指定期間 の記事一覧
2014/03/29 : 慣らし終了まであと少し。 (バイク)
2014/03/23 : グロムで初ソロツー! (バイク)
2014/03/20 : バイクカバー到着も・・・ (バイク)
| HOME |
2014.03.29 (Sat)
グロム納車から2週間ほど。
今週は若干ぐずついた天気の日もありましたが、
概ね晴れの日が多かった為、慣らしも進みました。
その間についでに撮った、春の福江島の様子を↓に。

AM7:00ごろの鬼岳周辺。放射冷却のおかげで朝もやがきれい!

魚津ヶ崎の菜の花。ここに来た頃には気温15度越えで暖かかったw

大津辺りから福江港側を望む。『そらのあを』と『うみのあを』が美しい。

八幡神社の桜。3/28(金)あたりが五島では桜のピークかも。

山内展望台から山内盆地を眺める。長閑な風景だ、癒されるわぁ・・・

同展望台から七ツ岳。眺めるだけじゃなく、登りにも行かないと。
・・・
ここまで走った分で、総走行距離420kmとなりました。
慣らし終了まであと80kmほど。終了が見えてきました。やったね!
慣らしの間は(情報によると)5000rpm以上の回転数には上げられない為、
速度もある程度までしか出せず、若干のストレス的なものを感じてます。
しかし、それもあと80kmの我慢。それさえ済めば・・・(゚Ч゚)ジュルリ
・・・
思ったより早く慣らしも済みそうです。この分だと、一ヶ月点検時には
オイル交換まで出来るかもしれない。ひとつ手間が省けるかも。
って言っても、こればっかりは天気次第ですので・・・
今後もヒマなときはグロムに乗って福江島をさるいてきます。
出来れば、そのうち他の島にも行きたいかも・・・ま、それはまたの話ですね。
ではでは~ノシ
今週は若干ぐずついた天気の日もありましたが、
概ね晴れの日が多かった為、慣らしも進みました。
その間についでに撮った、春の福江島の様子を↓に。

AM7:00ごろの鬼岳周辺。放射冷却のおかげで朝もやがきれい!

魚津ヶ崎の菜の花。ここに来た頃には気温15度越えで暖かかったw

大津辺りから福江港側を望む。『そらのあを』と『うみのあを』が美しい。

八幡神社の桜。3/28(金)あたりが五島では桜のピークかも。

山内展望台から山内盆地を眺める。長閑な風景だ、癒されるわぁ・・・

同展望台から七ツ岳。眺めるだけじゃなく、登りにも行かないと。
・・・
ここまで走った分で、総走行距離420kmとなりました。
慣らし終了まであと80kmほど。終了が見えてきました。やったね!
慣らしの間は(情報によると)5000rpm以上の回転数には上げられない為、
速度もある程度までしか出せず、若干のストレス的なものを感じてます。
しかし、それもあと80kmの我慢。それさえ済めば・・・(゚Ч゚)ジュルリ
・・・
思ったより早く慣らしも済みそうです。この分だと、一ヶ月点検時には
オイル交換まで出来るかもしれない。ひとつ手間が省けるかも。
って言っても、こればっかりは天気次第ですので・・・
今後もヒマなときはグロムに乗って福江島をさるいてきます。
出来れば、そのうち他の島にも行きたいかも・・・ま、それはまたの話ですね。
ではでは~ノシ
スポンサーサイト
2014.03.23 (Sun)
グロム納車から1週間強が過ぎました。
納車後の一ヶ月点検まであと3週間ほど。
で、慣らし運転終了まであと470kmほど走らないと。
つまり、あと3週間で470km走らないといけない訳で。
部屋に籠もってる場合じゃねえ!!
(厳密には、そこまで頑張って走る必要は無いらしい・・・(^^;))
・・・
という訳で、3/22(土)は天気も良かったため、初ソロツーへ。
ただ、漠然と走るのもアレなのでひとつ目的を考えてみました。
『とりあえず、国道を端から端まで走ろう。』
ウチの島で国道というと384号線のことなんですが、まぁ地図でいうと
こんな感じです。↓

黄色で見えてる線が国道384号線です。福江側(東側)から出発します。
概ね島を一周できる感じで走れます。厳密に、しっかり一周できる
ルートは、慣らし運転が終わるまでとっとこうw
・・・
さて、国道384号線を走ったっていう証拠を挙げていっときます。

籠渕町あたり。旧福江市の国道表示板のひとつです。

岐宿町川原あたり。この辺のお好み焼屋さんが絶品なのです!

