指定期間 の記事一覧
2014/11/28 : よかコミ開催!!らしい! (ヲタ)
2014/11/23 : 翁頭山トレ・・・ハイキング (旅)
2014/11/17 : HDD追加に伴うPC内設定について (ヲタ)
2014/11/08 : ボンベイドライジン & アンゴスチュラビターズ (酒)
2014/11/02 : new blance M730 (その他)
| HOME |
2014.11.28 (Fri)
今の時代、世の中にヲタは相当数います。
それはウチの島・福江島でもそう変わらないはず。
最近、暗黒オフ会などという集いも開催されていて、
この島でのヲタも徐々に活発になってる・・・気がする。
で、その暗黒オフ会にて猛者に出会った!!
そやつらはこう言った。
『五島でコミケをやろう』と!!
で、既にやつらはこんなモノまで準備しておった!
それがこちら↓

このバナーが、五島で行うコミケ『よかコミ』の
公式サイト入口になります。
○日時:2015年3月29日(日)
○場所:福江文化会館3F展示室
○その他詳細は上記バナーにてってことで。
五島でコミケ、口で言うのはまぁ簡単なことですよね。
ただ、それを本気で実行に移し始めている人がおる、
ホントに凄いことだと思います。
このブログ、そして管理人はしょぼくて役にたちませんが、
微弱ながらよかコミを応援したいと思います。
そして、五島のヲタ同士のいい集いが広がればよかな~、
と思っています(´∀`)ノシ
それはウチの島・福江島でもそう変わらないはず。
最近、暗黒オフ会などという集いも開催されていて、
この島でのヲタも徐々に活発になってる・・・気がする。
で、その暗黒オフ会にて猛者に出会った!!
そやつらはこう言った。
『五島でコミケをやろう』と!!
で、既にやつらはこんなモノまで準備しておった!
それがこちら↓

このバナーが、五島で行うコミケ『よかコミ』の
公式サイト入口になります。
○日時:2015年3月29日(日)
○場所:福江文化会館3F展示室
○その他詳細は上記バナーにてってことで。
五島でコミケ、口で言うのはまぁ簡単なことですよね。
ただ、それを本気で実行に移し始めている人がおる、
ホントに凄いことだと思います。
このブログ、そして管理人はしょぼくて役にたちませんが、
微弱ながらよかコミを応援したいと思います。
そして、五島のヲタ同士のいい集いが広がればよかな~、
と思っています(´∀`)ノシ
スポンサーサイト
2014.11.23 (Sun)
福江島にある山で、取りあえず上位2峰(父ヶ岳、七ツ岳)に登りました。
なので、流れ的に3番目の山にも登っとかないといけない気がして。
という訳で、福江島標高第3位の翁頭山(おうとうやま)に登ってきました。
・・・
翁頭山は、現在は立派な林道のお陰で直近の登山口から登れるように
なってます。が、折角なのでもうちょっと歩くために翁頭池から登りました。

この池とその上にある池の前身は、江戸時代に高嶺十之進という人が
開いたそうです。300年前から使われる池って何かすごいですね。
で、ここからコンクリの林道を1.3kmほど登っていくと広域林道に出ます。
そこから数百m行くと、翁頭山登山口に到着します。

ここが、前出の登山口になります。きれいな林道が整備されているので、
とりあえず登りたいって人はここから出発でもいいかと。

登山口付近にある、翁頭山の解説板です。これを見て初めて知ったことも
結構あります。地元のこと知らないジモティーって・・・ちょっと恥ずかしい・・・
登山口にもあるとおり、頂上までは1kmほどです。ルートもそんなに険しくない
感じなので、のんびり歩いていけます。

ルート上には枕木を階段状に設置しているところが多く歩きやすいです。
また、斜面が急なところは写真のようにロープがあるのでさらに◎です。
頂上に向かって進んでると↓のようないくつかの広場があります。

まずは小学生ゾーン。地元小学校の卒業製作品(巣箱)がありました。
新しい巣箱だったので、この時は住民(鳥)はゼロでしたがw

第一展望所です。ここまで登れば、結構な景色が広がります。
翁頭山は(も?)高所まで行かないと景色がないので、見えた時は一入です。

中学生ゾーンです。こちらは地元中学生の卒業記念樹が植わっています。
頂上までの1km内にこれだけポイントがあるのも珍しい山かも。福江では。
ここまでくればもう一息!あと250m!
ってわけで、歩くこと残り10分足らずで頂上です。頂上での眺望はかなりよく、
第一展望所では大浜しか見えなかったのが、頂上では福江方面まで見渡せます。

