指定期間 の記事一覧
2012/05/30 : 組立て(ソフト編②-2) (ヲタ)
2012/05/24 : アーリータイムズ ブラウンラベル (酒)
2012/05/24 : 組立て(ソフト編②-1) (ヲタ)
2012/05/22 : 組立て(ソフト編①) (ヲタ)
| HOME |
2012.05.30 (Wed)
きっかけ→こちら パーツ紹介→こちら 組立て(ハード)→こちら
組立て(ソフト編①)→こちら 組立て(ソフト編②-1)→こちら
・・・
長々なりすぎてきたので、PC組立てもこの辺で。
という訳で最後はKey関連のゲームを使えるようにしていきます。
・・・
で、Keyのゲームも、基本は引越しだけです。
ゲームデータの入ってるところ(バックアップ的なもの)を新PCに移動させます。
(ウチのは全部外付けHDDにインスコしてるので、それごと移動させるだけでOK。)
あとは、ゲーム起動後に『オリジナルディスクを入れてください』って出たら、
光学ドライブにディスク入れて確認すれば終了です。
もしそれでも不具合が出るなら、再インスコすればいいだけだしw
(ただ、再インスコの場合は、セーブデータのコピーを忘れずに!)
・・・
ただ、今までは同OS間の引越し、今回は別OSへの引越しだからなぁ・・・
別OSへの引越しは初めてなのでどうなることやら・・・
・・・
まず、ウチにあるKeyのソフトは以下のものです。(古い順)
○Kanon、AIR
○CLANNAD、リトルバスターズ!エクスタシー
○クドわふたー、Rewrite
東方シリーズの時と同じで、ソフトの製作時期によって構成が違うので一応分けておきます。
・・・
では古いほうから起動確認していきます。
Kanon、AIRそれぞれの実行ファイルを起動させて見ます。
東方の時のがあるから、一筋縄でいくか・・・
と思いきや・・・
びっくりするぐらい問題なく起動できました!
特に何をいじるでもなく、ディスク確認すらなく、ただ実行ファイルをダブルクリックしたのみ。
・・・ん~、まぁ起動できたのでいいか。詳しいことは何もわかりませんがw
この子達にはOSの違いは関係なかったようですw
・・・
次。
CLANNAD、リトバス!の番です。
実行ファイルでゲーム起動。そしたら・・・
『[1301]オリジナルディスクを入れてください。』と言われました。
はい。大丈夫です。
これは全く想定内なので、言われるまま正規ディスクを入れて確認をします。が、

なんだ・・・と?
ディスク入れてるのにまたコレか?若干エラーコードが違う気がするけど・・・
しかし原因がよくわからんので面倒やけど再インスコすることにします。
十数分後、再インスコ完了。
では改めてCLANNAD起動~!・・・

って何でやねん!!
今の今インスコしたばっかやのにまたディスク入れろって!
で、入れたら入れてでまた入れろって。・・・意味不明すぎる(--;
・・・
こんなときはグーグル先生に聞くに限る!
色々ぐぐってみると・・・
原因は・・・プロテクトの誤作動!と判明。
その解消法としては、
①オリジナルディスクに添付のID(ひらがな8文字のやつ)を確認。
②起動失敗直後(←コレ大事)のAlphaDiscLog.txtをコピーしておく。
(AlphaDiscLog.txtとは、PCの状態をを保存するデータ。Cドライブのどっかにある。)
③こちらのサイトで、プロテクト解除のパッチ(alsign.sigってデータ)を発行してもらう。
(ここで①のIDが無いとパッチを発行してもらえないので注意!)
④出来たパッチを実行ファイルと同じフォルダに置けば終了。
という流れです。
流れだけ書くと非常に簡単。ただ、そこにたどり着くには・・・
って、東方の時みたいに色々紆余曲折ありまして(^^;
買ったばっかのBDドライブを疑ってみたり、OS設定弄ってみたり・・・
ということもありましたが、CLANNAD、リトバス!は無事起動!
これらのゲームが、別OSへの引越しに一番ナーバスだったのかも?
・・・
で、残るクドわふたーとRewriteに関しては、
ゲーム再インスコ→起動時にID求められてので入れたらOKって流れでした。
世間にWindows7が出た後のこれら2本、ちゃんと内部的に対応がされていたようです。
・・・
最後の方は拍子抜けですが、ようやく旧PCでの環境を(ほぼ)再現できました!
ここまで来るのに一週間強。我ながらなかなか時間食ったなぁ・・・
しかしそのお陰で、別OSへのゲーム引越しという新しい経験ができました!
後は、このPCでテレビ視聴&録画が出来れば・・・
まぁそれは先の話なので、おいおい出来ればなって。
ではでは、以上で旧PC破壊から連なる新PC構築のお話は終わりです。
あとは、増設できればそんな話もしていきますのでまたその時に。
組立て(ソフト編①)→こちら 組立て(ソフト編②-1)→こちら
・・・
長々なりすぎてきたので、PC組立てもこの辺で。
という訳で最後はKey関連のゲームを使えるようにしていきます。
・・・
で、Keyのゲームも、基本は引越しだけです。
ゲームデータの入ってるところ(バックアップ的なもの)を新PCに移動させます。
(ウチのは全部外付けHDDにインスコしてるので、それごと移動させるだけでOK。)
あとは、ゲーム起動後に『オリジナルディスクを入れてください』って出たら、
光学ドライブにディスク入れて確認すれば終了です。
もしそれでも不具合が出るなら、再インスコすればいいだけだしw
(ただ、再インスコの場合は、セーブデータのコピーを忘れずに!)
・・・
ただ、今までは同OS間の引越し、今回は別OSへの引越しだからなぁ・・・
別OSへの引越しは初めてなのでどうなることやら・・・
・・・
まず、ウチにあるKeyのソフトは以下のものです。(古い順)
○Kanon、AIR
○CLANNAD、リトルバスターズ!エクスタシー
○クドわふたー、Rewrite
東方シリーズの時と同じで、ソフトの製作時期によって構成が違うので一応分けておきます。
・・・
では古いほうから起動確認していきます。
Kanon、AIRそれぞれの実行ファイルを起動させて見ます。
東方の時のがあるから、一筋縄でいくか・・・
と思いきや・・・
びっくりするぐらい問題なく起動できました!
特に何をいじるでもなく、ディスク確認すらなく、ただ実行ファイルをダブルクリックしたのみ。
・・・ん~、まぁ起動できたのでいいか。詳しいことは何もわかりませんがw
この子達にはOSの違いは関係なかったようですw
・・・
次。
CLANNAD、リトバス!の番です。
実行ファイルでゲーム起動。そしたら・・・
『[1301]オリジナルディスクを入れてください。』と言われました。
はい。大丈夫です。
これは全く想定内なので、言われるまま正規ディスクを入れて確認をします。が、