三井楽町高浜。福江島では恐らく一番有名な場所かも?海水浴場的に。

富江町琴石です。天気がめっちゃ良かった!
ホントは、各旧市町で国道表示板を撮るつもりだったんです。
ですが、玉之浦町だけ忘れてました。ワインディングが面白くてつい・・・
なので、代わりにちょっと撮れた景色の写真をば・・・

富江町太田から撮った津多羅島。ここで、玉之浦の写真撮り忘れに気付いた・・・(><)
・・・
これで、本日の走行距離はざっくり100kmほど。総走行距離は135kmとなりました。
慣らし終了まであと365km。明日も天気良さそうなのでまたどっか走りに行って来ます!
納車後の一ヶ月点検まであと3週間ほど。
で、慣らし運転終了まであと470kmほど走らないと。
つまり、あと3週間で470km走らないといけない訳で。
部屋に籠もってる場合じゃねえ!!
(厳密には、そこまで頑張って走る必要は無いらしい・・・(^^;))
・・・
という訳で、3/22(土)は天気も良かったため、初ソロツーへ。
ただ、漠然と走るのもアレなのでひとつ目的を考えてみました。
『とりあえず、国道を端から端まで走ろう。』
ウチの島で国道というと384号線のことなんですが、まぁ地図でいうと
こんな感じです。↓

黄色で見えてる線が国道384号線です。福江側(東側)から出発します。
概ね島を一周できる感じで走れます。厳密に、しっかり一周できる
ルートは、慣らし運転が終わるまでとっとこうw
・・・
さて、国道384号線を走ったっていう証拠を挙げていっときます。

籠渕町あたり。旧福江市の国道表示板のひとつです。

岐宿町川原あたり。この辺のお好み焼屋さんが絶品なのです!

三井楽町高浜。福江島では恐らく一番有名な場所かも?海水浴場的に。

富江町琴石です。天気がめっちゃ良かった!
ホントは、各旧市町で国道表示板を撮るつもりだったんです。
ですが、玉之浦町だけ忘れてました。ワインディングが面白くてつい・・・
なので、代わりにちょっと撮れた景色の写真をば・・・

富江町太田から撮った津多羅島。ここで、玉之浦の写真撮り忘れに気付いた・・・(><)
・・・
これで、本日の走行距離はざっくり100kmほど。総走行距離は135kmとなりました。
慣らし終了まであと365km。明日も天気良さそうなのでまたどっか走りに行って来ます!
2014.03.20 (Thu)