こちらが福江方面の景色になります。前の山々では民家はあまり見えなかった
から、また違った良さがありますね。街がゴミのようだ(ゲス顔

こちらは前に登った七ツ岳・父ヶ岳方面です。遠くから見てもその山容がわかる
七ツ岳のギザギザは、やっぱり九州百名山になるだけのことはありますね。

そして、この山の本当の役割である採石場の写真です。登山口の解説板でも
ありましたが明治から活躍している場所です。福江には欠かせない存在です。

そして、翁頭山の標高板。429mなので七ツ岳の標高と2~3mしか違わない!
身近にある山なんですが、こんなに高かったとは・・・御見それしましたm(-_-)m
で、頂上に着いた時に人がいたんですが、この人はアマチュア無線を使って飛行機の
何らかを聞くのが趣味という、なかなかディープな方でございました。色々と話を聞くと、
五島から長崎や福岡はもちろん、遠くは四国の無線まで聞けるらしい・・・無線スゲー!
・・・
とまぁこんな感じの翁頭山登山でした。今回は翁頭池から登ったので片道1時間
ほどでしたが、登山口から直に登れば頂上まで30分掛からずに行けます。
なので、トレッキングっていうよりはハイキングという感じでいけるんじゃないかと。
朝ゆっくり出かけて、お昼ごはんを翁頭山の頂上で・・・優雅ですねぇ~(´∀`)
※以下、翁頭山登山口へのアクセスマップ?みたいの作りましたが、使えるかな?
折角なので一応晒しときます↓
https://www.google.com/maps/d/edit?mid=zH7OYpJNY4do.kviBe-BrLzqI
・・・
これで福江島上位3峰を制覇しました。福江島で山に登ってる人ってのが
ほとんどいないので、逆にこれはこれで人と話すネタにはなるでしょうか?
そんな状況なので、今回の登山で人に出会ったのはマジでびっくりでした!
話してみるとまぁ、自分の与り知らぬ趣味の方でしたので、何だかんだで
この島も広いんやなぁ・・・としみじみ思ったり。
・・・
標高で言えば当然4位以降の山もあるんですが、それらの山々が登れるかは
今んとこ不明なので、そのあたりを調べつつ行けたら行こうかな~と思います。
もちろん、七ツ岳~父ヶ岳縦走もやりますけどね!
ではでは~ノシ
(あ、今回同行頂いた方、お忙しい中どうも㌧クスですた<(-_-)>)
なので、流れ的に3番目の山にも登っとかないといけない気がして。
という訳で、福江島標高第3位の翁頭山(おうとうやま)に登ってきました。
・・・
翁頭山は、現在は立派な林道のお陰で直近の登山口から登れるように
なってます。が、折角なのでもうちょっと歩くために翁頭池から登りました。

この池とその上にある池の前身は、江戸時代に高嶺十之進という人が
開いたそうです。300年前から使われる池って何かすごいですね。
で、ここからコンクリの林道を1.3kmほど登っていくと広域林道に出ます。
そこから数百m行くと、翁頭山登山口に到着します。

ここが、前出の登山口になります。きれいな林道が整備されているので、
とりあえず登りたいって人はここから出発でもいいかと。

登山口付近にある、翁頭山の解説板です。これを見て初めて知ったことも
結構あります。地元のこと知らないジモティーって・・・ちょっと恥ずかしい・・・
登山口にもあるとおり、頂上までは1kmほどです。ルートもそんなに険しくない
感じなので、のんびり歩いていけます。

ルート上には枕木を階段状に設置しているところが多く歩きやすいです。
また、斜面が急なところは写真のようにロープがあるのでさらに◎です。
頂上に向かって進んでると↓のようないくつかの広場があります。

まずは小学生ゾーン。地元小学校の卒業製作品(巣箱)がありました。
新しい巣箱だったので、この時は住民(鳥)はゼロでしたがw

第一展望所です。ここまで登れば、結構な景色が広がります。
翁頭山は(も?)高所まで行かないと景色がないので、見えた時は一入です。

中学生ゾーンです。こちらは地元中学生の卒業記念樹が植わっています。
頂上までの1km内にこれだけポイントがあるのも珍しい山かも。福江では。
ここまでくればもう一息!あと250m!
ってわけで、歩くこと残り10分足らずで頂上です。頂上での眺望はかなりよく、
第一展望所では大浜しか見えなかったのが、頂上では福江方面まで見渡せます。