なんだ・・・と?
ディスク入れてるのにまたコレか?若干エラーコードが違う気がするけど・・・
しかし原因がよくわからんので面倒やけど再インスコすることにします。
十数分後、再インスコ完了。
では改めてCLANNAD起動~!・・・

って何でやねん!!
今の今インスコしたばっかやのにまたディスク入れろって!
で、入れたら入れてでまた入れろって。・・・意味不明すぎる(--;
・・・
こんなときはグーグル先生に聞くに限る!
色々ぐぐってみると・・・
原因は・・・プロテクトの誤作動!と判明。
その解消法としては、
①オリジナルディスクに添付のID(ひらがな8文字のやつ)を確認。
②起動失敗直後(←コレ大事)のAlphaDiscLog.txtをコピーしておく。
(AlphaDiscLog.txtとは、PCの状態をを保存するデータ。Cドライブのどっかにある。)
③こちらのサイトで、プロテクト解除のパッチ(alsign.sigってデータ)を発行してもらう。
(ここで①のIDが無いとパッチを発行してもらえないので注意!)
④出来たパッチを実行ファイルと同じフォルダに置けば終了。
という流れです。
流れだけ書くと非常に簡単。ただ、そこにたどり着くには・・・
って、東方の時みたいに色々紆余曲折ありまして(^^;
買ったばっかのBDドライブを疑ってみたり、OS設定弄ってみたり・・・
ということもありましたが、CLANNAD、リトバス!は無事起動!
これらのゲームが、別OSへの引越しに一番ナーバスだったのかも?
・・・
で、残るクドわふたーとRewriteに関しては、
ゲーム再インスコ→起動時にID求められてので入れたらOKって流れでした。
世間にWindows7が出た後のこれら2本、ちゃんと内部的に対応がされていたようです。
・・・
最後の方は拍子抜けですが、ようやく旧PCでの環境を(ほぼ)再現できました!
ここまで来るのに一週間強。我ながらなかなか時間食ったなぁ・・・
しかしそのお陰で、別OSへのゲーム引越しという新しい経験ができました!
後は、このPCでテレビ視聴&録画が出来れば・・・
まぁそれは先の話なので、おいおい出来ればなって。
ではでは、以上で旧PC破壊から連なる新PC構築のお話は終わりです。
あとは、増設できればそんな話もしていきますのでまたその時に。
スポンサーサイト
2012.05.24 (Thu)
最近全然お酒の話を書いてなかったので久々に。
島でも買える洋酒18本目は『アーリータイムズ ブラウンラベル』です。
(今まで出てきた『島でも買える洋酒』はこちらへ。)

飲みかけのでスイマセン(-人-)写真撮るの忘れてて・・・
・・・
アーリータイムズは以前、イエローラベルのを紹介しました。
これは、そのブラウンラベル版です。
つまり、このお酒もバーボンの一種です。
・・・
アーリータイムズの成り立ちとかはイエローの時に書いたので、そこは触れずに。
その違いだけ軽く触れておきます。
イエローの方はコーンの比率が高かったのに対して、ブラウンはライ麦の比率が高いです。
コレがどういうことか・・・飲んでみたら一目(?)瞭然でした!
・・・
という訳で早速飲んでみます(早っ!)!!
バーボンなので(とかいう言い訳も最早いらんか?)ショットでグビっと。
予想以上に・・・辛口である、と。
イエローは樽的な香りとその甘さが際立ってた(気がする)のに対して、
ブラウンはかなり辛いと感じる部分がある(気がする)。
基本的にバーボンは甘いもんだと思ってたけど、そうじゃないんだなぁ・・・
これは意外な発見でしたね~。
・・・
んで、ショットばっかりじゃ味気ないので・・・
炭酸も一緒に買ってきてハイボールを作ってみました!
※NO IMAGEでごめんなさいm(_ _)m
写真はないけど・・・これはかなり美味かった!!!
なんと表現すればいいのか・・・わからんけど美味かった!
以前、トリスとか角のハイボールを飲んだことがあったんですが、
これがまぁ不味くて不味くて・・・こういうときに『閉口した』って使うんでしょうね・・・
そのイメージからは程遠い、凄まじい美味さでした!
因みに、使った炭酸は佐賀県の『友枡飲料』ってとこのヤツでした。
1本60円ぐらいで激安。ブラウンがある間は炭酸も数本ストックしてました☆
・・・
いやマジ、ハイボールはヤバイ!ヤバイ位飲みすぎてしまう!
これって、ブラウンだったから美味かったのか、バーボンなら美味いのか?
もしかしたらスコッチでも美味いんじゃ?
って事で、次のお酒はスコッチになるでしょう♪
ではでは、PC構築の合間にでもまたお酒の話を書きに来ます☆
島でも買える洋酒18本目は『アーリータイムズ ブラウンラベル』です。
(今まで出てきた『島でも買える洋酒』はこちらへ。)