昨夜から雨なので、早速活躍しておりますw
注文していたバイクカバーが到着しましたので早速装着しました。
到着日に雨が降り出したので、ある意味ちょうど良かった。
・・・といいたいところですが。
これ注文したのが1週間以上前(=バイク契約した日)なんですよね。
で、今回到着するまでの間に既に雨が降った日があったんです・・・
とあるバイク関連商品サイトでの購入だったんですが、何だかなぁ。
せめて、バイクカバー自体のモノは良かったからいいものを・・・
昔の通販なら1週間待ちとかは当たり前だったと思いますが、
今はAmazon的なモノが主流なので、いくら島住まいだからと
言っても納期が1週間先ってのはちょっと遅く感じますね。
便利な時代の弊害とも言えますか、言えませんかそうですか。
・・・
これと一緒に頼んだのがOGKのジェットヘルメットだったんですが、
こちらはサイズが小さかったみたいで交換と相成りました。
これに関しては自分のサイズチョイスのミスなのでまぁしゃあない。
交換が済むまでまた1週間以上かかるでしょうが、こっちは急ぎじゃ
ないので気長に待つとします。
・・・
メットも届く頃には恐らく春真っ盛りに向かう頃になるはず。
つまり、ツーリング日和も増えてくるはず。それまでに慣らし運転を
出来るだけ済ませて、本格的に乗って遊びたいと思います!
・・・慣らし、終わりまで・・・あと470km、頑張って走ります(^^;)
2014.03.16 (Sun)
ついに納車となりました!!実に約3年ぶりのバイク!!
この度ウチにお迎えしたのは、『HONDA GROM』です!!
今までは400ccとか250ccのバイクばっかり乗ってきましたが、
ここにきてさらにミニマム化。ついに125ccに手を出してしまいましたw

'13年式なんですが、もうこの型は生産終了。'14式は別型になるそうです
このバイクの諸原はこちら→HONDA Gromスペック・サイズ
実は納車自体は3/12(水)に終わってたんですが、その後の天気や仕事の
影響により、3/15(土)まで知り合いのガレージに預けてました。
で、昨日、ようやく我が家にお迎えできました!!
・・・
の前に、折角なので家に帰る前にちょっとひとっ走りしてきました。

ものすごくいい天気でした!これはもう走るっきゃない!!

という訳で、福江からは近場ですが堂崎天主堂に行ってきました。
・・・
現在、走行距離は20km。慣らしが終わるのが500kmとのことなので、それまで
大人しく走ることにします。ま、腕が無いから慣らし終わっても攻めれないけどw
・・・
いやいや、ホント久しぶりバイク乗りに戻りました。何でまた、ってのはやっぱり
BS11のバイク番組『MOTORISE』と友人の貸してくれたバイクマンガ『RIDEX』と
『ジャジャ』ですね。もともとバイク熱はくすぶってたんですが、そこに一気に
火を点けてくれました。何というか、バイク買うタイミングをくれたもの達、
本当にありがとうございますm(_ _)m
・・・
これからはリターンライダーとして島をちょこちょこ走っていきます。
その際、面白げなものとか見つけたらアップしていこうかと思ってます。
・・・酒の代わりのブログネタが出来てよかった・・・かも(^^;)
この度ウチにお迎えしたのは、『HONDA GROM』です!!
今までは400ccとか250ccのバイクばっかり乗ってきましたが、
ここにきてさらにミニマム化。ついに125ccに手を出してしまいましたw

'13年式なんですが、もうこの型は生産終了。'14式は別型になるそうです
このバイクの諸原はこちら→HONDA Gromスペック・サイズ
実は納車自体は3/12(水)に終わってたんですが、その後の天気や仕事の
影響により、3/15(土)まで知り合いのガレージに預けてました。
で、昨日、ようやく我が家にお迎えできました!!
・・・
の前に、折角なので家に帰る前にちょっとひとっ走りしてきました。

ものすごくいい天気でした!これはもう走るっきゃない!!