こちらが福江方面の景色になります。前の山々では民家はあまり見えなかった
から、また違った良さがありますね。街がゴミのようだ(ゲス顔

こちらは前に登った七ツ岳・父ヶ岳方面です。遠くから見てもその山容がわかる
七ツ岳のギザギザは、やっぱり九州百名山になるだけのことはありますね。

そして、この山の本当の役割である採石場の写真です。登山口の解説板でも
ありましたが明治から活躍している場所です。福江には欠かせない存在です。

そして、翁頭山の標高板。429mなので七ツ岳の標高と2~3mしか違わない!
身近にある山なんですが、こんなに高かったとは・・・御見それしましたm(-_-)m
で、頂上に着いた時に人がいたんですが、この人はアマチュア無線を使って飛行機の
何らかを聞くのが趣味という、なかなかディープな方でございました。色々と話を聞くと、
五島から長崎や福岡はもちろん、遠くは四国の無線まで聞けるらしい・・・無線スゲー!
・・・
とまぁこんな感じの翁頭山登山でした。今回は翁頭池から登ったので片道1時間
ほどでしたが、登山口から直に登れば頂上まで30分掛からずに行けます。
なので、トレッキングっていうよりはハイキングという感じでいけるんじゃないかと。
朝ゆっくり出かけて、お昼ごはんを翁頭山の頂上で・・・優雅ですねぇ~(´∀`)
※以下、翁頭山登山口へのアクセスマップ?みたいの作りましたが、使えるかな?
折角なので一応晒しときます↓
https://www.google.com/maps/d/edit?mid=zH7OYpJNY4do.kviBe-BrLzqI
・・・
これで福江島上位3峰を制覇しました。福江島で山に登ってる人ってのが
ほとんどいないので、逆にこれはこれで人と話すネタにはなるでしょうか?
そんな状況なので、今回の登山で人に出会ったのはマジでびっくりでした!
話してみるとまぁ、自分の与り知らぬ趣味の方でしたので、何だかんだで
この島も広いんやなぁ・・・としみじみ思ったり。
・・・
標高で言えば当然4位以降の山もあるんですが、それらの山々が登れるかは
今んとこ不明なので、そのあたりを調べつつ行けたら行こうかな~と思います。
もちろん、七ツ岳~父ヶ岳縦走もやりますけどね!
ではでは~ノシ
(あ、今回同行頂いた方、お忙しい中どうも㌧クスですた<(-_-)>)
2014.11.17 (Mon)
約1年前に外付けHDDがお亡くなりになりまして。
それから早くHDD買わなきゃと思いながら、ようやく購入しました。

WD GREEN HDD 2TBです。以前天寿を全うしたHDDは500GBでしたが、
今回は4倍に増量。大きくなった分、倉庫として頑張ってもらいます!
前は色々取り回しの点で外付けにしてましたが、今後はそれを考える必要が
無くなったため、内蔵のHDDを購入してみました。
で、早速HDD追加していきます。
PCケース開けてSATAケーブル・電源ケーブルをHDDに接続し、ケース閉めます。
この辺は、静電気によるパーツ即死にさえ気をつければ大丈夫なので割愛。
で、WindowsでHDDを認識してるかを確認します。
【コントロールパネル】→【管理ツール】→【コンピュータの管理】→【ディスクの管理】
ここで、新規のHDDが認識されていることが確認できたらあとはドライブレターを・・・
と思ったら、HDDがどういうボリュームなのか割り当てをしないといけないらしい。
新規のドライブ上で右クリックすると・・・

こんな感じのメニューがでます。まぁ特に理由が無ければシンプルボリュームを
選んで設定すればいいらしいです。
この作業は外付けのHDDでは全く必要の無い作業で、内蔵HDDの、新品まっさらな
ものを追加する際のみ必要な作業なんだそうです。今までのHDD増設は外付けのみ
だったので、こんな手間があるとは露知らず。なので、最初は意味も分からずOSの
インストールディスクとか使ってパーティション作る・・・?とか見当違いのことをやって
無駄な時間を使ったり。お恥ずかしい限りですw
・・・
とまぁ、何とかHDDのボリューム割り当ても済んで、適当にドライブレターの設定をして、
さぁこれで終了かと思いきや・・・ちょっとした不具合発生w
新規ドライブを追加したことで、既存のドライブのレターも変更してまして。
で、その中で起動させているプログラム(具体的にはtvtestやMassigraなど)が動かない。
動かないというより、拡張子に紐付けしてたはずなのに起動しないという感じ。
これは、レジストリをいじることで解決できました。
レジストリエディタを起動して『HKEY_CLASSES_ROOT』→『Application』以下の、
各プログラム内のフォルダを全て削除します。その後、開きたいデータの拡張子に改めて
紐付けすれば、ちゃんと開けるようになりました。
※ここのやり方はあえてぼかして書いています。レジストリを直接いじるため、下手すると
他のシステムへの影響が出ますので、この書き方でやり方がわからない人は、上記の
方法は真似しない方が賢明です。悪しからず。
・・・
とまぁ何とかHDD増設とそれに関わる設定の変更も終了しました。
お陰でようやくTV番組録画倉庫として、PCが役立つようになります。
後は、倉庫内に溜まっていく録画分を如何に効率よくエンコしていくか・・・
この辺の設定もおいおいしていきたいと思いますので、またその節には
書き込みにきたいと思います。ではでは~ノシ
それから早くHDD買わなきゃと思いながら、ようやく購入しました。

