指定期間 の記事一覧
2012/03/31 : バランタイン ファイネスト (酒)
2012/03/24 : アーリータイムズ イエローラベル (酒)
2012/03/16 : マリーブリザール クレームドカシス (酒)
2012/03/10 : ipod touch 4G (ヲタ)
2012/03/03 : バカルディ ゴールド (酒)
| HOME |
2012.03.31 (Sat)
島でも買える洋酒15本目。
今度は『バランタイン ファイネスト』です。
(今まで出てきた『島でも買える洋酒』はこちらへ。)

安酒サイコ~!!だいたい一本1000円強でした。
・・・
このお酒は『スコッチ』の一種です。
スコッチは『カティサーク』の時の紹介してますのでそちらで。
・・・
バランタインもカティサークと同じで『ブレンデッドスコッチ』のひとつです。
色々な原酒をブレンドして独特の味や風味を出していくと言うようなもののようです。
んで、カティサークもそうですが、バランタインもちょっとグレードがありまして。
今回買ったファイネストは一番安いやつ。
コレの他に、『バランタイン17年』とか『バランタイン21年』とか年数で色々あります。
大体17年ので4000円弱、21年だと8000円ぐらいです。
買えないことはないが、日々の飲みにはちょっと高いかなぁ・・・
・・・
んじゃいつものように飲んでみます。
もう定番のショットでクピッと呷ってみると・・・
やっぱスコッチだなぁ、磯の香りがふ~っと抜けていく感じです。
スコッチを前に飲んだことがあるお陰でそこまでショックはないけど、
その分安心してクイクイいける感じでした。てかウマイコレ(^^)
ただ、正直言ってカティーサークとの違いはよくわからなかったです。
でも、どっちも安くてかなり飲みやすいので、どっちもいい酒ってことでノシ
・・・
ぼちぼち安い洋酒の枠が少なくなってきた・・・
散財覚悟で上級酒に手を出すべきか否か、悩みどころです(><)
・・・ていっても、どうせいつか買うんですけどね、高い酒☆
という訳で、また次回、何かお酒の話をいたしますので~ノシ
今度は『バランタイン ファイネスト』です。
(今まで出てきた『島でも買える洋酒』はこちらへ。)

安酒サイコ~!!だいたい一本1000円強でした。
・・・
このお酒は『スコッチ』の一種です。
スコッチは『カティサーク』の時の紹介してますのでそちらで。
・・・
バランタインもカティサークと同じで『ブレンデッドスコッチ』のひとつです。
色々な原酒をブレンドして独特の味や風味を出していくと言うようなもののようです。
んで、カティサークもそうですが、バランタインもちょっとグレードがありまして。
今回買ったファイネストは一番安いやつ。
コレの他に、『バランタイン17年』とか『バランタイン21年』とか年数で色々あります。
大体17年ので4000円弱、21年だと8000円ぐらいです。
買えないことはないが、日々の飲みにはちょっと高いかなぁ・・・
・・・
んじゃいつものように飲んでみます。
もう定番のショットでクピッと呷ってみると・・・
やっぱスコッチだなぁ、磯の香りがふ~っと抜けていく感じです。
スコッチを前に飲んだことがあるお陰でそこまでショックはないけど、
その分安心してクイクイいける感じでした。てかウマイコレ(^^)
ただ、正直言ってカティーサークとの違いはよくわからなかったです。
でも、どっちも安くてかなり飲みやすいので、どっちもいい酒ってことでノシ
・・・
ぼちぼち安い洋酒の枠が少なくなってきた・・・
散財覚悟で上級酒に手を出すべきか否か、悩みどころです(><)
・・・ていっても、どうせいつか買うんですけどね、高い酒☆
という訳で、また次回、何かお酒の話をいたしますので~ノシ
スポンサーサイト
2012.03.24 (Sat)
島でも買える洋酒14本目。
今度は『アーリータイムズ イエローラベル』です。
(今まで出てきた『島でも買える洋酒』はこちらへ。)