という訳で、福江からは近場ですが堂崎天主堂に行ってきました。
・・・
現在、走行距離は20km。慣らしが終わるのが500kmとのことなので、それまで
大人しく走ることにします。ま、腕が無いから慣らし終わっても攻めれないけどw
・・・
いやいや、ホント久しぶりバイク乗りに戻りました。何でまた、ってのはやっぱり
BS11のバイク番組『MOTORISE』と友人の貸してくれたバイクマンガ『RIDEX』と
『ジャジャ』ですね。もともとバイク熱はくすぶってたんですが、そこに一気に
火を点けてくれました。何というか、バイク買うタイミングをくれたもの達、
本当にありがとうございますm(_ _)m
・・・
これからはリターンライダーとして島をちょこちょこ走っていきます。
その際、面白げなものとか見つけたらアップしていこうかと思ってます。
・・・酒の代わりのブログネタが出来てよかった・・・かも(^^;)
2014.03.11 (Tue)
バイク購入手続き完了!!!
脈絡無くて申し訳ないです・・・
が、うれしくて思わず書いてしまいました!
で、契約したのが今日で、実は納車は今日でも
出来るらしいけど、残念ながら仕事と天気の影響で
納車は週末になりそうです。明日も晴れるなら
明日でも取りに行きたいぃぃぃ!!
納車後、またブログ書きにきます!!
脈絡無くて申し訳ないです・・・
が、うれしくて思わず書いてしまいました!
で、契約したのが今日で、実は納車は今日でも
出来るらしいけど、残念ながら仕事と天気の影響で
納車は週末になりそうです。明日も晴れるなら
明日でも取りに行きたいぃぃぃ!!
納車後、またブログ書きにきます!!
2014.03.06 (Thu)
痛風の発作が起きてから早や一ヶ月強。
治療の甲斐あって、あれ以来の発作は起きていません。
ただ、時々患部の違和感があるためもう少し長い目で治療が必要の様です。
で、この一ヶ月ぐらいの間どんな感じで治療的なことをしたのか、
自分なりにまとめてみます。現在痛風の方とかも、もしかしたら参考になるかも?
・・・
治療の方向性は三つ。投薬と食事療法、そして筋トレです。
・・・
まずは投薬について。
最初に通院した時点ではまず間違いなく痛み止めを処方されると思います。
自分の場合はロキソニン、ムスコタの2種類でした。これらは程度にもよると
思いますが、完全に痛みが無くなるまで飲んだほうがいいと感じました。
自分の場合はちょっと違和感が残る程度(約2週間)で次の薬に移ったため、
その違和感が未だに残ってます。
で、次は尿酸値低下剤と尿をアルカリに保つ薬になるかと思います。
自分はユリノームとウラリットでした。これらの効果は結構あると思います。
一ヶ月服用して(食事療法とも併せた結果)、尿酸値は劇的に低下しました。
痛風発症直後は7.9mg/dlだったのが、一ヶ月で3.5mg/dlまで落ちました。
ただ、これは若干落ちすぎな感があるので、今後は服薬しながら食事での
尿酸(プリン体)摂取量を若干上げていこうかと思います。
因みに、ロキソニン・ユリノーム・ウラリットはジェネリックがあるので、
指定すればかなり薬価を抑えられてお財布にもお得ですw
・・・
次は食事療法。
これに関しては、以下のポイントを守って食事しました。
①野菜から食べる。
②口に入れたものは30回以上咀嚼する。
③プリン体の多いものは摂取しない。(干物、納豆、レバー、ビールなど)
④水を一日2L以上飲み、尿をたくさん出す。
⑤酒を飲まないw
①、②は食事自体の量を減らすためという効果があるようです。
このように食事すれば満腹中枢が刺激され、量を食べることが
できなくなる。するとオーバーカロリーになりにくくなるという
ことのようでした。(ついでにダイエットにもなるw)
③は言わずもがな。プリン体ってのが痛風の基・尿酸塩を生成する
とこのなので、元から絶っての食事になります。
ただ、個人的に干物系の食べ物や納豆は大好物だった為、これは
結構しんどかった・・・今後は少しずつ食べられるようになるはずw