WD GREEN HDD 2TBです。以前天寿を全うしたHDDは500GBでしたが、
今回は4倍に増量。大きくなった分、倉庫として頑張ってもらいます!
前は色々取り回しの点で外付けにしてましたが、今後はそれを考える必要が
無くなったため、内蔵のHDDを購入してみました。
で、早速HDD追加していきます。
PCケース開けてSATAケーブル・電源ケーブルをHDDに接続し、ケース閉めます。
この辺は、静電気によるパーツ即死にさえ気をつければ大丈夫なので割愛。
で、WindowsでHDDを認識してるかを確認します。
【コントロールパネル】→【管理ツール】→【コンピュータの管理】→【ディスクの管理】
ここで、新規のHDDが認識されていることが確認できたらあとはドライブレターを・・・
と思ったら、HDDがどういうボリュームなのか割り当てをしないといけないらしい。
新規のドライブ上で右クリックすると・・・

こんな感じのメニューがでます。まぁ特に理由が無ければシンプルボリュームを
選んで設定すればいいらしいです。
この作業は外付けのHDDでは全く必要の無い作業で、内蔵HDDの、新品まっさらな
ものを追加する際のみ必要な作業なんだそうです。今までのHDD増設は外付けのみ
だったので、こんな手間があるとは露知らず。なので、最初は意味も分からずOSの
インストールディスクとか使ってパーティション作る・・・?とか見当違いのことをやって
無駄な時間を使ったり。お恥ずかしい限りですw
・・・
とまぁ、何とかHDDのボリューム割り当ても済んで、適当にドライブレターの設定をして、
さぁこれで終了かと思いきや・・・ちょっとした不具合発生w
新規ドライブを追加したことで、既存のドライブのレターも変更してまして。
で、その中で起動させているプログラム(具体的にはtvtestやMassigraなど)が動かない。
動かないというより、拡張子に紐付けしてたはずなのに起動しないという感じ。
これは、レジストリをいじることで解決できました。
レジストリエディタを起動して『HKEY_CLASSES_ROOT』→『Application』以下の、
各プログラム内のフォルダを全て削除します。その後、開きたいデータの拡張子に改めて
紐付けすれば、ちゃんと開けるようになりました。
※ここのやり方はあえてぼかして書いています。レジストリを直接いじるため、下手すると
他のシステムへの影響が出ますので、この書き方でやり方がわからない人は、上記の
方法は真似しない方が賢明です。悪しからず。
・・・
とまぁ何とかHDD増設とそれに関わる設定の変更も終了しました。
お陰でようやくTV番組録画倉庫として、PCが役立つようになります。
後は、倉庫内に溜まっていく録画分を如何に効率よくエンコしていくか・・・
この辺の設定もおいおいしていきたいと思いますので、またその節には
書き込みにきたいと思います。ではでは~ノシ
2014.11.08 (Sat)
相当久しぶりな、島でも買える洋酒。
今回は『ボンベイ ドライジン』。これで39本目になります。
(今まで出てきた『島でも買える洋酒』はこちらへ。)

廉価版ボンベイサファイア。とはいえ、また違った味わいや楽しみがあります。
・・・
今回紹介の『ボンベイ ドライジン』ですが、これのバージョン違いの
『ボンベイ サファイア』は以前紹介しています。んで、実際のところ、
名前のとおり?でもないけど、ドライジンの方はサファイアの廉価版
って扱いになります。(実売で500~600円差ぐらい。)
というのも、これらのジンを製造するに当たって使用されるボタニカルの
数が違います。サファイアは10種類あるにに対して、ドライジンの方は
8種類と若干少なめになってます。製品としての差別化を分かりやすく
行っていると思えばいいんでしょうか?
しかし、一般的なジンは4~5種類の使用らしいのでそのことと比べれば
ドライジンの方もなかなかです。またボンベイは、使用しているボタニカル
の種類を瓶に表記しているのも好感が持てます。大体のジンメーカーは
その辺を門外不出としているなか、ボンベイはやりますね。なんというか、
『レシピは見せたぜ。これで同じ味作れるか?』という意地みたいな感じ。
技術や歴史に誇りを持っていることを感じさせます。
(因みにボタニカルとは、ジンの香り付けに使うハーブ等のことです。)
※ボンベイについての詳しいことはこちらをご覧ください。
・・・
という訳で、『ボンベイ ドライジン』の試飲をしてみます。
スピリッツ(に限らずですが・・・)はまずストレートでいってみなきゃ!
ってことでストレートでキュッと含んでみます。そしたら、もうこの時点で
サファイアとの違いが歴然ですね。ボタニカルの数の差なんでしょうか、
口に感じる香りの広がりが薄いというか、主張が無いというか・・・
でも、ちゃんとボンベイだってのはわかる感じで。ゴードンと明らかに別、
タンカレーとも違うし、あ、ビーフィーターとは・・・ここは後述します。
で、主張が少ないと感じる分ストレートやロックで飲む分にはサファイア
とは別の楽しみ方ができるな、と思います。
・・・
なので、次はちょっと混ぜ物をしてみます。結構前に買っていまだにある
『アンゴスチュラビターズ』。3年ほど前に買ったのに全く使いきれる気が
しないというリキュールですw
あ、ここでついでにアンゴスチュラの紹介でもしておきます。このお酒は
単体で飲むものではなく、なかなか紹介できませんでしたので。