基本安い酒から買いあさってますwこれは1000円ぐらいでした。
・・・
このお酒はバーボンの一種です。バーボンは『ヘヴンヒル』の時に解説してるんで、そこは割愛。
なのでここは、『アーリータイムズ』についてちょこっと。
・・・
って言うほど無名なお酒ではないんですよね、アーリータイムズ。
恐らくバーボンって言われて出てくる中ではトップクラスに知名度が高いんではないかと思います。
他にはフォアローゼスとか、IWハーパーとかありますけど、それらよりはよく知られてそうです。
まさに、こんな島でも買える洋酒の中でも名だたるお酒です。
・・・
種類としてはイエローラベルのほかにブラウンラベルってのがあります。
○イエローは、原料のトウモロコシの比率が高く、オーク樽での熟成期間がそんなに長くないです。
○一方ブラウンは、原料のライ麦の比率が高く、オーク樽での熟成期間が長いです。
それらの違いから、味や香りに違いが出てそれぞれのよさを楽しめます。
・・・
ま、今回はイエローラベルの方なので、その内ブラウンラベルも飲んだ時に比較が出来ると思います。
・・・
と言うわけで飲んでみた感想。
バーボンなのでショットになみなみ注いでからクピっといってみます。
んで、しばらく口の中で転がしながら味や香りを感じてみると・・・
いや~、甘~い香りが広がりますなぁ・・・
『ヘヴンヒル』はトウモロコシの甘さ?って感じやったけど、これは何かキャラメルっぽい感じ?
熟成期間がそんなに長くないらしいけど、それでも十分甘みを感じるものでした。
・・・
何か、ちょびちょびの飲みならウイスキーって何気にコスパ高いかも・・・
ウイスキーに嵌まっていきそうな気がしております、今ww
てか、1000円程度のウイスキーでコレなんだから、高級ウイスキーってどんなん?
って思ってしまいますね~・・・いつか飲んでみたいなぁ・・・
・・・
いい感じに酒に溺れていってる今日この頃。
次回は・・・今までよりちょっとだけ高いお酒を紹介しますw
今度は『アーリータイムズ イエローラベル』です。
(今まで出てきた『島でも買える洋酒』はこちらへ。)

基本安い酒から買いあさってますwこれは1000円ぐらいでした。
・・・
このお酒はバーボンの一種です。バーボンは『ヘヴンヒル』の時に解説してるんで、そこは割愛。
なのでここは、『アーリータイムズ』についてちょこっと。
・・・
って言うほど無名なお酒ではないんですよね、アーリータイムズ。
恐らくバーボンって言われて出てくる中ではトップクラスに知名度が高いんではないかと思います。
他にはフォアローゼスとか、IWハーパーとかありますけど、それらよりはよく知られてそうです。
まさに、こんな島でも買える洋酒の中でも名だたるお酒です。
・・・
種類としてはイエローラベルのほかにブラウンラベルってのがあります。
○イエローは、原料のトウモロコシの比率が高く、オーク樽での熟成期間がそんなに長くないです。
○一方ブラウンは、原料のライ麦の比率が高く、オーク樽での熟成期間が長いです。
それらの違いから、味や香りに違いが出てそれぞれのよさを楽しめます。
・・・
ま、今回はイエローラベルの方なので、その内ブラウンラベルも飲んだ時に比較が出来ると思います。
・・・
と言うわけで飲んでみた感想。
バーボンなのでショットになみなみ注いでからクピっといってみます。
んで、しばらく口の中で転がしながら味や香りを感じてみると・・・
いや~、甘~い香りが広がりますなぁ・・・
『ヘヴンヒル』はトウモロコシの甘さ?って感じやったけど、これは何かキャラメルっぽい感じ?
熟成期間がそんなに長くないらしいけど、それでも十分甘みを感じるものでした。
・・・
何か、ちょびちょびの飲みならウイスキーって何気にコスパ高いかも・・・
ウイスキーに嵌まっていきそうな気がしております、今ww
てか、1000円程度のウイスキーでコレなんだから、高級ウイスキーってどんなん?
って思ってしまいますね~・・・いつか飲んでみたいなぁ・・・
・・・
いい感じに酒に溺れていってる今日この頃。
次回は・・・今までよりちょっとだけ高いお酒を紹介しますw
2012.03.16 (Fri)
島でも買える洋酒13本目。
今度はリキュールの『マリーブリザール クレームドカシス』です。
(今まで出てきた『島でも買える洋酒』はこちらへ。)

