fc2ブログ

島で送るオタバー店主の日々

コロナも一段落ですね、遊びながら何とかぎばりよりますm(__)m

指定期間 の記事一覧

弾幕アマノジャク到着!

2014.05.31 (Sat)
東方プロジェクト14.3番目、『弾幕アマノジャク』到着しました!

danmamku_amanojaku_00.jpg

初販は5月初旬の例大祭だったみたいですが、今年は、初販から比較的
すぐの通販開始にて離島でもゲットできました!前回は1ヶ月以上待ったけど・・・

で、早速プレイしてみましたが、ひとまず2ステージまで行きました。
以下がそのスクショになります。↓

danmamku_amanojaku.jpg
まぁまだこのぐらいならよけられなくも無い。

danmamku_amanojaku_02.jpg
これは・・・2面にして既に苦戦中!!

10面中2面でこの様子ならこの先は・・・
東方ノーマルシューター(ヘタレ)のオレ的にはこの先長そう(-_-;)

ま、その分楽しみが増えたと思えば・・・シューター魂を奮い立たせて
この先何とか頑張っていこう!聖蓮船の時みたいに心折れないように・・・!!

・・・

全く、楽しみをいつまでも提供してくれるZuN氏に感謝しつつ、
また次になんかあれば書きにきたいと思います。ではでは~ノシ

スポンサーサイト



福江島巡りwithなる(+半田先生)

2014.05.25 (Sun)
『ばらかもん』アニメ化を夏に控え、島住まいの者として何かやることがあるはず。

そう、聖地巡礼です!

いくつものアニメやマンガの舞台と知りながら訪れることの出来なかった場所。
今まで、一箇所のみ行ったことはありますが・・・(和歌山県美浜町AIRの聖地)
それが今、こうしてほぼ現地に住んでるのなら、そこへ行かなきゃ意味が無い!!

という訳で、今回は『ばらかもん』の舞台となっているいくつかの場所へGO!!

今回の旅のお供はこの方々↓

naru_handa_01.jpg
なると半田先生のねんどろ。7巻限定版に付いてたヤツです。
では、早速聖地巡礼へむけてレッツゴー!


・・・

まずはここ。半田先生が五島に訪れて見た海の風景です。

naru_handa_02.jpg
厳密には7巻で五島に帰ってきた時の場所がココだと思われます。
1巻のところは、恐らくこの近くのどこかではないかと・・・


で次はさんさんキャンプ村です。3巻で川藤たちが宿泊したらしいところ。
その入り口にて一枚撮ってきました。

naru_handa_03.jpg
管理人さんともお話させてもらいました。それによると、既に島外から
同じ目的で来ている人も多いとか。オレ地元民、出遅れてるゼ(-_-;)


今回の旅の一番の目的地・七ツ岳分校のモデルとなった学校へ!
元は『富江小学校岳分校』。既に廃校になってますが、雰囲気はそのまま!

naru_handa_04.jpg

naru_handa_05.jpg
まんま、マンガのワンカットですね~!ここで教頭が一輪車の練習したり、
半田先生が子供たちと戯れたり・・・いやまさに聖地巡礼って感じです!


あとはここです。2巻でみんなで海水浴に行った先のモデルと思われるところ。
ここは・・・確実ではないですが島の位置的にこの近くではないかと。

naru_handa_07.jpg
笠山灯台からのサイクリングロードの途中にありました。黒島が見えるのと、
なるが飛び込んだ堤防らしきものが見えるからこの辺じゃないかと・・・


他にも、なるやひなが遊んでる神社や地元の小店のモデルも見つけました!
『もうそのまんまやん!』とテンション上がるも、地元の方々の寄り合いが
開催されていた為撮影は断念。ジモティーには迷惑かけられません・・・

またそのうち、別の機会に撮りに行きたい・・・です。

・・・

とまぁこんな感じで『ばらかもん』の舞台をさるいてみました。
若干天気がすぐれなかった為、あんまり写りが良くないのが残念・・・

それにしても、もともと面白いと思ってた作品ですが、実際のモデルの
場所に来るとまた一味違って見れますね。実感がこもるというか。

いやホント行ってみてよかった!
・・・副作用として、更に夏が待ち遠しくなってしまいましたが(^-^;)

・・・

ではでは、また何か面白いことがありましたら書きにきたいと思いますノシ

ばらかもんPV紹介

2014.05.16 (Fri)
五島、特に福江島の人間にとって必読の書とも言える『ばらかもん』
この夏からアニメ放送されます!長崎県内ならNIBにて放送予定です!