飲みかけのでスイマセン(-人-)写真撮るの忘れてて・・・
・・・
アーリータイムズは以前、イエローラベルのを紹介しました。
これは、そのブラウンラベル版です。
つまり、このお酒もバーボンの一種です。
・・・
アーリータイムズの成り立ちとかはイエローの時に書いたので、そこは触れずに。
その違いだけ軽く触れておきます。
イエローの方はコーンの比率が高かったのに対して、ブラウンはライ麦の比率が高いです。
コレがどういうことか・・・飲んでみたら一目(?)瞭然でした!
・・・
という訳で早速飲んでみます(早っ!)!!
バーボンなので(とかいう言い訳も最早いらんか?)ショットでグビっと。
予想以上に・・・辛口である、と。
イエローは樽的な香りとその甘さが際立ってた(気がする)のに対して、
ブラウンはかなり辛いと感じる部分がある(気がする)。
基本的にバーボンは甘いもんだと思ってたけど、そうじゃないんだなぁ・・・
これは意外な発見でしたね~。
・・・
んで、ショットばっかりじゃ味気ないので・・・
炭酸も一緒に買ってきてハイボールを作ってみました!
※NO IMAGEでごめんなさいm(_ _)m
写真はないけど・・・これはかなり美味かった!!!
なんと表現すればいいのか・・・わからんけど美味かった!
以前、トリスとか角のハイボールを飲んだことがあったんですが、
これがまぁ不味くて不味くて・・・こういうときに『閉口した』って使うんでしょうね・・・
そのイメージからは程遠い、凄まじい美味さでした!
因みに、使った炭酸は佐賀県の『友枡飲料』ってとこのヤツでした。
1本60円ぐらいで激安。ブラウンがある間は炭酸も数本ストックしてました☆
・・・
いやマジ、ハイボールはヤバイ!ヤバイ位飲みすぎてしまう!
これって、ブラウンだったから美味かったのか、バーボンなら美味いのか?
もしかしたらスコッチでも美味いんじゃ?
って事で、次のお酒はスコッチになるでしょう♪
ではでは、PC構築の合間にでもまたお酒の話を書きに来ます☆
2012.05.24 (Thu)
きっかけ→こちら パーツ紹介→こちら 組立て(ハード)→こちら 組立て(ソフト編①)→こちら
・・・
OSインスコ、UIまわりの設定は終わり、次は実務(?)的なところの組立てです!
(つっても、ウチのPCがやる実務はゲームか動画再生が主なんですけどね☆)
という訳で、まずは旧PCでやってたゲームが出来る環境を再現していきます!
・・・
改めて・・・
②ゲームが出来る環境を再現する。
ウチでやるゲームといってもネトゲとかは全くやりません。
何やんのかといえば、東方シリーズとKey関連のソフト。
あとは・・・色々雑多にありますが、主に上記2種です。
なので、先に東方の方からやっつけていきます!
・・・
②-1 東方が出来る環境を整える。
東方は製作時期によってゲームの仕様が違ってます。
古い順に、
○紅魔郷・妖々夢・永夜抄(花映塚・文花帖)
○風神録・地霊殿・聖蓮船
○ダブルスポイラー・妖精大戦争・神霊廟
おおむねこんな感じです。
東方のゲームは基本的に、PCが変わってもデータさえ持っていけば起動可能です。
ただし下二つのグループの分は、DirectXを設定しなおさないといけません。
もうひとつ、一番下のグループのはデータ用フォルダの場所が前のものとは違うので、
旧PCでバックアップしたデータフォルダを新しいPCにコピペする必要があります。
(つまり、前インストールしたデータさえあれば、再インスコは要らないということです。)
それぐらいの設定で、少なくとも、旧PCの時は大丈夫でした。
・・・
(東方のデータは外付けHDDに入れてるので、それを基にしています。)
では、紅魔郷から設定していきます。
まずは起動させてみます。するとこんなエラーが・・・

ま、最初から起動できるとは思ってなかったんで無問題。
次は妖々夢・永夜抄を起動。そしたら同じく上記画面が。
むむむ、ふざけた文章の癖に結構深刻なことを言ってる気が・・・
読み込めないのがjpg、サウンド、スプライトアニメ。
アニメに至っては壊れてるかもって言われている・・・
まず。
データが壊れている可能性は・・・無くはない。が、低いと思う。
じゃあ、PCの方がそれらのデータを認識してないだけ?
と思って、起動データ(東方紅魔郷.exe)のプロパティを見てみると・・・

こんな項目があったので、チェック入れてから改めて紅魔郷を起動。すると、

ちゃんと起動できました!
考えてみれば、OSがWindows7だから、古いソフトの方がOSを認識できてなかったのか!
しかも、前のは32BitのOSで動かしてたし、今のは64bitだしで、そりゃ認識されん罠。
という解決策が分かれば後は早いもんで、妖々夢~文花帖まではさくっと起動確認できました。
・・・
残りの風神録~神霊廟はというと・・・
大した問題も無く、DirectXのインストールだけで終了しました☆
一応手順をば。
DirectXは東方風神録以降のインストールCDに入ってるのでそれでインスコ。
あるいは、ここのサイトから最新版をダウンロードしてからインスコするだけ。
後は、ダブルスポイラー・妖精大戦争・東方神霊廟のデータ用フォルダをコピペして終了!
(Windows7でのデータ用フォルダは、それぞれのゲーム起動後に自動作成されます。
場所は・・・C:\Users\(ユーザー名)\AppData\Roaming\ShanghaiAlice\th○○です。)
風神録が出た頃にはOSはVistaが出ていたので、その辺の互換性はあったということでしょうか。
ただ、Win7でのデータフォルダの場所は、探すのが面倒だった・・・
・・・
比較的簡単そうに書きましたが、この作業、実は1日またいで数時間(詳しく覚えていない)は掛かりました。
紅魔郷のエラーを見て最初に疑ったのはグラボの設定とかだったんで・・・見当違いだったようだ(^^;
あとは、32bitのゲームは64bitでは出来ないのか?と、勝手に絶望したり・・・
とにかく試行錯誤しまくってようやく起動できた時の嬉しさといったら・・・!!!
お陰で、東方シリーズの起動再現は成功です!
(他にも二次創作の東方格闘とかアクションの方も起動できました!)
・・・
これはこれで長くなってしまった・・・
Keyの方はまた別のエントリーに書くとしましょう。
ソフトの再設定は大変だぜ☆
・・・
OSインスコ、UIまわりの設定は終わり、次は実務(?)的なところの組立てです!
(つっても、ウチのPCがやる実務はゲームか動画再生が主なんですけどね☆)
という訳で、まずは旧PCでやってたゲームが出来る環境を再現していきます!
・・・
改めて・・・
②ゲームが出来る環境を再現する。
ウチでやるゲームといってもネトゲとかは全くやりません。
何やんのかといえば、東方シリーズとKey関連のソフト。
あとは・・・色々雑多にありますが、主に上記2種です。
なので、先に東方の方からやっつけていきます!
・・・
②-1 東方が出来る環境を整える。
東方は製作時期によってゲームの仕様が違ってます。
古い順に、
○紅魔郷・妖々夢・永夜抄(花映塚・文花帖)
○風神録・地霊殿・聖蓮船
○ダブルスポイラー・妖精大戦争・神霊廟
おおむねこんな感じです。
東方のゲームは基本的に、PCが変わってもデータさえ持っていけば起動可能です。
ただし下二つのグループの分は、DirectXを設定しなおさないといけません。
もうひとつ、一番下のグループのはデータ用フォルダの場所が前のものとは違うので、
旧PCでバックアップしたデータフォルダを新しいPCにコピペする必要があります。
(つまり、前インストールしたデータさえあれば、再インスコは要らないということです。)
それぐらいの設定で、少なくとも、旧PCの時は大丈夫でした。
・・・
(東方のデータは外付けHDDに入れてるので、それを基にしています。)
では、紅魔郷から設定していきます。
まずは起動させてみます。するとこんなエラーが・・・

ま、最初から起動できるとは思ってなかったんで無問題。
次は妖々夢・永夜抄を起動。そしたら同じく上記画面が。
むむむ、ふざけた文章の癖に結構深刻なことを言ってる気が・・・
読み込めないのがjpg、サウンド、スプライトアニメ。
アニメに至っては壊れてるかもって言われている・・・
まず。
データが壊れている可能性は・・・無くはない。が、低いと思う。
じゃあ、PCの方がそれらのデータを認識してないだけ?
と思って、起動データ(東方紅魔郷.exe)のプロパティを見てみると・・・