40本目はアンゴスチュラビターズになりました。
このお酒は数滴ずつしか出ませんが、それでも十分仕事するヤツです。
アンゴスチュラビターズはトリニダート・トバコの会社が製造する薬草系
リキュールです。ラムベースにゲンチアナなどの薬草やハーブ、香辛料
を浸漬して作られます。アルコール度数は44.7度。
薬草系ということ、また名前に『ビターズ』とあることから想像できますが、
素のままで舐めるとめっちゃ苦いです!!!そんなお酒なので、数滴も
垂らせばしっかり主張してくれる力強さがあります。
で、そういうモノですので色んなカクテルに使用されます。バーには必携
の一本とも言われているそうです。
・・・
では改めて。
ボンベイドライジンにアンゴスチュラビターズを数滴垂らしてみます。すると、
お酒がピンク色になります。これは『ピンクジン』というカクテルなんですが、
まぁ、一番簡単にできるカクテルのひとつです。
さて飲んでみますと、これがめっちゃくちゃイケル!ドライジン素のまま
だと若干ぼんやりしてた感じの飲み口がシャキッとした感じになります。
サファイアの場合は、単体でしっかりした飲み口があるので混ぜモノの時は
若干サファイア自体が邪魔かも?って感じでしたが、ドライジンの方は全く
それがないですね。ピンクジンにしたことで、足りなかったものが埋まったと
でもいうか、「あ、これやん!」って思える感じというか。
ま、それもストレートから飲み比べてるからの感想ですが・・・
ほか、ジンリッキー(炭酸+ライム)やジンフィズ(炭酸+レモン+砂糖)にしても
めっちゃ使いやすかったので、ジンベースのカクテルにはもってこいですね。
この万能感と、単体での味わい、ビーフィーターがこんな感じだったなぁ・・・
・・・
このお酒はサファイアの廉価版ということですが、日本においてはサファイア
の方が有名ですね。ボンベイといえばサファイア、って感じで。
その無名な廉価版がこの島でも買えるようになりました。金額も結構安くて
1本1000円ちょいです。サファイアは1600円ぐらいなので、普段の飲みとして
使うならドライジンですね。で、同じ金額帯にビーフィーターがあるんですけど、
並べてあるならドライジンを買うかな~?何だかんだで、ビーフィーターには
ないプラスαがボンベイにはあるんですよね。個人的に。
・・・
ホントに久しぶりの島でも買える洋酒でした。
痛風以降はなかなかお酒を買う機会自体無かったんですが、ボンベイドライジン
との出会いにより書くことが出来ました。
痛風の方はアレ以降発作が起こることもなく安定しているので、一旦は大丈夫。
今後はまた、面白い酒を見つけたら紹介を書けると思います。オレも書きたいですw
という訳で、またの酒紹介を乞うご期待(?) ではでは~ノシ
今回は『ボンベイ ドライジン』。これで39本目になります。
(今まで出てきた『島でも買える洋酒』はこちらへ。)

廉価版ボンベイサファイア。とはいえ、また違った味わいや楽しみがあります。
・・・
今回紹介の『ボンベイ ドライジン』ですが、これのバージョン違いの
『ボンベイ サファイア』は以前紹介しています。んで、実際のところ、
名前のとおり?でもないけど、ドライジンの方はサファイアの廉価版
って扱いになります。(実売で500~600円差ぐらい。)
というのも、これらのジンを製造するに当たって使用されるボタニカルの
数が違います。サファイアは10種類あるにに対して、ドライジンの方は
8種類と若干少なめになってます。製品としての差別化を分かりやすく
行っていると思えばいいんでしょうか?
しかし、一般的なジンは4~5種類の使用らしいのでそのことと比べれば
ドライジンの方もなかなかです。またボンベイは、使用しているボタニカル
の種類を瓶に表記しているのも好感が持てます。大体のジンメーカーは
その辺を門外不出としているなか、ボンベイはやりますね。なんというか、
『レシピは見せたぜ。これで同じ味作れるか?』という意地みたいな感じ。
技術や歴史に誇りを持っていることを感じさせます。
(因みにボタニカルとは、ジンの香り付けに使うハーブ等のことです。)
※ボンベイについての詳しいことはこちらをご覧ください。
・・・
という訳で、『ボンベイ ドライジン』の試飲をしてみます。
スピリッツ(に限らずですが・・・)はまずストレートでいってみなきゃ!
ってことでストレートでキュッと含んでみます。そしたら、もうこの時点で
サファイアとの違いが歴然ですね。ボタニカルの数の差なんでしょうか、
口に感じる香りの広がりが薄いというか、主張が無いというか・・・
でも、ちゃんとボンベイだってのはわかる感じで。ゴードンと明らかに別、
タンカレーとも違うし、あ、ビーフィーターとは・・・ここは後述します。
で、主張が少ないと感じる分ストレートやロックで飲む分にはサファイア
とは別の楽しみ方ができるな、と思います。
・・・
なので、次はちょっと混ぜ物をしてみます。結構前に買っていまだにある
『アンゴスチュラビターズ』。3年ほど前に買ったのに全く使いきれる気が
しないというリキュールですw
あ、ここでついでにアンゴスチュラの紹介でもしておきます。このお酒は
単体で飲むものではなく、なかなか紹介できませんでしたので。

