fc2ブログ

島で送るオタバー店主の日々

コロナも一段落ですね、遊びながら何とかぎばりよりますm(__)m

指定期間 の記事一覧

今日のお昼ご飯(戦)

2011.06.28 (Tue)
先日より我が家に導入された、Rewriteというゲーム。
そのシナリオ内に、こんなエピソードがあった。

『激辛女王(本人自覚なし)がうなるほどのカレーを食べさせてやるZE☆』


こんな話を見てると、カレーを食べたくなってくる。
しかも、激辛。

・・・

それじゃあと、今日は休みだったのでディスカウントショップへ急行。
激辛カレーといえば、お手軽にレトルトの『LEE20倍』。これ常識。

が、なぜか今日、その店に置いてあったのが『LEE30倍』なんていう、
今のオレの気持ちを読んだかのごとき素晴らしきディスプレイ。
これ見たら20倍なんてちょろいもん買わんわ、30倍一択。

てか、ダイレックス超サイコーwww

・・・

んで、これが現物↓。

LEE01.jpg

よく見たら、さらに辛さブーストの一品まで付いているスグレモノだったらしい。
これ(=ジョロキア)を足すと、30倍が45倍にまで増すとのこと。
いや参った、こんなにお膳立てされちゃうとwww

さっそく湯煎して配膳。

LEE02.jpg

なぜ紅しょうが?
てか、カレーに紅しょうがってすき家かwww

ま、見た目はただのカレーなので、当然美味しそうに見えます。
香りも芳醇で、食欲は増すばかり。
では、いただきま~す(-人-)

・・・

まぁまずはブースト無しで挑戦。なかなかの辛さが・・・あるなぁ・・・
三口目ぐらいから口の中があっつくなってきました。
しかし、これは序の口。このままなら余裕で完食できるっしょ。

という訳で、45倍へとブーストしてみる。
封を切ると、中から何やら赤い液体が。
これがジョロキアか、こいつぁ辛そうだ。
これをカレーへとたらす。
混ぜると、もう見た目はさっきと何にも変わらない。
気持ちに余裕があるため、何の覚悟もなしに一口。

・・・キタ・・・

いや、これはちょっとやべんじゃね?
しかしお残しは許されないので、ちょっと気合を入れて二口目。

・・・キt・・・

鼻水が止まらなくなってきた。
ような気がする。
三口目。

・・・キ・・・

気のせいじゃない。
鼻水とまらねぇ。
四口目。

・・・k・・・

ついには涙まで出てきた。
耳がキーんってなってる。
胃がどこにあるのか判る。

・・・・・・

きぃぃやヴぇええええええええ!!!!!


チンタラ食ってたらこれはマジでヤラレry

そkっこーでくjっちえおいg;いおあksmん;おいう



・・・

以後、

゚i ・。i*i゜・。oi ・。i
。*。|o___・|゚o|
・+o。゚/_ノ丶_\゚*・
゚i・。/(≡) (≡)\゚+
。|゚//// (_人_) //∧゚
*|   |┬|  |
・i。\_ `ーU _/。
゚*/ \| ノ  \・o
゚i||    ̄ ̄ ⌒丶
o||  /     |
・i ソ丶_人  /人 |
゚。/  /  ̄ ̄ / | |
/      / | |
 |\∧MMM∧/|
<ヘ ブ ン 状 態!>
 |/VWWWV\|


・・・

あ~なんかあまたがもうろうとする~。
みみがきこえな~い。きがする~。



あ~、かれーなくなっちゃった~、ごちそうさま~。うふふ~。


たべたらおかたづけしないとね~。えへへ~。



あれ~、な~んかやんなきゃいけなかったきが~・・・


・・・

あ。

・・・

完食したのに、証拠写真とってねぇ・・・死にたいorz

・・・

と、いうブツでした。
ま、実際はもっと殺伐とした争いが口内で繰り広げられてましたがwww

それにしてもこれはまさに、これはまさに兵器じゃまいか?
香りや味自体はとても良いんですよ。それを知ってるからまた、ね?
わかってても食べたくなる。何ていうか、ハニートラップみたいな?(←絶対違う

