fc2ブログ

島で送るオタバー店主の日々

コロナも一段落ですね、遊びながら何とかぎばりよりますm(__)m

指定期間 の記事一覧

ばらかもんBD1巻発売!

2014.09.28 (Sun)
ばらかもんBD1巻が9月24日に発売されました!
で、ウチの島には(つかウチには)9月26日に到着。
かつてのような速度での到着はありませんが、それでも
発売日数日後には手元にある、素晴らしいことです。

以下、ばらかもんBD1巻初回限定版のパッケージ内容です。
(写真に影の部分があって申し訳ない;)

barakamon_bd_01.jpg
上段がBDケースのブックレット、下段が同梱の小冊子2冊。
設定資料集と第1話絵コンテ完成版になります。


あと、映像特典としてノンクレジットOP & ED、CM集、それと
『みじかもん』が0話~3話までありました。『みじかもん』は、
web上でやってた次回予告みたいなヤツで、自分は何回か
みじかもんを見逃していたのでありがたかったw

【さらに追記】
みじかもん、公式サイトに回別にまとまってましたw→こちら
見逃してた人はどうぞ~。

さて、あとこれが各月1巻ペースで12月まで発売されます。
しっかりBD視聴用の時間をを確保しつつ生活していきますw

中身の感想は、全巻見次第報告します。では~ノシ

・・・

【追記】
9/18のらじかもんにて、ばらかもんBDの映像特典についての
話がありまして。で、その中で、小野Dと原ちゃんが五島に!

っていう話があってですね!彼らが五島に来たときの映像が
BD3巻・4巻に収録されるそうです!!実際に来ていたとは・・・
らじかもん聞いたのは実は今週が初めてでしたが、、今まで
聞いてなかったのが悔やまれる・・・!!!

ちゅう訳で、BD3巻・4巻映像特典見たら必ず書きに来ます!!

スポンサーサイト



初秋の福江島 with グロム

2014.09.19 (Fri)
8月の終わりはあまりにも天気の不安定な日が多く、
なかなかバイクに乗る機会がありませんでした。いやマジで・・・

それからうって変わって、9月に入って、特に半ばは非常に天気がよく、
お陰でグロムであっちこっちをさるくことが出来ました。
という訳で、今回はその際に撮って回った写真とかを上げていきます。

・・・

shoshu_touring_01.jpg
夏には行けなかった遠くの海のひとつ、玉之浦の一番奥・小浦海水浴場。
この日はむちゃくちゃ天気が良くて、海もバリきれかったです!


shoshu_touring_02.jpg
その道すがらの写真。奥に見えるのは、先日登った七ツ岳です。
よく数えてみると、確かに峰は七つありますね。


shoshu_touring_03.jpg
遠くの海その2、富江・太田海岸です。ここは半泊同様、玉砂利の海岸です。
ここの玉砂利は、良質な碁石の材料として使われるそうです。


shoshu_touring_04.jpg
太田海岸での散策が長引いた為、若干待ちぼうけのグロムw

shoshu_touring_05.jpg
勘次ヶ城です。勘次ヶ城については、詳しくはこちらにて。
この日一番の青空に恵まれた、我ながらいい一枚になりましたw


shoshu_touring_06.jpg
サイクリングロードを東走して、多郎島海水浴場に着きました。
バラモンキングのスタート・スイムのポイントとして有名(?)です。


shoshu_touring_07.jpg
ばらかもんキービジュアルのモデルのひとつ、只狩山まで行ってみました。
全く同じ場所は無かったけど、雰囲気的にここっぽい?


・・・

という感じで、島一周しつつ夏に行けなかった色んなところを回りました。
今回のツーリングは、とにかく天気が良かった!ホントに気持ちよかった!
やっぱツーリングはこうでなくちゃ!ってぐらいの好天でした。

で、今回は、以前履き替えていたタイヤを思う存分使うことが出来ました。
これまたよく曲がるタイヤでして。ワインディングが楽しいの何のって。
カーブが来るたびに、年甲斐も無くワクワクしながら走ってましたw
・・・てか、危ないですね。ちゃんと安全運転に気をつけます。

・・・

今はまだ初秋なので夏の雰囲気が写真からも見て取れますが、
これから空きも深まってくると、また違う福江島になってきます。
その辺が感じられる頃に改めて島を走りに行こうかと思います。