で、それに伴いアニメPVが出てるんですが、これが面白かった!
PVは2パターンあるんですが、五島弁バージョンのがバリ笑えたのでご紹介。
(五島弁で話しているのは立木文彦さん。五島出身の声優さんです。)


しょっぱなから『ばえ~』って!よいよ、たまがっよなw

↓こちらは標準語のパターン。小野大輔さん、新しい感じで演技されてますねw


キャスト発表時は正直『ん~・・・』って思ったけど、これ聞いたら意外にありと思った。

アニメ化の話は知ってましたが、まさか今夏からとはまた早いな!
やっべ、夏が待ち遠しくなってきやがりました!!

あ、一応アニメの公式サイトはこちらです。
詳しいことはここ見るといろいろあるようですよ。

お土産をもらいました。

2014.05.16 (Fri)
GW中、五島にてツーリング三昧だったオレでした。ホント走ってさるきました。
一方、ある知り合いがGW中に東京の方に遊びに行くとのことでした。
なので、図々しくも『痛メット用に貼れるステッカー』ってリクエストしておりまして。

で、先日お土産を頂戴しました。以下、お土産の写真です↓。

omiyage1.jpg
まどかステッカー数種と、ほむほむ&まどかクリアファイル(まどかは裏側)。
ってあれ、ステッカー以外にクリアファイルって。オプションすげー!


omiyage2.jpg
さらにおまけのよじのぼり杏子たん&ぶらさがりキュウべえ。
ガチャガチャの景品でした。因みにグラスはカナディアンクラブのです。


・・・だめだこいつ、早く何とかしないと・・・!!

じゃなく。こいつ、わかっとるわ(´ー`)ニヤリ

いや~、なかなか素晴らしいチョイスですね!感服しました!
ただ、メットにつけるには若干サイズが大きかった為、メットにじゃなく車体に
つけるか、マグネットに貼るなどすれば使えそうです。
クリアファイルは楽譜入れかな~?また何か楽譜仕入れてこなければ・・・
杏子たん&Qべえは・・・可愛かったんで、早速部屋の飾りになってますw

・・・

何というか、ステッカーしか頼んでないのにその他オプションまで付いてきて。
1頼んで10仕事するって、すんごい優秀な人材ですよね。貴重ですw

いやホント、どうもありがとうございました。
何かお返しできるもんがあればいいですね~(棒
機会がありましたらお返ししたいと思います~(適当

・・・

・・・感謝してますよ?ウソじゃないですよ?いやホントホント。

・・・

こういうグッズ的なものっていつの間にか増えていきますよね。
別に自分で買わなくても(もちろん自分で買うものもありますが)
貰いもんだとか購入特典のおまけとか何やらかんやらで。

という雑談でした。特に落ちもなくて恐縮ですが。
また何かありましたら書きにきたいと思います。ではでは~ノシ

グロム・バックミラー交換

2014.05.10 (Sat)
avandⅡのスモークシールド到着と一緒に来ていたバックミラー。
久賀島ツーリングが間に挟まりましたが、ようやく取り付けました。

ミラーは武川ポリゴンミラー(正ネジ)。左右で2000円弱と安かったので購入。
ホントはNC750の純正ミラーが良かったけど、片方5000円とか高すぎて・・・
あと、ネット上の評判で『バカでも取り付けできる』ってものあってコレにしました。

back_morror_01.jpg
『正ネジ』ってのがポイント。これのせいで後ほど・・・

・・・

さて早速取り付けしていきます。
グロム純正のミラーを締めているネジのサイズは14mmです。
そのサイズに合ったスパナ、またはモンキーレンチでミラーを外します。

back_morror_02.jpg

back_morror_03.jpg
この状態になります。分かる人は、この時点で違和感を感じるかも。

あとは新しいミラーをねじ込むだけ・・・と思いきや、入らんじゃないか!!
いっくらねじ込んでも入らんって・・・買う商品を間違えた!?