これは200mlのミニボトルです。ウチの島にはなかなかフルボトルのリキュールがない・・・
・・・
次はバーボンあたりかな?と思ってたけど、買い物中にこのお酒を見つけまして・・・
お値段がなんと!380円という超破格!!
(たぶん棚替えの時の処分品だったんだろうと思われます。)
と言うわけで、今回は『マリーブリザール クレームドカシス』です。
マリーブリザールというのは、フランスのリキュールメーカーで、結構老舗です。
略して『マリブリ』と呼ばれてるようですが、略すと何か・・・威厳が無くなって可愛く感じますね?
とまぁ、そんなメーカーの作るカシスリキュールなんです。
んで、カシスはお酒飲む人ならよく聞く名ですが、それがどんなものか知ってる人は少ないんじゃ・・・
当然、自分も知りませんでしたw ので軽く調べた結果を以下に↓
カシス(仏名)とは、和名『黒酸塊(クロスグリ)』で、ポーランドが世界最大の生産国。
黒くて小さな(直径5mmほど?)の実をもつ。これが房状になって生息している。(見た目はコレ。)
アントシアニンなどの、目によい成分を多く含む。ブルーベリーも似た成分を持つが、それらは別物。
日本では青森県で生産されているようです。
まぁ、こういうものみたいです。スピリッツにこれを浸漬して出来たリキュールがカシスリキュールです。
・・・
では飲んでみたいと思います。まずはストレートで・・・
っっっ甘ぁぁぁぁ~~!!
これは激甘ですな、これは激アマですな!!!
カシスがどうこうより、とにかく甘い!
ちょっとその点を調べてみると、
『クレームドカシスは、1リットルあたり400グラムの砂糖が入っていなくてはならない。』
ってお~~~~~い(´Д`;)
そんなに砂糖が入ってんのか、そりゃ甘いはずだぜ・・・
それを知ると流石にストレートはきついな・・・ってことで、牛乳割りで飲んでみた。
そしたら、これは結構いける。ベリー系の香りとアルコール味がいい感じでマッチしてました。
・・・
カシスリキュールといえば有名なのは『カシスオレンジ』とか『カシスソーダ』だと思いますが、
今回やってみた『カシスミルク』も、意外にいけます。興味のある方はお試しアレ。
・・・
次こそはバーボンあたり紹介できるかな?
ではでは、紹介用のお酒を買いに言ってきますノシ
今度はリキュールの『マリーブリザール クレームドカシス』です。
(今まで出てきた『島でも買える洋酒』はこちらへ。)