ではでは~ノシ


七ツ岳トレッキング with なる&半田先生

2014.09.15 (Mon)
9月中旬の連休初日、全国的に・・・晴れ空とは行かなかったようです。
北日本を中心に東日本や西日本の局所で大雨が降ってますね。
ただ、この日の五島周辺の天気は概ね好天だったため、折角なので
普段やらないことでもしようかと思いまして。で、トレッキングに行きました。

登ったのは『七ツ岳』。ばらかもんでも使われている地名です。
ただ、実際の場所はマンガのとは異なります。

nanatudake_trek_01.jpg
七ツ岳は福江島の中央からやや西に位置します。ばらかもんの舞台は
ここから南南東に離れた所です。因みに、九州百名山のひとつでもあります。


nanatudake_trek_02.jpg
という訳で、今回はばらかもんつながりでなる達にもご同行いただきましたw
それでは出発~!

・・・

nanatudake_trek_03.jpg
今回のトレッキングの概略図です。目的地は七ツ岳431m。標高的には
この島で2番目に高い山になります。


nanatudake_trek_04.jpg
序盤は草を分けながらの登りになります。特に最初から尾根に取付くまでは
結構な斜度がありますので、登る前の準備はしっかりしましょう。


nanatudake_trek_05.jpg
尾根に着きました。あとはしばらく緩いアップダウンの道のりです。
なるはホントに楽しそうですね。それに引き換え半田先生エ・・・


nanatudake_trek_06.jpg
お次は岩場が出現します。頂上までに岩場は2回出てきます。
これを過ぎると稜線上に出る為、一気に視界が開けます。


nanatudake_trek_07.jpg
しかし、この岩場はなかなか急なのでちょっと大変です。
先生も若干へこみモードに入ってますw


nanatudake_trek_08.jpg
稜線に出ると、まずは玉之浦湾が見えてきます。
頂上に近づくにつれ、山内盆地側も見えるようになります。


nanatudake_trek_09.jpg
最後の岩場。これを超えれば頂上だ!

nanatudake_trek_10.jpg
頂上に着きました!まずは山内盆地側。
写真内赤丸は、以前のエントリーで写真撮った山内展望台です。


nanatudake_trek_11.jpg
こちらは三井楽側、父ヶ岳(ててがたけ)方面。父ヶ岳は福江島最高峰です。
この山も、そのうち登りに行かねば(使命感)


nanatudake_trek_12.jpg
こっちは富江方面の写真です。奥には黒島が見えています。
つか、こっち側に海が見えるとは思ってなかった。思いの外高い山なんだw


nanatudake_trek_13.jpg
最後に頂上表示板。なる達と一緒に一枚。
今日最高のなるの笑顔と、完全にすねてる先生のギャップがwww


・・・

という訳で、七ツ岳に登って来ました。七ツ岳は文字通り峰が七つある山で、
今回登ったのはその最高峰のみでした。上記にある父ヶ岳への縦走もできる
ルートがあるようなので、そちらの方も機会があれば行ってみましょうかね。

因みに、今回のルートの所要時間は登り35分下り25分ぐらいでした。
往復1時間足らずで行けますので、ちょっとした運動不足の解消にはちょうどいい?
ただ、今の時期だとクモの巣がちょっと面倒だったので、もう少し後の時期なら
最高のトレッキングが出来そうな感じでした。

あと、写真の写りが今回はちょっと悪いですね。スマホカメラ&逆光でしたので
うまく撮るのはなかなかアレですが、もうちょい綺麗に撮れてると良かったな~。
ミラーレスでもいいからぼつぼつ考えようかな・・・

んじゃ、またどっかでいいネタあったら書きにきます。ではでは~ノシ

・・・

<おまけ>
七ツ岳下山後、荒川温泉郷が近い為、せっかくなので温泉に入ってきました。

nanatudake_trek_14.jpg
荒川温泉です。昔は旅館との併設でしたが、今は介護福祉施設との併設です。
入湯料は300円とお安い。近くのバス停に足湯もあり、お手軽に楽しめます。


nanatudake_trek_15.jpg
お風呂です。行った時はちょど客が自分だけだったので貸切状態!
ゆっくり浸かって、疲れを癒しましたw


 | HOME |