こんな項目があったので、チェック入れてから改めて紅魔郷を起動。すると、

ちゃんと起動できました!
考えてみれば、OSがWindows7だから、古いソフトの方がOSを認識できてなかったのか!
しかも、前のは32BitのOSで動かしてたし、今のは64bitだしで、そりゃ認識されん罠。
という解決策が分かれば後は早いもんで、妖々夢~文花帖まではさくっと起動確認できました。
・・・
残りの風神録~神霊廟はというと・・・
大した問題も無く、DirectXのインストールだけで終了しました☆
一応手順をば。
DirectXは東方風神録以降のインストールCDに入ってるのでそれでインスコ。
あるいは、ここのサイトから最新版をダウンロードしてからインスコするだけ。
後は、ダブルスポイラー・妖精大戦争・東方神霊廟のデータ用フォルダをコピペして終了!
(Windows7でのデータ用フォルダは、それぞれのゲーム起動後に自動作成されます。
場所は・・・C:\Users\(ユーザー名)\AppData\Roaming\ShanghaiAlice\th○○です。)
風神録が出た頃にはOSはVistaが出ていたので、その辺の互換性はあったということでしょうか。
ただ、Win7でのデータフォルダの場所は、探すのが面倒だった・・・
・・・
比較的簡単そうに書きましたが、この作業、実は1日またいで数時間(詳しく覚えていない)は掛かりました。
紅魔郷のエラーを見て最初に疑ったのはグラボの設定とかだったんで・・・見当違いだったようだ(^^;
あとは、32bitのゲームは64bitでは出来ないのか?と、勝手に絶望したり・・・
とにかく試行錯誤しまくってようやく起動できた時の嬉しさといったら・・・!!!
お陰で、東方シリーズの起動再現は成功です!
(他にも二次創作の東方格闘とかアクションの方も起動できました!)
・・・
これはこれで長くなってしまった・・・
Keyの方はまた別のエントリーに書くとしましょう。
ソフトの再設定は大変だぜ☆
2012.05.22 (Tue)
きっかけ→こちら パーツ紹介→こちら 組立て(ハード)→こちら
・・・
ひとまずパーツの組上げは滞りなく終了したので、
次はソフトの方をセットアップしていきます。
・・・
まずはOS入れんことには始まらんということで、早速Windows7をインストールしていきます!

これは・・・レポにすることないぐらいに順調すぎた!
ていうか、インストールの時間が半端なく短かった!!
何でか・・・新しいOSだからとかそんなんじゃなく、これはSSDの性能だろう!!!
流石はSSD、読込み・書込みの速さはHDDの比じゃない(仕組的にぜんぜん別物だし。)!
て訳で、OSインスコは正味30分足らずで終了。
旧PCのXPインスコ-HDDの時は少なくとも40~50分以上は掛かってたのに・・・
技術の進歩ってすごいね~☆
・・・
OSは問題なく導入できたので、次は内部的なとこを構築していきます。
方針としては・・・
旧PCで出来たことを基本再現する!
ということでしょうか。
当たり前かと思うかもですが、OSのバージョンが変わるとなかなか難しくて・・・
特に今回は初のWin7なので色々手間取りそうですので
その為にいくつか項目を分けて構築していきます。
・・・
①UIまわりの再現
まずは、一番使うことになるデスクトップやその他ショートカットに関するところから。
ウチのPCでは基本、デスクトップにアイコンはありません。
というのも、『Magic Formation』というソフトを使ってショートカット等を隠しているからです。

『Magic Formation』は、マウスの動きでリングコマンドを出し、そこからショートカットに
アクセスするというソフトです。最初は使いにくいですが、慣れると超便利!
んで、旧PCではこれの起動データを[ドライブ:C→program files]に置いて使っていたので、
同様の場所に置いて実行してみる。
問題なく起動。あとは、ショートカットの内容(=リンク先)を今の環境に置き換えていけば完成!
・・・
とはいかなかった・・・!
今のままでは、前にしたはずの設定が次回の起動時に抹消されてしまう!
さて原因は・・・
XPと7では、program filesフォルダのアクセス権の扱いが変わっていたことです。
具体的には、program files内のデータは基本的に読取り専用の属性が付けられます。
なので、一時的にデータの保存はできても、その保持まではしないということです。
(ただ、いわゆる正規のソフトだったらその辺のアクセス制限内なので書き込みもできます。)
今回使っている『Magic Formation』はその枠外のようで、つまり、program filesでは
使えなさそうだということです。
ならば解決策はひとつ!別のところで使えばいい!!
という訳で、外付けHDD内にprogram files的なフォルダを作りそこで起動。
新しい設定を保存しPC再起動。んで『Magic Formation』起動。
・・・よし、設定は保存されたぞ!これで普段使いの部分は構築完了!
(その他、解像度の変更なども行い、UI設定全体でに約3時間ほどの格闘。)
・・・
②ゲームをする環境を整える。
・・・って、これはさらに長くなりそうなので次回へ持ち越し。
新PCの快適な使用まではまだまだ道のりが長そうです(-_-;
・・・
ひとまずパーツの組上げは滞りなく終了したので、
次はソフトの方をセットアップしていきます。
・・・
まずはOS入れんことには始まらんということで、早速Windows7をインストールしていきます!

これは・・・レポにすることないぐらいに順調すぎた!
ていうか、インストールの時間が半端なく短かった!!
何でか・・・新しいOSだからとかそんなんじゃなく、これはSSDの性能だろう!!!
流石はSSD、読込み・書込みの速さはHDDの比じゃない(仕組的にぜんぜん別物だし。)!
て訳で、OSインスコは正味30分足らずで終了。
旧PCのXPインスコ-HDDの時は少なくとも40~50分以上は掛かってたのに・・・
技術の進歩ってすごいね~☆
・・・
OSは問題なく導入できたので、次は内部的なとこを構築していきます。
方針としては・・・
旧PCで出来たことを基本再現する!
ということでしょうか。
当たり前かと思うかもですが、OSのバージョンが変わるとなかなか難しくて・・・
特に今回は初のWin7なので色々手間取りそうですので
その為にいくつか項目を分けて構築していきます。
・・・
①UIまわりの再現
まずは、一番使うことになるデスクトップやその他ショートカットに関するところから。
ウチのPCでは基本、デスクトップにアイコンはありません。
というのも、『Magic Formation』というソフトを使ってショートカット等を隠しているからです。