これは200mlのミニボトルです。ウチの島にはなかなかフルボトルのリキュールがない・・・
・・・
次はバーボンあたりかな?と思ってたけど、買い物中にこのお酒を見つけまして・・・
お値段がなんと!380円という超破格!!
(たぶん棚替えの時の処分品だったんだろうと思われます。)
と言うわけで、今回は『マリーブリザール クレームドカシス』です。
マリーブリザールというのは、フランスのリキュールメーカーで、結構老舗です。
略して『マリブリ』と呼ばれてるようですが、略すと何か・・・威厳が無くなって可愛く感じますね?
とまぁ、そんなメーカーの作るカシスリキュールなんです。
んで、カシスはお酒飲む人ならよく聞く名ですが、それがどんなものか知ってる人は少ないんじゃ・・・
当然、自分も知りませんでしたw ので軽く調べた結果を以下に↓
カシス(仏名)とは、和名『黒酸塊(クロスグリ)』で、ポーランドが世界最大の生産国。
黒くて小さな(直径5mmほど?)の実をもつ。これが房状になって生息している。(見た目はコレ。)
アントシアニンなどの、目によい成分を多く含む。ブルーベリーも似た成分を持つが、それらは別物。
日本では青森県で生産されているようです。
まぁ、こういうものみたいです。スピリッツにこれを浸漬して出来たリキュールがカシスリキュールです。
・・・
では飲んでみたいと思います。まずはストレートで・・・
っっっ甘ぁぁぁぁ~~!!
これは激甘ですな、これは激アマですな!!!
カシスがどうこうより、とにかく甘い!
ちょっとその点を調べてみると、
『クレームドカシスは、1リットルあたり400グラムの砂糖が入っていなくてはならない。』
ってお~~~~~い(´Д`;)
そんなに砂糖が入ってんのか、そりゃ甘いはずだぜ・・・
それを知ると流石にストレートはきついな・・・ってことで、牛乳割りで飲んでみた。
そしたら、これは結構いける。ベリー系の香りとアルコール味がいい感じでマッチしてました。
・・・
カシスリキュールといえば有名なのは『カシスオレンジ』とか『カシスソーダ』だと思いますが、
今回やってみた『カシスミルク』も、意外にいけます。興味のある方はお試しアレ。
・・・
次こそはバーボンあたり紹介できるかな?
ではでは、紹介用のお酒を買いに言ってきますノシ
2012.03.10 (Sat)
何か世の中ではいわゆる『スマホ』と言うものが流行っているようです。
個人的にスマホって言うのは・・・
○手の平サイズのPCデバイス。
○無線ネット環境が(wifi環境さえあれば)利用可能。
○タッチパネルで全ての操作ができる。(逆を言えば、しなければならない。)
○それに、電話の機能が付随しているもの。
という認識です。
まぁ若い人たちは結構な割合でスマホにしているようなのできっと便利なんだろうなぁ・・・
とは思いますが、如何せん、今の自分にはあまり必要性を感じない。なぜなら、
○ネット環境は家にいれば関係ない。(そもそも家を出ることがあんまりない)
○PCデバイスを外に持ち出す理由がない。(wifiならいいけど、パケット通信は高すぎる!)
○田舎(というか離島)住まいなので、そもそも外のwifi環境が限られている。(家の中にはあるが・・・)
○電話利用は従来の携帯で十分。ついでに耐久性では天と地の差がある。
とまぁ、こんな感じです。
なので、わざわざ高い金払ってスマホにすることなんかないんです。が、懸念はあります。
今使ってるケータイ(いわゆるガラケー)は既に機種数がかなり減少傾向にある。
つまり、いずれはスマホにしないといけないのではなかろうか。
そして、その時障害になると思われるもの、それがタッチパネルでの操作である(断言)!!
・・・
と、前置きが長くなりましたが、こういう経緯があり、
『タッチパネルに慣れておくため、高いスマホを買う前にコレで慣れておこう・・・』
と、消極的な理由ではありますが、買っちゃいました、ipod touch!

一応、最新式らしいです('12年3月現在)。8GBモデルで16000円ほどでした。
基本はオーディオプレイヤーとして利用しつつ、その操作からタッチパネルに慣れていく算段です。
と言うわけで、早速電源ON!
そしたら、いきなりアレですよ、タッチパネルの洗礼が・・・!!

※画像は後に撮った入力イメージです。コレでメアドの作成やパスワードの作成をしろと・・・
特にマニュアルがなかったので、直感で入力していきます。
が・・・うぅう~、文字の入力めんどいなぁ・・・ボタンちっちゃくてすぐにタイプミスするわ><
しかも、パスワードは入力してすぐに伏字になるので正しく入力出来てるか、後にならんとわからんし・・・
まぁ何とかめげずに入力終了。そしたら、
『パスワードには、大文字と小文字を混在させて下さい』という制限があるようで。
キーの表示は大文字だけど、入力自体は小文字でしか入ってなかったってことみたいです。
って、え?大文字ってどうやって入力すんの?
PCってかキーボードならSHIFT押しながらやればいいだけやけど・・・
しばらく画面と格闘し、ようやっと大文字キーを発見!