純正ミラーのネジと武川ミラーのネジを良く見てみると・・・
純正は逆ネジ、武川は正ネジ。ネジの向きが逆なんだからそりゃ入らんわ!!!

・・・あぁあ、買うもの間違えたのか、かなりショックやわ・・・
と落ち込んでもミラーは付きませんので、バイク購入店に行って相談することに。

・・・

という訳でバイク屋にて。

ぼく『このミラー、どうやったら取り付けできますかね?』

バイク屋『こうすればいいんじゃない?』


そこが外れるんか~い!!!(マウスオーバーで画像が変わります。)

外れた部品が、つまり正ネジから逆ネジに変えるためのアダプタだったようです。
なので、それさえ外せば正ネジの武川ミラーは取り付け可能という訳ですね~。

『バカでも取り付け可能』って触れ込みだったのにのぅ・・・
・・・ネジアダプタに気付かないとは、オレってバカ以下ってことかぃ(つ´д`;)

・・・

ちょっとしたつまずきもありつつ、ようやくミラーの取り付け完了しました。

back_morror_05.jpg
こちらが純正の状態。ミラーだけ丸くて何か浮いた感じがしてました。

back_morror_06.jpg
こちらが交換後。ミラー・メーター共に五角形になり、統一感があります。

色々ありましたが、結果的に取り付けできたので万事OKってことで!

あと、このミラーに変えてから、後方の視認がめちゃくちゃ良くなりました!
純正のミラーはほとんど後ろが見えていなかったから危ないとは思ってたんですが・・・
なので、グロムユーザーは安全の為にミラーの交換はしたほうがいいです。

・・・

今度は・・・ちょっと小遣いためてタイヤ交換かリアサスの交換したいなぁ・・・
また何か変えるものがあったら書きにきたいと思います。ではでは~ノシ

久賀島巡りwithグロム

2014.05.05 (Mon)
世間はGW終盤ということで連休も終わりが見えてきている5月4日。
この日は自分も休みがもらえていた為、どっかグロムで走りに行こうと。
で、せっかくの休みだし、島を出て走りに行こうかなと思いまして。

そこで目をつけたのが、お隣の島、『久賀(ひさか)島』です。

touring_hisaka_map.jpg
馬蹄の形の島・久賀。福江の北東に位置する島です。

この島を、グロムと一緒にがっつり走り回りたいと思います!

・・・

朝7:20ごろ、奥浦の船着場に到着。早速フェリーに乗り込みます。
出航は7:30、結構ぎりぎりでしたw

touring_hisaka_00.jpg
ピンク色の船体の『フェリーひさか』。椿のイメージでしょうか。

touring_hisaka_01.jpg
緊縛されるグロム。ん?表現が卑猥?ですよね~(´∀`;)

touring_hisaka_02.jpg
田ノ浦瀬戸を抜けると田ノ浦港に入ってきました。久賀島ツーリング開始です!

まずは上陸すぐの田ノ浦を散策。ちょっと目立つ白色の像が見えたので
見に行ってみました。

touring_hisaka_03.jpg
美徳観音像。左の石碑に『福江市』の文字が見えたから、少なくとも10年以上
前からあったようです。昔行った時には気付かなかったなぁ・・・


次は外上平、内上平集落。とりあえず行き止まりまで走ってみました。

touring_hisaka_04.jpg
この島は一周する道がない為、端に向かって走ると大体行き止まりです。

touring_hisaka_05.jpg
上平集落を走ってると、こんな感じで花が植えられてるところが多かったです。
気持ちのいい人たちが住んでるんでしょうね~。