価格はたったの248円。
興味がある方は、一度試してみては。

・・・胃が痙攣するのを体験できるかもしれませんwww

・・・

追伸。

Amazonさんにありました。LEE30倍。リンクはこちら
値段は300円だったけど。
やるなぁ、Amazon。見直したわ、ネタ的な意味でwww


スポンサーサイト



Rewiteキタ---------

2011.06.25 (Sat)
rewrite.gif

ついに着ました、Rewrite!!
待ち望んだkey最新作がようやく手元に届きました!!!

rewrite.jpg

・・・

インスコ?
まだしてないッス(^^;

今からインスコして、さぁ、オレの夏の始まりだZE☆

痛メット作成

2011.06.25 (Sat)
自分の持ってるメットがほぼ無地。
それなら、何かステッカーでも貼って面白くしてみよう。

と、ある晩に酔っ払いながら決めましたwww

・・・

んじゃどういう路線で行こうかと考えてみる。
いま自分がはまってる物をベースにステッカーを決めてみよう。
以下、その選択肢にあがったもののふ達。

Key関連(clannad、リトバスサイコー!Rewriteもうすぐクルー!)
・アニメ音楽関連(I'veが主。)
東方関連(胸熱の弾幕シューティングゲーム)
まど☆マギ(何といってもQBさんマジ外道。)

これらのステッカーの取り扱いがあったのが以下のサイト。

痛車製作所 ベンホー提督亭

この中から、自分のメットに使えそうなのをチョイスしていきます。

・・・

んで、暫定的に出来たのが↓。

met-1.jpg

met-2.jpg

結局、東方系になりました。
ついでに「水曜どうでしょう」もパクってるのが、オレ的にツボりましたw

まだ完成ではないので、ぼつぼつステッカー増やして
痛いメットに仕上げていきたいと思いますwww

国道383号線②

2011.06.25 (Sat)
国道383号線は、平戸島を縦断する一般国道です。
以前、こちらで紹介したことがあります。

その中で、

『国道204号線との重複区間かつ未開通区間を基にした新設国道』

的なことを書いてました。
(一応、妄想だとの注釈はいれてある。)

しかし、この国道が新設ではないことがわかりまして、
訂正みたいなカンジで以下より。

・・・

結論から言うと、国道382号線は新設の国道ではなく、
県道を国道に昇格させた、昇格国道だということがわかりました。

どの県道が昇格したのかというと、

長崎県道19号線(平戸田平線)

の大部分です。
つまり、もともとあった県道を路線認定により国道へ昇格させた。
ということですね。

・・・

とりあえず、こないだ私が書いていた話はまさに妄想だったということです。
国道204号線は昔からの街道筋ですから、未開通ってことはなかったようですw

・・・

という訳で、他の国道でも何かわかったことがあったら
ちょこちょこ追記していきます。

国道57号線

2011.06.17 (Fri)
R57.jpg

国道57号線
です。
この国道は大分県大分市から九州を東西に横断して、長崎県長崎市に至る(旧)一級国道です。

以下、基本情報です。
(用語解説はこちら、長崎県国道インデックスはコチラ。)

・・・

【総延長】326.7km
【始点】大分県大分市大道陸橋北交差点
【終点】長崎県長崎市県庁前交差点
【主な経由地】
(大分県)
大分市、豊後大野市(旧犬飼町、千歳村、大野町、朝地町)、竹田市
(熊本県)
阿蘇市、阿蘇郡南阿蘇村、菊池郡大津町、菊池郡菊陽町、熊本市、宇土市、宇城市
(長崎県)
島原市、南島原市(旧深江町、布津町、有家町)、雲仙市(旧小浜町、千々石町、愛野町)
諫早市(旧森山町、多良見町)、長崎市

大分県の情報が詳しいのは、以前大分市に住んでたという個人的な愛着によるものですwww


・・・

基本情報だけでもものすごい国道ですねw
何にしても、この国道最大の特徴としては、

『(長崎県では)最強の国道!!』

だってことです!