↑(赤枠の)これだ!
大文字~小文字の変換もわかって、ようやくパスワード登録完了!
・・・
で終わらねぇ!一体いくつパス登録あんだよっ!
・・・
結局、無線LANやらicloudやらでそれぞれパス登録した・・・と思ったら入力ミス等が重なり、再登録・・・
パス登録をし直し、ようやくipodを使えるようになりました(;;)
・・・
何か、自分が旧人類だと思い知った一日だった・・・orz
・・・
まぁその後数日で何となくタッチパネルやアプリ等に慣れた(気がした)ので、
とりあえずトップ画面いじってみてこんな感じに↓

やっぱ最初は東方から♪
今はまだ脱獄はしてないですが、いつかするかもなぁ~・・・
・・・
と言う感じで、少しだけ若者のフリができた今日この頃です。
次はまた何かお酒(おそらくバーボン)の話を書きたいと思います。
個人的にスマホって言うのは・・・
○手の平サイズのPCデバイス。
○無線ネット環境が(wifi環境さえあれば)利用可能。
○タッチパネルで全ての操作ができる。(逆を言えば、しなければならない。)
○それに、電話の機能が付随しているもの。
という認識です。
まぁ若い人たちは結構な割合でスマホにしているようなのできっと便利なんだろうなぁ・・・
とは思いますが、如何せん、今の自分にはあまり必要性を感じない。なぜなら、
○ネット環境は家にいれば関係ない。(そもそも家を出ることがあんまりない)
○PCデバイスを外に持ち出す理由がない。(wifiならいいけど、パケット通信は高すぎる!)
○田舎(というか離島)住まいなので、そもそも外のwifi環境が限られている。(家の中にはあるが・・・)
○電話利用は従来の携帯で十分。ついでに耐久性では天と地の差がある。
とまぁ、こんな感じです。
なので、わざわざ高い金払ってスマホにすることなんかないんです。が、懸念はあります。
今使ってるケータイ(いわゆるガラケー)は既に機種数がかなり減少傾向にある。
つまり、いずれはスマホにしないといけないのではなかろうか。
そして、その時障害になると思われるもの、それがタッチパネルでの操作である(断言)!!
・・・
と、前置きが長くなりましたが、こういう経緯があり、
『タッチパネルに慣れておくため、高いスマホを買う前にコレで慣れておこう・・・』
と、消極的な理由ではありますが、買っちゃいました、ipod touch!

一応、最新式らしいです('12年3月現在)。8GBモデルで16000円ほどでした。
基本はオーディオプレイヤーとして利用しつつ、その操作からタッチパネルに慣れていく算段です。
と言うわけで、早速電源ON!
そしたら、いきなりアレですよ、タッチパネルの洗礼が・・・!!

※画像は後に撮った入力イメージです。コレでメアドの作成やパスワードの作成をしろと・・・
特にマニュアルがなかったので、直感で入力していきます。
が・・・うぅう~、文字の入力めんどいなぁ・・・ボタンちっちゃくてすぐにタイプミスするわ><
しかも、パスワードは入力してすぐに伏字になるので正しく入力出来てるか、後にならんとわからんし・・・
まぁ何とかめげずに入力終了。そしたら、
『パスワードには、大文字と小文字を混在させて下さい』という制限があるようで。
キーの表示は大文字だけど、入力自体は小文字でしか入ってなかったってことみたいです。
って、え?大文字ってどうやって入力すんの?
PCってかキーボードならSHIFT押しながらやればいいだけやけど・・・
しばらく画面と格闘し、ようやっと大文字キーを発見!

↑(赤枠の)これだ!
大文字~小文字の変換もわかって、ようやくパスワード登録完了!
・・・
で終わらねぇ!一体いくつパス登録あんだよっ!
・・・
結局、無線LANやらicloudやらでそれぞれパス登録した・・・と思ったら入力ミス等が重なり、再登録・・・
パス登録をし直し、ようやくipodを使えるようになりました(;;)
・・・
何か、自分が旧人類だと思い知った一日だった・・・orz
・・・
まぁその後数日で何となくタッチパネルやアプリ等に慣れた(気がした)ので、
とりあえずトップ画面いじってみてこんな感じに↓

やっぱ最初は東方から♪
今はまだ脱獄はしてないですが、いつかするかもなぁ~・・・
・・・
と言う感じで、少しだけ若者のフリができた今日この頃です。
次はまた何かお酒(おそらくバーボン)の話を書きたいと思います。
2012.03.03 (Sat)
島でも買える洋酒12本目。
今度は『バカルディ ゴールド』です。
(今まで出てきた『島でも買える洋酒』はこちらへ。)