『Magic Formation』は、マウスの動きでリングコマンドを出し、そこからショートカットに
アクセスするというソフトです。最初は使いにくいですが、慣れると超便利!
んで、旧PCではこれの起動データを[ドライブ:C→program files]に置いて使っていたので、
同様の場所に置いて実行してみる。
問題なく起動。あとは、ショートカットの内容(=リンク先)を今の環境に置き換えていけば完成!
・・・
とはいかなかった・・・!
今のままでは、前にしたはずの設定が次回の起動時に抹消されてしまう!
さて原因は・・・
XPと7では、program filesフォルダのアクセス権の扱いが変わっていたことです。
具体的には、program files内のデータは基本的に読取り専用の属性が付けられます。
なので、一時的にデータの保存はできても、その保持まではしないということです。
(ただ、いわゆる正規のソフトだったらその辺のアクセス制限内なので書き込みもできます。)
今回使っている『Magic Formation』はその枠外のようで、つまり、program filesでは
使えなさそうだということです。
ならば解決策はひとつ!別のところで使えばいい!!
という訳で、外付けHDD内にprogram files的なフォルダを作りそこで起動。
新しい設定を保存しPC再起動。んで『Magic Formation』起動。
・・・よし、設定は保存されたぞ!これで普段使いの部分は構築完了!
(その他、解像度の変更なども行い、UI設定全体でに約3時間ほどの格闘。)
・・・
②ゲームをする環境を整える。
・・・って、これはさらに長くなりそうなので次回へ持ち越し。
新PCの快適な使用まではまだまだ道のりが長そうです(-_-;
2012.05.16 (Wed)
前々回→こちら 前回→コチラ
・・・
前回のお話で新PCのパーツ紹介が終わりましたので、
今回はその組立て(ハード部分のみ)の回です。
・・・の前に、先にやらなければいけないことが・・・!
それは、旧PCで使用していたパーツの生死確認をせねば!!
・・・
て訳でそれぞれ旧パーツの生死確認をしていきます。
組合せとしては今のとおり。
①新電源+新マザボ+新CPU+旧メモリ→メモリの生死確認
②新電源+新マザボ+旧CPU+新メモリ→CPUの生死確認
③新電源+旧マザボ+新CPU+新メモリ→マザボの生死確認
④旧電源+新マザボ+新CPU+新メモリ→電源の生死確認
これらの組合せで、
A・電源が、入るかどうかの確認(通電してるか、スイッチが入るか等)
B・電源が入ったら、BIOSが立ち上がるか

こんな感じで、パーツをとっかえひっかえしながら生死確認をしていきます。
Aに関しては、通電はマザボの通電ランプで確認(その為の、今回購入のマザボ!)。
スイッチは、PCケースのスイッチコネクタをマザボにつなぎ、ケースのスイッチを押して電源投入、で確認。
Bは、グラボを使ってディスプレイに画面が出るかで確認できます。
この時の電源OFFは、ケース電源長押しで行います。
・・・
とまぁこんな具合でパーツの確認を行い、その結果・・・
生存→CPU、電源 死去→マザボ、メモリ
となりました!全損どころかCPU生きててくれてよかった・・・ホントに(;人;)
その後、旧ケースや旧DVDドライブ、旧HDDも確認(通電のみ)したらそれらも生きてた!
てことは、今回死んだ部品だけ買えばもう一台PCが組めるwww
そう遠くないうちにこれら使ってまたPC組むと思うので、そのレポはまたその時に。
<追記>
そういえばグラボの生死確認はしなかったけど、問題なく生きてるようだった。
結果オーライやけど、なぜグラボだけ生きてる前提だったのか・・・我が事ながら謎である(>_<)
・・・
前置きがかなり長くなりましたが、ようやく新PCを組んでいきます!
(生きてるパーツもありますが、折角なので今回は全部新パーツで組みます。)
まずはマザボにCPU、CPUクーラー、メモリを取り付けていきます。
画的には、さっきの確認作業の時みたいな感じ。
んで、PCケースにスペーサーをつけて、それにマザボをネジ止めしていきます。
最初は確実に作業をしたかった為、CPUクーラーは元の小さいヤツを使用。

スペーサーとは、マザボとケースが直接触れないようにするための金色の金具。(こんなやつ)
次に各ドライブをケースに固定していきます。

SSDは、裏側からネジでケースに固定。ただ、SSD自体が小さいので作業しにくかった(^^;
てか、SSDはマザボより先に付けといてもよかったかも・・・(-。-;

BDドライブは、ドライブ外に器具を取り付けて、こんな感じになった。
前面から簡単に取り外しができ、メンテ性がかなり向上!

HDDは前のを使用。赤丸部のネジを外せば取り外し可能。
そのネジはドライバーが要らないので、後の取回しがかなり楽になった☆
後はグラボ挿して、電源の向きを間違わないように挿し込んで・・・(←最重要!!!)

これで組み上がり!!
・・・
後はBIOSが立ち上がれば・・・

よし、BIOSも立ち上がったし、これで組み上げは完了♪
・・・
という訳で、ハードの組み上げは何とか無事終了しました。
新品の初期不良や相性問題とかもなく、ほっと一安心です。
ただ、ケースについてたUSB3.0用のコネクタがマザボ上にはなく、
結局ケース前面のUSB3.0のコネクタはただの穴になってしまった・・・
ま、安いマザボだったのでしょうがないか(^-^;
USB2.0自体は問題なく使えるし、3.0なら後ろのがあるので我慢しようノシ
ここまでの作業で大体1時間強。
この後のソフト編で、かなりの時間を要してしまって・・・
次回、OSインストールから始まるソフト関連のお話していきます!
・・・
前回のお話で新PCのパーツ紹介が終わりましたので、
今回はその組立て(ハード部分のみ)の回です。
・・・の前に、先にやらなければいけないことが・・・!
それは、旧PCで使用していたパーツの生死確認をせねば!!
・・・
て訳でそれぞれ旧パーツの生死確認をしていきます。
組合せとしては今のとおり。
①新電源+新マザボ+新CPU+旧メモリ→メモリの生死確認
②新電源+新マザボ+旧CPU+新メモリ→CPUの生死確認
③新電源+旧マザボ+新CPU+新メモリ→マザボの生死確認
④旧電源+新マザボ+新CPU+新メモリ→電源の生死確認
これらの組合せで、
A・電源が、入るかどうかの確認(通電してるか、スイッチが入るか等)
B・電源が入ったら、BIOSが立ち上がるか