40本目はアンゴスチュラビターズになりました。
このお酒は数滴ずつしか出ませんが、それでも十分仕事するヤツです。
アンゴスチュラビターズはトリニダート・トバコの会社が製造する薬草系
リキュールです。ラムベースにゲンチアナなどの薬草やハーブ、香辛料
を浸漬して作られます。アルコール度数は44.7度。
薬草系ということ、また名前に『ビターズ』とあることから想像できますが、
素のままで舐めるとめっちゃ苦いです!!!そんなお酒なので、数滴も
垂らせばしっかり主張してくれる力強さがあります。
で、そういうモノですので色んなカクテルに使用されます。バーには必携
の一本とも言われているそうです。
・・・
では改めて。
ボンベイドライジンにアンゴスチュラビターズを数滴垂らしてみます。すると、
お酒がピンク色になります。これは『ピンクジン』というカクテルなんですが、
まぁ、一番簡単にできるカクテルのひとつです。
さて飲んでみますと、これがめっちゃくちゃイケル!ドライジン素のまま
だと若干ぼんやりしてた感じの飲み口がシャキッとした感じになります。
サファイアの場合は、単体でしっかりした飲み口があるので混ぜモノの時は
若干サファイア自体が邪魔かも?って感じでしたが、ドライジンの方は全く
それがないですね。ピンクジンにしたことで、足りなかったものが埋まったと
でもいうか、「あ、これやん!」って思える感じというか。
ま、それもストレートから飲み比べてるからの感想ですが・・・
ほか、ジンリッキー(炭酸+ライム)やジンフィズ(炭酸+レモン+砂糖)にしても
めっちゃ使いやすかったので、ジンベースのカクテルにはもってこいですね。
この万能感と、単体での味わい、ビーフィーターがこんな感じだったなぁ・・・
・・・
このお酒はサファイアの廉価版ということですが、日本においてはサファイア
の方が有名ですね。ボンベイといえばサファイア、って感じで。
その無名な廉価版がこの島でも買えるようになりました。金額も結構安くて
1本1000円ちょいです。サファイアは1600円ぐらいなので、普段の飲みとして
使うならドライジンですね。で、同じ金額帯にビーフィーターがあるんですけど、
並べてあるならドライジンを買うかな~?何だかんだで、ビーフィーターには
ないプラスαがボンベイにはあるんですよね。個人的に。
・・・
ホントに久しぶりの島でも買える洋酒でした。
痛風以降はなかなかお酒を買う機会自体無かったんですが、ボンベイドライジン
との出会いにより書くことが出来ました。
痛風の方はアレ以降発作が起こることもなく安定しているので、一旦は大丈夫。
今後はまた、面白い酒を見つけたら紹介を書けると思います。オレも書きたいですw
という訳で、またの酒紹介を乞うご期待(?) ではでは~ノシ
2014.11.02 (Sun)
最近、というか痛風発症以降、減量や体質改善のためにジョギングを始めまして。
で、その後はハーフマラソンにも出場し目標にしてた2時間切りも達成しました。
その後は別にやめても良かったんですが何となくジョギングが習慣になってまして、
今でも週に25kmずつ走るって感じで続けています。
そんな中、時々アキレス腱を痛めることがありました。どうでもよければそれこそ
ここでやめてもよかったし、怪我するぐらいならそれこそやめてもいいんですが・・・
しかしここで思いついたのは『如何に怪我せず走れるようになるか』でした。
改めて考えるまでも無く、もうすっかりジョギングにハマっちゃってますw
・・・
で、その為の方針は二つ。
・怪我しない為の靴を選ぶこと。
・怪我しない為の身体を作ること。
これを両立させる為に選んだ靴が『new blance M730』。
この靴は『ミニマス』という、はだし感覚で走れる靴の種類のひとつです。