④については、とにかく尿酸を体外に出す為に飲んでました。1Lペット
買ってきて仕事中に1L。帰ってきて1L、と言う感じで。
脱水状態だと体内の尿酸値が上がる為、水分摂取には気をつけました。
⑤は・・・ビールはプリン体が多いので問題外ですが、自分の好きな
お酒、スピリッツ系(蒸留酒)はプリン体が少ないから本当は問題は
ないらしい。しかし、何と言うか、こう、願掛け的なもので禁酒して、
少しでも痛風が早く治まればな・・・と・・・
ただ、結果的にこれは良かったと思います。上記④にあるとおり脱水
状態は痛風には良ろしくない。で、蒸留酒飲むときは気をつけないと
簡単に脱水状態になってしまう。つまり、酒飲んでなくて正解、と。
・・・
最後に筋トレについて。
なぜ筋トレかというと、次のような流れでそうなりました。
・痛風患者の大半は肥満体系の人
↓
・肥満解消にはダイエットするしかない
↓
・痛風発症時は足の痛みが酷い為、有酸素運動ができない
↓
・ダイエットには筋肉量を増加させて基礎代謝を増やす方法もある←それだ!
と言うわけで、痛風発症後は筋肉量を増やす為の筋トレをしていました。
その為に行ったメニューとかは以下のとおり。
・腕立て伏せ・・・息吸いながら8秒かけて下げる、吐きながら8秒で上げるを10回×3セット
・腹筋・・・腰・膝を90度にして上体を上げて15秒固定を10回×3セット
・スクワット・・・正しい姿勢で10秒かけて下ろす、10秒かけてあげるを10回×3セット
これを2日に1回のペースでやってました。スクワットに関しては、ググれば
正しい姿勢の動画とかいっぱい出てくると思うのでそちらを参照して下さい。
あと、筋肉量の多い広背筋も本当は鍛えたかったんですが、その為には懸垂が
出来る環境が必要みたいで・・・残念ながらそんな環境も無く、出来ませんでした。
で、結果的に5~6kgのダイエットになりました。食事療法との兼ね合いもありますが
思ってたよりも体重が減り、ちょっとびっくりです。
・痛風発症時→およそ71kg 体脂肪率23%前後
・3/5現在 →およそ65kg 体脂肪率20%前後
一応身長は172cmで、この身長のBMI的には65kgがベストってことらしい。
体脂肪率も年齢的には標準の値になっているので、見かけ上の結果は成功かも。
ただ、自分の腹回りを見てみるとまだ邪魔な肉的なものがあるようなので、
今後も継続して筋トレしていきます。
参考サイト→BMI 体脂肪率
・・・
見かけ上はすっかり健康体になった・・・とは言いがたい。
本当は『完全に痛風の痛みとはおさらばしました!!』的なネタでブログ書きたかった。
ですが、これ書いてる今も患部には違和感が残っているという・・・数値的には無問題なのに・・・
と言うわけでもうしばらくは痛風に悩まされながらの生活になりそうです。
早く足の違和感も消えてくれて、外での運動が出来るようになりたいっ!!
治療の甲斐あって、あれ以来の発作は起きていません。
ただ、時々患部の違和感があるためもう少し長い目で治療が必要の様です。
で、この一ヶ月ぐらいの間どんな感じで治療的なことをしたのか、
自分なりにまとめてみます。現在痛風の方とかも、もしかしたら参考になるかも?
・・・
治療の方向性は三つ。投薬と食事療法、そして筋トレです。
・・・
まずは投薬について。
最初に通院した時点ではまず間違いなく痛み止めを処方されると思います。
自分の場合はロキソニン、ムスコタの2種類でした。これらは程度にもよると
思いますが、完全に痛みが無くなるまで飲んだほうがいいと感じました。
自分の場合はちょっと違和感が残る程度(約2週間)で次の薬に移ったため、
その違和感が未だに残ってます。
で、次は尿酸値低下剤と尿をアルカリに保つ薬になるかと思います。
自分はユリノームとウラリットでした。これらの効果は結構あると思います。
一ヶ月服用して(食事療法とも併せた結果)、尿酸値は劇的に低下しました。
痛風発症直後は7.9mg/dlだったのが、一ヶ月で3.5mg/dlまで落ちました。
