このミラー、どうやったら取り付けできますかね?』

バイク屋『こうすればいいんじゃない?』


そこが外れるんか~い!!!(マウスオーバーで画像が変わります。)

外れた部品が、つまり正ネジから逆ネジに変えるためのアダプタだったようです。
なので、それさえ外せば正ネジの武川ミラーは取り付け可能という訳ですね~。

『バカでも取り付け可能』って触れ込みだったのにのぅ・・・
・・・ネジアダプタに気付かないとは、オレってバカ以下ってことかぃ(つ´д`;)

・・・

ちょっとしたつまずきもありつつ、ようやくミラーの取り付け完了しました。

back_morror_05.jpg
こちらが純正の状態。ミラーだけ丸くて何か浮いた感じがしてました。

back_morror_06.jpg
こちらが交換後。ミラー・メーター共に五角形になり、統一感があります。

色々ありましたが、結果的に取り付けできたので万事OKってことで!

あと、このミラーに変えてから、後方の視認がめちゃくちゃ良くなりました!
純正のミラーはほとんど後ろが見えていなかったから危ないとは思ってたんですが・・・
なので、グロムユーザーは安全の為にミラーの交換はしたほうがいいです。

・・・

今度は・・・ちょっと小遣いためてタイヤ交換かリアサスの交換したいなぁ・・・
また何か変えるものがあったら書きにきたいと思います。ではでは~ノシ

 | HOME |  Next »