何が?
と思われるでしょうから、どう凄いのか以下に列記していきます。

○総延長が長崎県でぶっちぎり最長。(九州横断国道である。)
○沿線の通過市町村数が長崎県で最多。
重複区間も相当数ある。
○全線が指定区間。つまり、直轄国道である。
○海上区間を持つ、海上国道でもある。
(旧)二級国道の統合により、(旧)一級国道に昇格した、昇格国道でもある。

まぁこんなカンジです。
何というか、ウチの用語辞典で紹介した用語のほとんどが当てはまる国道なんです!
色んなものをブレンドさせて出来た国道みたいな感じですか?

・・・

その中でも特筆すべきはやはり、

『国道の統合による国道』


だってとこでしょうね。
なので、これについてちょいと解説。

・・・

国道57号線が出来る前の頃(1953年頃)、ここにあったのは、

国道214号線(島原諫早線)
国道215号線(島原宇土線)
国道216号線(熊本大分線)


の、3本の二級国道でした。以下の地図参照のこと。

R57ver2.jpg

それから10年後の1963年、国道57号線として大分~長崎を指定。
既に敷設されていた上記の二級国道を統合し、重複区間を含み一級国道として昇格させました。
(主な重複区間は、10号線(大分-犬飼)、3号線(熊本-宇土)、34号線(諫早-長崎)です。)

その弊害として、統合された番号・214~216の国道番号は欠番となりました。
国道番号欠番の要因がここにあったことが驚きです(◎Д◎)

かくして、九州を横断する国道がここに誕生したのです。

・・・

因みに、一級国道として指定されたのはこの57号線が最後です。
沖縄返還による国道58号線建設時には、既に一般国道の呼び名になっていました。
そして、その後新しい国道に指定されるものもなく、
59~100番の国道は存在していません。

・・・

さらについでに、この国道は海上国道でもあるんですが、
海上区間を繫ぐ航路が・・・2006年をもって廃路となっています。
(三角~島原間のフェリー。↑地図の青線部分。)
ですが、国道499号線のように全くないわけではなく、
現在は熊本~島原間のフェリーで代替できます。

この航路には2社入っていて、どちらの船にもそれぞれ良さがあります。

・ゆっくりのんびり、カモメに餌でもやりながら船旅したい方は九商フェリーを。
・綺麗な船内でくつろぎながら、短時間で航行するならオーシャンアローで。

値段もそんなに差がないので、お好みでどうぞw

・・・

いやいや、無駄に長くなってしまいましたが、
改めて、57号線すげ~、っと思いましたね。

残りの長崎県の国道の未紹介分は、同時に未走破分なので、
取りあえず走破してからいずれ上げたいと思います。

国道382号線は、その走破のためだけに壱岐・対馬へ・・・楽しみすぐるwww
国道497号線に関しては、高速道路なので写真を撮れるかが問題ですが・・・

いづれにせよ必ず撮影はするつもりなので、
その時にでも長崎県コンプ表明したいと思います。

・・・

国道499号線

2011.06.14 (Tue)
R499.jpg

国道499号線です。
この国道は、長崎県長崎市から同市野母崎町を経由して・・・な一般国道です。

では、基本情報から。
(用語解説はこちら、長崎県国道インデックスはコチラ。)

・・・

【総延長】27.8km
【始点】長崎県長崎市県庁前交差点
【終点】鹿児島県阿久根市阿久根駅前交差点
【主な経由地】(長崎県)→長崎市(旧三和町、野母崎町) (鹿児島県)→阿久根市

この国道は昇格国道でもあるので、元の県道を以下に。

長崎県道13号線(長崎野母港線)

単独の県道から国道昇格というのは、結構珍しいかもしれませんw

・・・

さてこの国道、道自体は長崎市内の南部方面の方々にはとても馴染みがあると思います。
ローカル地名で言えば、深堀や毛井首などの方々でしょうか。
が、その終点を知ってる方は果たしてどれだけいるんでしょうか?

基本情報にも書きましたが、国道499号線の終点は鹿児島県阿久根市です。
つまり、海を越える海上国道なんですが・・・

・・・

この国道の特徴。まずは以下の地図を見てください。

R499-2.jpg
赤線が国道499号線。ですが、海上区間に点線がない・・・だと?