こんな感じで、パーツをとっかえひっかえしながら生死確認をしていきます。
Aに関しては、通電はマザボの通電ランプで確認(その為の、今回購入のマザボ!)。
スイッチは、PCケースのスイッチコネクタをマザボにつなぎ、ケースのスイッチを押して電源投入、で確認。
Bは、グラボを使ってディスプレイに画面が出るかで確認できます。
この時の電源OFFは、ケース電源長押しで行います。
・・・
とまぁこんな具合でパーツの確認を行い、その結果・・・
生存→CPU、電源 死去→マザボ、メモリ
となりました!全損どころかCPU生きててくれてよかった・・・ホントに(;人;)
その後、旧ケースや旧DVDドライブ、旧HDDも確認(通電のみ)したらそれらも生きてた!
てことは、今回死んだ部品だけ買えばもう一台PCが組めるwww
そう遠くないうちにこれら使ってまたPC組むと思うので、そのレポはまたその時に。
<追記>
そういえばグラボの生死確認はしなかったけど、問題なく生きてるようだった。
結果オーライやけど、なぜグラボだけ生きてる前提だったのか・・・我が事ながら謎である(>_<)
・・・
前置きがかなり長くなりましたが、ようやく新PCを組んでいきます!
(生きてるパーツもありますが、折角なので今回は全部新パーツで組みます。)
まずはマザボにCPU、CPUクーラー、メモリを取り付けていきます。
画的には、さっきの確認作業の時みたいな感じ。
んで、PCケースにスペーサーをつけて、それにマザボをネジ止めしていきます。
最初は確実に作業をしたかった為、CPUクーラーは元の小さいヤツを使用。

スペーサーとは、マザボとケースが直接触れないようにするための金色の金具。(こんなやつ)
次に各ドライブをケースに固定していきます。

SSDは、裏側からネジでケースに固定。ただ、SSD自体が小さいので作業しにくかった(^^;
てか、SSDはマザボより先に付けといてもよかったかも・・・(-。-;

BDドライブは、ドライブ外に器具を取り付けて、こんな感じになった。
前面から簡単に取り外しができ、メンテ性がかなり向上!

HDDは前のを使用。赤丸部のネジを外せば取り外し可能。
そのネジはドライバーが要らないので、後の取回しがかなり楽になった☆
後はグラボ挿して、電源の向きを間違わないように挿し込んで・・・(←最重要!!!)

これで組み上がり!!
・・・
後はBIOSが立ち上がれば・・・

よし、BIOSも立ち上がったし、これで組み上げは完了♪
・・・
という訳で、ハードの組み上げは何とか無事終了しました。
新品の初期不良や相性問題とかもなく、ほっと一安心です。
ただ、ケースについてたUSB3.0用のコネクタがマザボ上にはなく、
結局ケース前面のUSB3.0のコネクタはただの穴になってしまった・・・
ま、安いマザボだったのでしょうがないか(^-^;
USB2.0自体は問題なく使えるし、3.0なら後ろのがあるので我慢しようノシ
ここまでの作業で大体1時間強。
この後のソフト編で、かなりの時間を要してしまって・・・
次回、OSインストールから始まるソフト関連のお話していきます!
2012.05.08 (Tue)
という訳で、新しくPCを組み立てることになりました。
・・・
もうホントに、まるまる一台分のパーツを買ってしまいました!
なので、まぁまずはパーツの紹介からしていきます。
・・・
○PCケース・・・Antec IP Ⅳ NP
これ選んだのは、まぁぶっちゃけ電源込みでなかなか手頃な値段だったから。
(今は電源を選べるようになってるが、購入時は500wのしかなかった・・・)
もしかしたら前の電源も死んでる可能性があり、とにかく電源が必要だったのでこれを選択。

ケースにはあんまり期待してなったけど、組んでみるとかなりいい感じのケースだった!
USB3.0のインターフェースもあったり、モジュール形式のドライブ取り付けだったり・・・
まぁそこらへんの話は、組む時のエントリーで。
・・・
○CPU・・・AMD FX4100 BOX (Socket AM3+)
年始めに買ったばっかのCPU・Phenomさんが逝った可能性が高いため、CPUも新調。
んで、ま~たAMDのCPUを選んでしまいました。何で?何でか?それは・・・
今回のCRASH!で生じた、諸々のパーツの生死を診断するためです!
(あくまで診断用なので高価ではないCPUをチョイス。Phenomさんが生きてれば御役御免w)
このCPUはsocketAM3+なので、socketAM3の前マザー(ASRock M3A785GMH/128M)には
ちゃんと挿せるというわけです。

・・・それさえなければホントはintelのを買いたかったけど、それは次の楽しみってことで。
・・・
○マザーボード・・・ASUS M5A97 PRO
マザーボードも、パーツの生死を確認する上で必要なため購入。
種類に関しては、CPUの選択によりsocketAM3+のマザーボードを選ばざるを得なくなった。

そこでこのマザーを選んだのだが、このマザーのいいとこは、
・通電ランプが付いている!(コレ重要!マザボの生死が一目でわかる!)
・USB3.0に対応している!(I/OパネルにUSB3.0がある!)
・規格がATX。(サイズ大きめにして、巨大CPUクーラーを付けやすく!←反省を生かす)
・なんといっても安い!(キャンペーン価格で、送料込み¥7,812也!)
実は安いなりの落とし穴があったわけですが、それはまた(ry
・・・
○OS・・・Windows7 Professional 64bit DSP版
マザーやCPUと一緒に買うならOSが安くなる!ということで、DSP版ではありますが買ってしまいました!

まだいらないなぁとは思ってたけど、まぁこの機会にWin7、そして64bitのOSデビューします!
(実は窓辺ななみちゃんに唆されたから・・・というのは秘密です☆)
・・・
○SSD・・・Crucial M4 SSD CT128M4SSD2
OSを新調するなら、HDDもついでに新しくしちゃおうかな~と。
んで、この機会にSSDにも挑戦しちゃおうかな~と。
と、またノリで選んでしまった!(←反省が生かされてないw)

実際に使ってみると・・・それはまた後の話で!
・・・
○メモリ・・・Silicon-Power DDR3 4GB*2
64bitのOSを買うことにしたので、それならメモリ上限もないことだし8GBメモリを積んでしまおう!
(32bitのOSだと使用できるメモリの上限は4GB、64bitなら上限なしなのです。)

このメモリは8GBで¥3,500ほどでした。ホント、安くなったなぁ・・・1GBあたり¥400ぐらい?
昔は512MBで5000円とか平気でしてたのになぁ(遠い目
・・・
○TVチューナー・・・PLEX PX-S3U2
もうここまできたら思いついたことは(お財布様の許す限り)何でもやってやる!
ってぐらいの勢いで手を出してしまった、TVチューナーwww

PCでテレビ見て録画するためのパーツなんですが・・・
正直、コレの導入は手ごわかった・・・完全に別のエントリーで話かけるぐらいw
なので、これについては落ち着いたころに書くと思います。
・・・
あと、前に購入していたこれらのパーツを取り付けていきます。
○グラボ・・・SAPPHIRE HD6850