芸人の名前ではありませんw実売1200円ほどでした。
・・・
今回紹介のバカルディですが、このお酒はラムの一種です。
んで、ラムにも色などでいくつか分類があるんですが、これは『ゴールドラム』という種類です。
(以前紹介した『マイヤーズ』と言うラムは、『ダークラム』という種類です。)
バカルディはもともとキューバで生産されていたお酒なんですが、キューバ革命などの政変時に
会社が国外へ脱出、蒸留所を置いていたアメリカ領・プエルトリコへ移住しました。
今ではそのままプエルトリコで生産・販売し、販路を拡大、世界中に知れわたることとなります。
んで、バカルディにはゴールドのほかにスペリオール(ホワイト)、151など数種類あるんですが、
その総量としての売上が世界一なんです!まぁ、世界一認知度の高いお酒ということですね。
そんなだからなのか?、↓のように漫画などでも使われるようですねw

『BLACK LAGOON』という漫画のワンシーン。
悪徳の町・ロアナプラ(架空)を舞台にしたハードボイルドガンアクションコミックです。
この漫画でバカルディの名前は知ってましたが、まさかウチの島でまで買えるとは・・・
世界一の売上と言うのは伊達ではないようですw
(ただ、残念ながらゴールド以外は売ってないようでした。出来ればホワイトが欲しかったけど・・・)
・・・
んでは試飲タイムです。
ラムなのでショットにてくぴっと一口。
うん、想像してるとおり糖蜜の甘さが効いてます。
マイヤーズの時は結構サトウキビの雑な感じの後にその甘さが広がってきたんですけど、
バカルディゴールドは、初っ端から甘さが広がって、余韻ありまくり。
ちょっと美味すぎて、飲みすぎてしまうなコレ・・・
・・・
んで、思ったとおり一週間もたずにビンが空になるという始末・・・
いや~、うまい酒ほどもっと大事に飲まんとなぁ、もったいないなぁ><
・・・
次は・・・酒以外の話になると思います。
まぁちょっとしたおもちゃを買ったので、それについて書きたいと思います。
では。
今度は『バカルディ ゴールド』です。
(今まで出てきた『島でも買える洋酒』はこちらへ。)

芸人の名前ではありませんw実売1200円ほどでした。
・・・
今回紹介のバカルディですが、このお酒はラムの一種です。
んで、ラムにも色などでいくつか分類があるんですが、これは『ゴールドラム』という種類です。
(以前紹介した『マイヤーズ』と言うラムは、『ダークラム』という種類です。)
バカルディはもともとキューバで生産されていたお酒なんですが、キューバ革命などの政変時に
会社が国外へ脱出、蒸留所を置いていたアメリカ領・プエルトリコへ移住しました。
今ではそのままプエルトリコで生産・販売し、販路を拡大、世界中に知れわたることとなります。
んで、バカルディにはゴールドのほかにスペリオール(ホワイト)、151など数種類あるんですが、
その総量としての売上が世界一なんです!まぁ、世界一認知度の高いお酒ということですね。
そんなだからなのか?、↓のように漫画などでも使われるようですねw

『BLACK LAGOON』という漫画のワンシーン。
悪徳の町・ロアナプラ(架空)を舞台にしたハードボイルドガンアクションコミックです。
この漫画でバカルディの名前は知ってましたが、まさかウチの島でまで買えるとは・・・
世界一の売上と言うのは伊達ではないようですw
(ただ、残念ながらゴールド以外は売ってないようでした。出来ればホワイトが欲しかったけど・・・)
・・・
んでは試飲タイムです。
ラムなのでショットにてくぴっと一口。
うん、想像してるとおり糖蜜の甘さが効いてます。
マイヤーズの時は結構サトウキビの雑な感じの後にその甘さが広がってきたんですけど、
バカルディゴールドは、初っ端から甘さが広がって、余韻ありまくり。
ちょっと美味すぎて、飲みすぎてしまうなコレ・・・
・・・
んで、思ったとおり一週間もたずにビンが空になるという始末・・・
いや~、うまい酒ほどもっと大事に飲まんとなぁ、もったいないなぁ><
・・・
次は・・・酒以外の話になると思います。
まぁちょっとしたおもちゃを買ったので、それについて書きたいと思います。
では。
| HOME |