new blance M730です。この靴はワイズ(靴の幅)がDのみなので、
普段よりももうひとつ大きめのサイズで選ぶとちょうどいいかも。
因みにミニマスとは・・・以下、公式サイトより。
MINIMUS(ミニマス)は世界的なベストセラー本『BORN TO RUN』などでも話題を呼んだ
「ベアフット(はだし)」に着目したランニングシューズ。
はだし感覚で地面を蹴ることから、さまざまな走りの悩みが解消していく。
ミニマスは、毎日の走りを通じて、いまの自分をなりたい自分へとつなげていきます。
ミニマスの効果
● 効果的なランニングフォームが身につく。
● ふくらはぎの筋肉やアキレス腱が鍛えられる。
● 接地感が高まり、ランニングがコントロールしやすくなる。
● けがや故障の予防につながる。
● 重心が足裏全体に分散されるようになるため、姿勢改善が期待できる。
とのこと。
この靴でジョギングすれば、怪我しにくい身体作りができそうな感じがしますね。
という訳でこの靴を購入し、早速取り入れてみました。
・・・
まず履いた感じから。マジで裸足感覚ですね。底がかなり薄いです。
今まで履いていたのが『ウェーブライダー』とか『ロードジョグ』みたいな厚底もちの靴
だったので、これはかなりの違和感でした。コレで走るとは・・・
底の薄さに恐る恐る走ってみますと、コレが不思議で。意外に緩衝材が効いてます。
『アクティバ』という緩衝材が使われているそうですが、薄い割りになかなかショックを
吸収してくれます。
ただ、あくまで『薄い割りに』ってだけで、強力にショック吸収できる訳でもないです。
なので靴に頼りきりにはできない分、痛くならないような走り方を自然と模索する動き
になります。これが、ランニングフォームの改善に繋がってる・・・気がします。
この靴で最初走ったときは流石に慣れてなかったから5kmも走れば足裏が痛くて・・・
って感じだったんですが、徐々に慣らしていけば、スピードさえ出さなければ10kmでも
比較的余裕で走れるようになっていきます、少なくとも自分はそうでした。
(ここで言うゆっくりは、まぁLSDよりちょっと速いぐらいかな?というぐらいです。)
で、現在ミニマス使用3週間ほどですがにはアキレス腱やヒザ等が痛みにくくなってる
気がしています。ランニングフォームもちょっとはマシになってるってことでしょうか?
・・・
劇的というほどではないですが、しかし着実に効果は出てると思います。この靴の効果。
ただ、ホント靴底が薄いので無茶な使い方すると逆に怪我しそうですマジでw
そこら辺をしっかり気をつけて、今後のジョギングに使って練習していきたいと思います。
・・・
しかし、最近はジョギングに割く時間が増えてきてアニメ視聴時間が圧迫されてます・・・
あら脱ヲタ?いやいや、再び来るオフ会に向けて、ジョギングしつつヲタ活も頑張りますノシ
で、その後はハーフマラソンにも出場し目標にしてた2時間切りも達成しました。
その後は別にやめても良かったんですが何となくジョギングが習慣になってまして、
今でも週に25kmずつ走るって感じで続けています。
そんな中、時々アキレス腱を痛めることがありました。どうでもよければそれこそ
ここでやめてもよかったし、怪我するぐらいならそれこそやめてもいいんですが・・・
しかしここで思いついたのは『如何に怪我せず走れるようになるか』でした。
改めて考えるまでも無く、もうすっかりジョギングにハマっちゃってますw
・・・
で、その為の方針は二つ。
・怪我しない為の靴を選ぶこと。
・怪我しない為の身体を作ること。
これを両立させる為に選んだ靴が『new blance M730』。
この靴は『ミニマス』という、はだし感覚で走れる靴の種類のひとつです。