○光学ドライブ・・・BUFFALO SATA用内蔵ブルーレイドライブ BR3D-12FBS-BK

○CPUクーラー・・・サイズ KABUTOクーラー SCKBT-1000

・・・
パーツ紹介だけでなかなかえらいことになってしもた・・・
予想以上のボリュームになってまい、組むとこまでいけませんでしたw
今回購入の物どもは、新品ですが殆どが2年前ぐらいに出たものばっかです。
最新の物は高くてねぇ・・・あと+3万ぐらい出せるなら最新でも買えるんだけどなぁ・・・
とかぼやきつつ、次回から本格的に組み始めます!
・・・
もうホントに、まるまる一台分のパーツを買ってしまいました!
なので、まぁまずはパーツの紹介からしていきます。
・・・
○PCケース・・・Antec IP Ⅳ NP
これ選んだのは、まぁぶっちゃけ電源込みでなかなか手頃な値段だったから。
(今は電源を選べるようになってるが、購入時は500wのしかなかった・・・)
もしかしたら前の電源も死んでる可能性があり、とにかく電源が必要だったのでこれを選択。

ケースにはあんまり期待してなったけど、組んでみるとかなりいい感じのケースだった!
USB3.0のインターフェースもあったり、モジュール形式のドライブ取り付けだったり・・・
まぁそこらへんの話は、組む時のエントリーで。
・・・
○CPU・・・AMD FX4100 BOX (Socket AM3+)
年始めに買ったばっかのCPU・Phenomさんが逝った可能性が高いため、CPUも新調。
んで、ま~たAMDのCPUを選んでしまいました。何で?何でか?それは・・・
今回のCRASH!で生じた、諸々のパーツの生死を診断するためです!
(あくまで診断用なので高価ではないCPUをチョイス。Phenomさんが生きてれば御役御免w)
このCPUはsocketAM3+なので、socketAM3の前マザー(ASRock M3A785GMH/128M)には
ちゃんと挿せるというわけです。

・・・それさえなければホントはintelのを買いたかったけど、それは次の楽しみってことで。
・・・
○マザーボード・・・ASUS M5A97 PRO
マザーボードも、パーツの生死を確認する上で必要なため購入。
種類に関しては、CPUの選択によりsocketAM3+のマザーボードを選ばざるを得なくなった。

そこでこのマザーを選んだのだが、このマザーのいいとこは、
・通電ランプが付いている!(コレ重要!マザボの生死が一目でわかる!)
・USB3.0に対応している!(I/OパネルにUSB3.0がある!)
・規格がATX。(サイズ大きめにして、巨大CPUクーラーを付けやすく!←反省を生かす)
・なんといっても安い!(キャンペーン価格で、送料込み¥7,812也!)
実は安いなりの落とし穴があったわけですが、それはまた(ry
・・・
○OS・・・Windows7 Professional 64bit DSP版
マザーやCPUと一緒に買うならOSが安くなる!ということで、DSP版ではありますが買ってしまいました!

まだいらないなぁとは思ってたけど、まぁこの機会にWin7、そして64bitのOSデビューします!
(実は窓辺ななみちゃんに唆されたから・・・というのは秘密です☆)
・・・
○SSD・・・Crucial M4 SSD CT128M4SSD2
OSを新調するなら、HDDもついでに新しくしちゃおうかな~と。
んで、この機会にSSDにも挑戦しちゃおうかな~と。
と、またノリで選んでしまった!(←反省が生かされてないw)

実際に使ってみると・・・それはまた後の話で!
・・・
○メモリ・・・Silicon-Power DDR3 4GB*2
64bitのOSを買うことにしたので、それならメモリ上限もないことだし8GBメモリを積んでしまおう!
(32bitのOSだと使用できるメモリの上限は4GB、64bitなら上限なしなのです。)

このメモリは8GBで¥3,500ほどでした。ホント、安くなったなぁ・・・1GBあたり¥400ぐらい?
昔は512MBで5000円とか平気でしてたのになぁ(遠い目
・・・
○TVチューナー・・・PLEX PX-S3U2
もうここまできたら思いついたことは(お財布様の許す限り)何でもやってやる!
ってぐらいの勢いで手を出してしまった、TVチューナーwww

PCでテレビ見て録画するためのパーツなんですが・・・
正直、コレの導入は手ごわかった・・・完全に別のエントリーで話かけるぐらいw
なので、これについては落ち着いたころに書くと思います。
・・・
あと、前に購入していたこれらのパーツを取り付けていきます。
○グラボ・・・SAPPHIRE HD6850

○光学ドライブ・・・BUFFALO SATA用内蔵ブルーレイドライブ BR3D-12FBS-BK

○CPUクーラー・・・サイズ KABUTOクーラー SCKBT-1000

・・・
パーツ紹介だけでなかなかえらいことになってしもた・・・
予想以上のボリュームになってまい、組むとこまでいけませんでしたw
今回購入の物どもは、新品ですが殆どが2年前ぐらいに出たものばっかです。
最新の物は高くてねぇ・・・あと+3万ぐらい出せるなら最新でも買えるんだけどなぁ・・・
とかぼやきつつ、次回から本格的に組み始めます!
2012.05.03 (Thu)
・・・
年始に続きまして・・・
・・・・・・
・・・・・・・・・
2012年度、二度目のPCトラブルです!!!
・・・
先日、新しいグラボを購入して早速導入、いい感じのPC増設でした。
ベンチマークもかな~り上がって、いい気分だったんですね。
そのノリで、いい気になって、
『よ~し、BDドライブを買っちゃおうかな~?』という風になりまして。
んで、買い物ついでに『CPUクーラーも買っちゃおうかな?』ってなって。
悪夢の始まりはここからだった・・・!
・・・
グラボ交換から数日後。Amazonより例のブツが到着。
まずは開梱して中身をチェック。

いよいよ世の中に追いつくため、ブルーレイ再生・書込ドライブを購入!

左は元のクーラー。右が新クーラー。デカさがダンチだ!
さて、まずは簡単なBDドライブの取り付けから。
今まで使っていたDVDドライブのネジ止めを外してBDドライブに入れ替えるだけだが・・・
(ぎゅ・・・ずるぅっ・・)
ネジ山なめたぁぁぁ!!!完全にはずせなくなってもた~~(゜Д゜;)

ネジ山なめた後プライヤーで奮闘するも効果はなく、ネジ完全脂肪☆
うぅ、まぁこれが外せなくても下に空きのベイがあるからそこに入れることにしよう・・・
・・・
気を取り直して、次はCPUクーラーの取り付けです。
モノがでかいから一旦マザーをケースから外して取り付けて元に戻します。