・・・海上国道なら、何がしかの海上航路があって欲しいところですが、
国道499号線には、海上航路がありません!

ということは、
制覇のためには長崎県側と鹿児島県側、
それぞれ別に走らないといけないと言う
とても面倒な国道なんです~(T0T)

さらに!!
鹿児島県側はほんの62mしかないという・・・!!!!
(↑の地図では、よく見ると阿久根市のところに赤い点が見えると思いますwww)
このためだけに鹿児島まで出向きましたよ、本当に!!
以下、証拠写真↓

R499-3.jpg
この62mのために国道表示板を用意してくれてるだけましか・・・と思いたい;;

実際、長崎から鹿児島県阿久根市までは概算で400kmぐらい。
実働で8~9時間ぐらいでしょうか。
いやまじで遠かったですね~・・・

・・・

という訳で、海上国道の中でも特異な国道です。499号線。
対岸の距離の短さは国道384号線のそれを上回りますwww
(384号線は500mちょい。それに比べてこいつぁ・・・)

国道498号線

2011.06.12 (Sun)
R498.jpg

国道498号線です。
この国道は、佐賀県鹿島市から長崎県佐世保市に至る一般国道です。

以下、基本情報。
(用語解説はこちら、長崎県国道インデックスはコチラ。)

・・・

【総延長】56.6km
【始点】佐賀県鹿島市常広交差点
【終点】長崎県佐世保市瀬戸越町交差点
【主な経由地】
(長崎県)→佐世保市 
(佐賀県)→西松浦郡有田町、伊万里市、武雄市、嬉野市、鹿島市

この国道も昇格国道なので、以下に元の県道を表記。

長崎県道・佐賀県道3号線(佐世保伊万里線)
佐賀県道25号線(伊万里多久線の一部)
佐賀県道27号線(武雄鹿島線)
佐賀県道34号線(北方川古線)
佐賀県道202号線(塩田北方線)

結構な数の統合によって国道に昇格してますねw

・・・

さてこの国道、昇格国道である以外に何かあんのか?
と考えたところ、未解説用語について係るところがあることに気づきました。

それは、

『補助国道だ』

ということです。
ざっくりその意味を説明すると、

『指定区間を持たない国道のことである。』

ってことです。

指定区間については以前解説したことがありますが、これがなかなか理不尽なものでw
「国が道は作るけど、指定区間外の管理は地方のお前らヤレ!」的な感じです。

ま、この498号線に関してはもともとが県道なので、管理は県がするのは当然かw

・・・

因みに、全線が指定区間の国道のことを、補助国道に対して「直轄国道」と言うそうです。
(長崎県では国道34号線、35号線、205号線が直轄国道です。)
一部に指定区間を持つ国道は・・・なんて言うんでしょうね?

・・・

今回はこの辺で。
他になんかネタが出来たら498号線についてまた書くかも。

川上とも子さん逝去

2011.06.11 (Sat)
声優の川上とも子さん死去(J-castニュース)

!!!

このニュースを見たときのショックは・・・
第一報(=昨夜?)見たときは全く信じられず、
ひとまず時間を置いて今日改めてみるとやはり・・・

・・・

個人的にはAirの美鈴役、Kanonのさゆりさん役、Clannadの少女役など、
主にKeyに縁のあるところでよく聞く声優さんでした。

他にも多数活躍されていたようで、しかもまだまだお若かったのに・・・

・・・

ぐうぅ、今晩はkey作品の再視聴にて川上さんの追悼をしようと思います。

川上とも子さんのご冥福をお祈りいたします。


国道444号線

2011.06.11 (Sat)
R444.jpg

国道444号線です。いやいや、不吉な番号の国道ですな・・・
この国道は、長崎県大村市から佐賀県佐賀市に抜ける一般国道です。

以下、基本情報をば。
(用語解説はこちら、長崎県国道インデックスはコチラ。)

・・・

【総延長】73.5km
【始点】長崎県大村市桜馬場交差点
【終点】佐賀県佐賀市諸富橋交差点
【主な経由地】(長崎県)→大村市 (佐賀県)→鹿島市、杵島郡白石町、小城市、佐賀市