久賀島の売りのひとつが、原生する椿です。走ってても結構あちこちで椿を見ます。
その中で、↓な看板を見つけました。

touring_hisaka_06.jpg
『島大椿NO.1』ってのがあるらしい。ちょっと見に行ってみよう。

touring_hisaka_07.jpg
で、行った先で見つかったのはこの看板のみ。どの椿がNO.1なのか
結局わからんかった・・・扱いぞんざい過ぎるだろう(´∀`;)


またしばらく走ってるとNO.2、NO.3の看板を見つけた為探しに行きましたw

touring_hisaka_08.jpg
こちらはNO.2の大椿らしい。かなり大きな椿でした。けっこうな悪路の
先にあったので、見つかってよかったw


touring_hisaka_09.jpg
こちらがNO.3の大椿。こんなにすぐに見つかるのに・・・
NO.1の大椿とはいったい何だったのか・・・


大椿は一応いくつかは見つかったし・・・w
馬蹄型の島・久賀の西側半島の先に向かって走っていきます。

touring_hisaka_10.jpg
島の北西の果て『細石流(ざざれ)』。まさに最果てって感じです。

touring_hisaka_11.jpg
細石流の遠景。めちゃくちゃ綺麗ですね!この海の色は沖縄に負けてない!

今度は反対側、東の半島を走っていきます。こちら側はキリスト教がらみの
施設があり、久賀島観光のメインと言えるところです。

touring_hisaka_12.jpg
牢屋の窄という場所です。かつてキリシタン弾圧があった際の牢屋の跡だとか。

touring_hisaka_13.jpg
この石碑の周辺に、弾圧時の様子が刻まれた石があります。
結構強烈な内容のものもあり、読むとSAN値が下がる・・・


touring_hisaka_14.jpg
牢屋の窄から30分ほど走ると旧五輪教会への道に出ます。ここも端っこなので
例にもれず行き止まり。ここからは歩いていきます。


touring_hisaka_15.jpg
旧五輪教会跡。歴史的に価値のある建物だそうで、世界遺産登録の旗頭にも
されてます。が、個人的にはこういう所にはあんまり人は来ないでほしい・・・


五輪からの帰りにこんな看板があったため、ちょっと寄り道してみました。

touring_hisaka_16.jpg
『折紙展望台』。折紙というのは久賀東側半島の一番先の地名です。
が、残念ながらそこまで行ける道はありませんでした。


touring_hisaka_17.jpg
展望台から細石流と東シナ海を望む。久賀は未舗装の道も多い本格的に
田舎の島なので、自然はめちゃくちゃ綺麗です!


という訳で、久賀島巡りもひと段落しました。フェリーも来たので福江へ帰還!

touring_hisaka_18.jpg
色々と楽しませてもらいました。さらば久賀(´∀`)ノシ

・・・

こういう機会がないと、福江住まいでもなかなか行く機会の無い久賀。
ま、久賀に限らず他の島の同様なんですが・・・
長崎住まいの人が五島になかなか来ないのと一緒・・・だと思うw

しかし、何度か行ったことある島ではあったんですが、観光として久賀に
行ったのは初めてでした。ですので、色々と新しい発見があって面白かったw
特に島大椿NO.1!もし次行く時には絶対見つけてやるぜ!

あと、こんな辺鄙な島で高校の同級生に会うというハプニングもあり、
世の中狭いなと思うと同時に、何が起こるかわからないっていうことを
直に体験できた、ちょっと貴重なお休みでした。

・・・

今度はどこに走りに行こうか・・・奈留島に行くか本土に行くか・・・
考えるだけでも楽しいもんですなぁ(^ー^)

またどっか走ったら書きにきます。ではでは~ノシ

・・・

<おまけ>
がっつり走って疲れたので、出発前に準備しといた酒とつまみで一杯やって寝ますw

touring_hisaka_19.jpg
砂ずり、胡瓜、玉葱のポン酢辛子和えとハイネケン。最高でした!


 | HOME |