で、でけぇ・・・こいつぁよく冷えそうだぜ!!
んで、マザーボードに主電源コードを改めて差し込んでいきます。
24PINの長いやつは見えやすいとこにあるからいいとして、
4PIN田の字電源はちょうど巨大CPUクーラーの真下で、えらく挿しにくくなった。
何とか差し込んでは見たけど・・・何か、カチッて音がしないなぁ・・・
いつもならカチッて音がするのに・・・違和感はあるけど、奥まで刺さってるみたいだし、まぁいいか。
・・・
BDドライブもDVDドライブ下の空きベイに装着し、いざ電源オン!
『パッチン☆・・・パチッ・・・』
;;;;;;;;うわぁぁぁいやな音がしたぁぁぁぁぁ;;;;;;;;
これは流石にただ事じゃない!
一旦全外しをしてみて原因調査じゃ~~!
・・・
って、これか~~~~~!!!
4PIN電源が逆向きに刺さってんジャン!!
(慌てていたため、このときの写真はありません。悪しからず。)
<以下妄想>
→電源逆向き挿し。
→電流が逆流。
→マザーボード・メモリー・CPUのいずれか(あるいは全部)脂肪
→電源入らない。
→DEAD END (゜Д゜)ポカーン
いぃぃいぃいやああぁぁぁぁぁぁ!!!
・・・
一応この後ちょっと冷静になってソケット向き確認して組みなおしましたが、
結局はうんともすんとも言わなくなりやがりました。
これは、パーツ全損のフラグがビンビン立ちすぎてもうね、もうね・・・
・・・
これというのも、CPUクーラーがでかすぎるのを言い訳に、4PIN挿すのを手抜きしたのが全ての原因。
4PIN挿して違和感があった時に、面倒がらずにちゃんと確認しとけば・・・
4PIN電源は、本来は逆向きには刺さらないはずなんですが・・・そうでもないようです。
皆さん、気をつけましょうね・・・一撃でPCが死に至ります・・・(´-`;)
あと、DVDドライブ外す時も適当にやりすぎたんだと後悔。
ネジが完全に外せなくなって、PCケースと一体化させてしまったし・・・
・・・浮かれて調子にのった結果がこれだよ・・・
・・・
さて困った。ていうかどうしてくれよう、この怒り。というか腹立たしさは。
今回逝ったと思われるもののどれが確定的に壊れたかは、この時点では判別不能。
一個ずつ買って一発で当たればいいけど、最後まで当たらなかったら一台丸々買うのと変わらんな・・・
よし、こうなったら・・・
『ええぃもういいや。全換(買)えじゃ~~~!!』
・・・
という訳で、次回は新PCの組立てになります!
パーツ紹介とか雑多にあると思うので、結構おもろいかもしれない(^-^)
ではでは、慢心→後悔→狂気の流れが次回、歓喜に至ることを祈りつつ、今回はここまで~。
年始に続きまして・・・
・・・・・・
・・・・・・・・・
2012年度、二度目のPCトラブルです!!!
・・・
先日、新しいグラボを購入して早速導入、いい感じのPC増設でした。
ベンチマークもかな~り上がって、いい気分だったんですね。
そのノリで、いい気になって、
『よ~し、BDドライブを買っちゃおうかな~?』という風になりまして。
んで、買い物ついでに『CPUクーラーも買っちゃおうかな?』ってなって。
悪夢の始まりはここからだった・・・!
・・・
グラボ交換から数日後。Amazonより例のブツが到着。
まずは開梱して中身をチェック。

いよいよ世の中に追いつくため、ブルーレイ再生・書込ドライブを購入!

左は元のクーラー。右が新クーラー。デカさがダンチだ!
さて、まずは簡単なBDドライブの取り付けから。
今まで使っていたDVDドライブのネジ止めを外してBDドライブに入れ替えるだけだが・・・
(ぎゅ・・・ずるぅっ・・)
ネジ山なめたぁぁぁ!!!完全にはずせなくなってもた~~(゜Д゜;)

ネジ山なめた後プライヤーで奮闘するも効果はなく、ネジ完全脂肪☆
うぅ、まぁこれが外せなくても下に空きのベイがあるからそこに入れることにしよう・・・
・・・
気を取り直して、次はCPUクーラーの取り付けです。
モノがでかいから一旦マザーをケースから外して取り付けて元に戻します。

で、でけぇ・・・こいつぁよく冷えそうだぜ!!
んで、マザーボードに主電源コードを改めて差し込んでいきます。
24PINの長いやつは見えやすいとこにあるからいいとして、
4PIN田の字電源はちょうど巨大CPUクーラーの真下で、えらく挿しにくくなった。
何とか差し込んでは見たけど・・・何か、カチッて音がしないなぁ・・・
いつもならカチッて音がするのに・・・違和感はあるけど、奥まで刺さってるみたいだし、まぁいいか。
・・・
BDドライブもDVDドライブ下の空きベイに装着し、いざ電源オン!
『パッチン☆・・・パチッ・・・』
;;;;;;;;うわぁぁぁいやな音がしたぁぁぁぁぁ;;;;;;;;
これは流石にただ事じゃない!
一旦全外しをしてみて原因調査じゃ~~!
・・・
って、これか~~~~~!!!
4PIN電源が逆向きに刺さってんジャン!!
(慌てていたため、このときの写真はありません。悪しからず。)
<以下妄想>
→電源逆向き挿し。
→電流が逆流。
→マザーボード・メモリー・CPUのいずれか(あるいは全部)脂肪
→電源入らない。
→DEAD END (゜Д゜)ポカーン
いぃぃいぃいやああぁぁぁぁぁぁ!!!
・・・
一応この後ちょっと冷静になってソケット向き確認して組みなおしましたが、
結局はうんともすんとも言わなくなりやがりました。
これは、パーツ全損のフラグがビンビン立ちすぎてもうね、もうね・・・
・・・
これというのも、CPUクーラーがでかすぎるのを言い訳に、4PIN挿すのを手抜きしたのが全ての原因。
4PIN挿して違和感があった時に、面倒がらずにちゃんと確認しとけば・・・
4PIN電源は、本来は逆向きには刺さらないはずなんですが・・・そうでもないようです。
皆さん、気をつけましょうね・・・一撃でPCが死に至ります・・・(´-`;)
あと、DVDドライブ外す時も適当にやりすぎたんだと後悔。
ネジが完全に外せなくなって、PCケースと一体化させてしまったし・・・
・・・浮かれて調子にのった結果がこれだよ・・・
・・・
さて困った。ていうかどうしてくれよう、この怒り。というか腹立たしさは。
今回逝ったと思われるもののどれが確定的に壊れたかは、この時点では判別不能。
一個ずつ買って一発で当たればいいけど、最後まで当たらなかったら一台丸々買うのと変わらんな・・・
よし、こうなったら・・・
『ええぃもういいや。全換(買)えじゃ~~~!!』
・・・
という訳で、次回は新PCの組立てになります!
パーツ紹介とか雑多にあると思うので、結構おもろいかもしれない(^-^)
ではでは、慢心→後悔→狂気の流れが次回、歓喜に至ることを祈りつつ、今回はここまで~。
| HOME |