・・・

この国道、番号も不吉でなにやらアレですが、
その他にも追記しておくべきことがあります。
それは、

『昇格国道(当ブログ内用語)である。』


ということです。

既に国道389号線のエントリー時に、このことには少し触れてましたが、
今回ピックアップでお届けします。

『昇格国道とは、主要地方道や都道府県道が統合して国道に昇格したものである。』

つまりこの国道444号線も、かつてはしがない(?)県道だったのです。

・・・

もともとこの道はそれぞれ、

長崎県・佐賀県道2号線(大村鹿島線)
佐賀県・福岡県道13号線(大川鹿島線)

として存在していました。
そして1982年、これら計4路線の統合によって国道に昇格しました。
なんで統合されたんでしょうかね?

恐らく、統合によって国道に昇格させることで、工事費の捻出を図ったのではないかと。
どこの工事なのか?それは、平谷黒木トンネルの工事費だろうと

R444-2.jpg
(赤丸部が問題のトンネル。全長2000m以上という、かなりの長さのトンネルです。)

国道昇格以前、この道は大村側と鹿島側に分断されていて、それぞれが別の県道でした。
なぜなら、大村市と鹿島市の間には多良岳とその連山が立ちはだかっていたからです
山を巻いての道も作れないほどに急峻な箇所も多かったのでしょう。

・・・

以下、開通までの流れを妄想。

大村から佐賀県に行く道が遠か~!
県道ならすぐ近くにあっとに・・・こらトンネルがいるバイ!

トンネル貫通させるには大義名分が必要らしかバイ。

んじゃ長崎・佐賀各県道2号線を統合させて国道に昇格さすか!
国道なら国が予算出してくれるシナw

それだけじゃ国道の要件に満たんて?
んじゃ佐賀市まで伸ばそう。ちょうどよか県道はと・・・佐賀県道13号線が使える!

国道昇格&予算確保キタ━━━(゚∀゚)━━━!!

予算取れたついでに、急峻な箇所を繫ぐための橋も架けてしまおう(^艸^)


・・・

我ながらひどい妄想だ・・・死にたいorz

・・・

実に10年以上の工期を経て、1999年に全線開通しました。
そんな大工事のお陰か、現在この道を走ってみると、実に快適に走れます。

なんと、大村市から鹿島市までほんの30~40分で着いてしまいます!
距離にして28.7km(大村市桜馬場~鹿島市207バイパス交点)。
その後、207バイパス経由で佐賀市まで1時間弱ぐらいなので、(下道では)かなり早いです。

他のルートだと、
国道34号線経由だと嬉野・武雄経由で↑より10km以上遠回りになります。
国道207号線の方だと(大村からだと)遠回りすぎで使えません。

ホントに、実用的な道です。
長崎県外へ行くには、県南・県央地区民とって非常に優秀な国道だといえますw

・・・

実用性抜群のこの国道ですが、番号が不吉なカンジが否めません(><)

だからなのか、国道表示板の下に『しあわせ街道』と書かれたところがあります。
(大村市萱瀬地区のあたり。のんびりゆったりした田舎の風景が素敵なところです。)

しあわせ・・・4を合わせてしあわせってね。どっかの仏具店のCMみたいですねw

まぁなんか、そういうところもあり、さっと走れる割に好きな国道です。
もしよければ、おヒマなときに「しあわせ」を探しに行ってみては(疑

ハルヒ読破

2011.06.07 (Tue)
前の話。

・・・

ハルヒ新作読破しました。
まぁのんびりしたものですが、他やることと並行すればこんなもんでしょうか。

・・・

感想。

中学生の読み物だなぁ・・・と思いました。いい意味で。
使われてる言語、というか言い回しが無駄に回りくどくて、
厨二的な感覚に火を付けますwww

終わり方はとてもすっきりしていて、終了したぜってなります。

・・・

この感想の方がよっぽど厨、いや小学生レヴェルですね・・・
小説の評論なんて柄ではないのでこんなもんで。

・・・

今月末にはKey新作ソフトが我が家に到着するはず。
そいつが待ち遠しくなってきやがりましたwww

はよこい!REWRITE!!

 | HOME |  Next »