new blance M730です。この靴はワイズ(靴の幅)がDのみなので、
普段よりももうひとつ大きめのサイズで選ぶとちょうどいいかも。
因みにミニマスとは・・・以下、公式サイトより。
MINIMUS(ミニマス)は世界的なベストセラー本『BORN TO RUN』などでも話題を呼んだ
「ベアフット(はだし)」に着目したランニングシューズ。
はだし感覚で地面を蹴ることから、さまざまな走りの悩みが解消していく。
ミニマスは、毎日の走りを通じて、いまの自分をなりたい自分へとつなげていきます。
ミニマスの効果
● 効果的なランニングフォームが身につく。
● ふくらはぎの筋肉やアキレス腱が鍛えられる。
● 接地感が高まり、ランニングがコントロールしやすくなる。
● けがや故障の予防につながる。
● 重心が足裏全体に分散されるようになるため、姿勢改善が期待できる。
とのこと。
この靴でジョギングすれば、怪我しにくい身体作りができそうな感じがしますね。
という訳でこの靴を購入し、早速取り入れてみました。
・・・
まず履いた感じから。マジで裸足感覚ですね。底がかなり薄いです。
今まで履いていたのが『ウェーブライダー』とか『ロードジョグ』みたいな厚底もちの靴
だったので、これはかなりの違和感でした。コレで走るとは・・・
底の薄さに恐る恐る走ってみますと、コレが不思議で。意外に緩衝材が効いてます。
『アクティバ』という緩衝材が使われているそうですが、薄い割りになかなかショックを
吸収してくれます。
ただ、あくまで『薄い割りに』ってだけで、強力にショック吸収できる訳でもないです。
なので靴に頼りきりにはできない分、痛くならないような走り方を自然と模索する動き
になります。これが、ランニングフォームの改善に繋がってる・・・気がします。
この靴で最初走ったときは流石に慣れてなかったから5kmも走れば足裏が痛くて・・・
って感じだったんですが、徐々に慣らしていけば、スピードさえ出さなければ10kmでも
比較的余裕で走れるようになっていきます、少なくとも自分はそうでした。
(ここで言うゆっくりは、まぁLSDよりちょっと速いぐらいかな?というぐらいです。)
で、現在ミニマス使用3週間ほどですがにはアキレス腱やヒザ等が痛みにくくなってる
気がしています。ランニングフォームもちょっとはマシになってるってことでしょうか?
・・・
劇的というほどではないですが、しかし着実に効果は出てると思います。この靴の効果。
ただ、ホント靴底が薄いので無茶な使い方すると逆に怪我しそうですマジでw
そこら辺をしっかり気をつけて、今後のジョギングに使って練習していきたいと思います。
・・・
しかし、最近はジョギングに割く時間が増えてきてアニメ視聴時間が圧迫されてます・・・
あら脱ヲタ?いやいや、再び来るオフ会に向けて、ジョギングしつつヲタ活も頑張りますノシ
2014.11.02 (Sun)
第5回暗黒オフ会なる催しものが先日開催されました。
日にちがハロウィンの時だったので、それっぽいもの持参でというルールで。
で、アニソン+α縛りのカラオケから始まり、二次会ファミレスでだべる流れ。
・・・
第5回ということは以前から月一程度の頻度で行われていたヲタのオフ会。
こんなイベントが、こんな辺鄙な島で開催できる時代になったんですねぇ・・・
今回はカラオケ→ファミレスなんていう、ちょっとした地方都市並みの流れで。
これが10年前とかなら、カラオケ(コレは前からありました)→・・・どこ行こうか?
ってなるんじゃなかろうか?ヲタ的な人々が公に集まっても違和感ない場所は
島にはあんまりなかったからなぁ。酒飲めるなら居酒屋個室とかでしょうか?
ゲーセンも極小規模のならありましたが、お店自体の閉店時間が早いため、
カラオケ終了後には開いてない・・・という落ち。
だから、基本は公共の場よりも誰かの家に寄ったりとかって感じだったかな?
・・・
ホント、今の時代はヲタにかなりやさしい時代になってますね。ありがたいことです。
以前も書いたことありますが、デジタル放送・BS放送の普及により、島などの僻地で
都会とあんまりタイムラグ無くアニメの視聴が出来る時代になってます。このことこそ、
昔は都会と田舎では放送されるまで1年以上差があったり、レンタル待ちでもっと差が
出たりですね。それが今では、(AT-X等の有料放送使えば)差はほぼ一週間以内。
ホント、いい時代になったものですねぇ・・・
・・・
暗黒オフ会、次回は再来週行われるとかなんとか。
この島で送るヲタ生活の一環として、楽しみにしております(´∀`)ゞ
つか、オフ会できるほどのヲタがこの島にいることが凄いな・・・
いや、ヲタ自体はこの島でも確実に存在しますけど、それが寄る確率を考えると
相当に低い(基本コミュ障が多い)はずだから、そう考えると改めて凄いわ~。
貴重な寄り合いですね、大事にせねばと改めて思いました(´ω`;)
日にちがハロウィンの時だったので、それっぽいもの持参でというルールで。
で、アニソン+α縛りのカラオケから始まり、二次会ファミレスでだべる流れ。
・・・
第5回ということは以前から月一程度の頻度で行われていたヲタのオフ会。
こんなイベントが、こんな辺鄙な島で開催できる時代になったんですねぇ・・・
今回はカラオケ→ファミレスなんていう、ちょっとした地方都市並みの流れで。
これが10年前とかなら、カラオケ(コレは前からありました)→・・・どこ行こうか?
ってなるんじゃなかろうか?ヲタ的な人々が公に集まっても違和感ない場所は
島にはあんまりなかったからなぁ。酒飲めるなら居酒屋個室とかでしょうか?
ゲーセンも極小規模のならありましたが、お店自体の閉店時間が早いため、
カラオケ終了後には開いてない・・・という落ち。
だから、基本は公共の場よりも誰かの家に寄ったりとかって感じだったかな?
・・・
ホント、今の時代はヲタにかなりやさしい時代になってますね。ありがたいことです。
以前も書いたことありますが、デジタル放送・BS放送の普及により、島などの僻地で
都会とあんまりタイムラグ無くアニメの視聴が出来る時代になってます。このことこそ、
昔は都会と田舎では放送されるまで1年以上差があったり、レンタル待ちでもっと差が
出たりですね。それが今では、(AT-X等の有料放送使えば)差はほぼ一週間以内。
ホント、いい時代になったものですねぇ・・・
・・・
暗黒オフ会、次回は再来週行われるとかなんとか。
この島で送るヲタ生活の一環として、楽しみにしております(´∀`)ゞ
つか、オフ会できるほどのヲタがこの島にいることが凄いな・・・
いや、ヲタ自体はこの島でも確実に存在しますけど、それが寄る確率を考えると
相当に低い(基本コミュ障が多い)はずだから、そう考えると改めて凄いわ~。
貴重な寄り合いですね、大事にせねばと改めて思いました(´ω`;)
| HOME |