ただ、これは若干落ちすぎな感があるので、今後は服薬しながら食事での
尿酸(プリン体)摂取量を若干上げていこうかと思います。
因みに、ロキソニン・ユリノーム・ウラリットはジェネリックがあるので、
指定すればかなり薬価を抑えられてお財布にもお得ですw
・・・
次は食事療法。
これに関しては、以下のポイントを守って食事しました。
①野菜から食べる。
②口に入れたものは30回以上咀嚼する。
③プリン体の多いものは摂取しない。(干物、納豆、レバー、ビールなど)
④水を一日2L以上飲み、尿をたくさん出す。
⑤酒を飲まないw
①、②は食事自体の量を減らすためという効果があるようです。
このように食事すれば満腹中枢が刺激され、量を食べることが
できなくなる。するとオーバーカロリーになりにくくなるという
ことのようでした。(ついでにダイエットにもなるw)
③は言わずもがな。プリン体ってのが痛風の基・尿酸塩を生成する
とこのなので、元から絶っての食事になります。
ただ、個人的に干物系の食べ物や納豆は大好物だった為、これは
結構しんどかった・・・今後は少しずつ食べられるようになるはずw
④については、とにかく尿酸を体外に出す為に飲んでました。1Lペット
買ってきて仕事中に1L。帰ってきて1L、と言う感じで。
脱水状態だと体内の尿酸値が上がる為、水分摂取には気をつけました。
⑤は・・・ビールはプリン体が多いので問題外ですが、自分の好きな
お酒、スピリッツ系(蒸留酒)はプリン体が少ないから本当は問題は
ないらしい。しかし、何と言うか、こう、願掛け的なもので禁酒して、
少しでも痛風が早く治まればな・・・と・・・
ただ、結果的にこれは良かったと思います。上記④にあるとおり脱水
状態は痛風には良ろしくない。で、蒸留酒飲むときは気をつけないと
簡単に脱水状態になってしまう。つまり、酒飲んでなくて正解、と。
・・・
最後に筋トレについて。
なぜ筋トレかというと、次のような流れでそうなりました。
・痛風患者の大半は肥満体系の人
↓
・肥満解消にはダイエットするしかない
↓
・痛風発症時は足の痛みが酷い為、有酸素運動ができない
↓
・ダイエットには筋肉量を増加させて基礎代謝を増やす方法もある←それだ!
と言うわけで、痛風発症後は筋肉量を増やす為の筋トレをしていました。
その為に行ったメニューとかは以下のとおり。
・腕立て伏せ・・・息吸いながら8秒かけて下げる、吐きながら8秒で上げるを10回×3セット
・腹筋・・・腰・膝を90度にして上体を上げて15秒固定を10回×3セット
・スクワット・・・正しい姿勢で10秒かけて下ろす、10秒かけてあげるを10回×3セット
これを2日に1回のペースでやってました。スクワットに関しては、ググれば
正しい姿勢の動画とかいっぱい出てくると思うのでそちらを参照して下さい。
あと、筋肉量の多い広背筋も本当は鍛えたかったんですが、その為には懸垂が
出来る環境が必要みたいで・・・残念ながらそんな環境も無く、出来ませんでした。
で、結果的に5~6kgのダイエットになりました。食事療法との兼ね合いもありますが
思ってたよりも体重が減り、ちょっとびっくりです。
・痛風発症時→およそ71kg 体脂肪率23%前後
・3/5現在 →およそ65kg 体脂肪率20%前後
一応身長は172cmで、この身長のBMI的には65kgがベストってことらしい。
体脂肪率も年齢的には標準の値になっているので、見かけ上の結果は成功かも。
ただ、自分の腹回りを見てみるとまだ邪魔な肉的なものがあるようなので、
今後も継続して筋トレしていきます。
参考サイト→BMI 体脂肪率
・・・
見かけ上はすっかり健康体になった・・・とは言いがたい。
本当は『完全に痛風の痛みとはおさらばしました!!』的なネタでブログ書きたかった。
ですが、これ書いてる今も患部には違和感が残っているという・・・数値的には無問題なのに・・・
と言うわけでもうしばらくは痛風に悩まされながらの生活になりそうです。
早く足の違和感も消えてくれて、外での運動が出来るようになりたいっ!!
| HOME |