指定期間 の記事一覧
2016/10/19 : シュリヒテ シュタインヘイガー (酒)
| HOME |
2016.10.19 (Wed)
島でも買える洋酒52本目。
今回は『シュリヒテ シュタインヘイガー』です。
(今まで出てきた『島でも買える洋酒』はこちらへ。)

見た目のインパクトもさることながら、容器が陶器というのも特徴的!
しかしお値段はお手ごろ(約1700円)なので、デイリー飲みにも使えます。
・・・
今回買えたお酒は『シュリヒテ シュタインヘイガー』です。
名前の響き的にドイツっぽい感じがしますね?まさにドイツのお酒です。
この名前からのみではなかなかどんな酒なのか想像しにくいので、
その辺から解説してみます。
「シュリヒテ」というのは、このお酒を造ったメーカー名になります。
で、「シュタインヘイガー」というのはドイツでいうジンにあたるものです。
その生産地「シュタインハーゲン村」が発祥とのことで、その名が酒の
名前に反映しているということだそうです。
他のシュタインヘイガーには「シンケン」や「ベコーザ」というのもありますが、
残念ながら、ウチの島にはシュリヒテのしか無いようです。
・・・
さて、このお酒を試飲してみます。
ジンということを念頭に置いてショットで一杯。
いわゆるジンとは違った味わいがあります。ロンドンジン(ゴードンやボンベイなど)と
比べると、若干香りが弱いですね。その分、舌あたりが柔らかい感じがします。
度数が38度とロンドンジン(40~47度)より低めなので、その辺も柔らかさに寄与してる?
で、このお酒、本土ドイツでの飲み方としては、ビール等を飲む前の食前酒として
使われているそうです。ってことでウチの島でも同じ飲み方やってみよう・・・
島内で買えるドイツビールは↓のみだったので、ひとまずこいつでやってみました。
(一般的にドイツビールといえばレーベンとかラーデベルガーかな?って思ったけど・・・)

『Bear Beer Wheat』です。これについても調べてみましたら、かなり大手のメーカー製
らしいです。ん~、日本ではほぼ無名な気がしますが何故か島内に・・・流通の不思議。
ホントに、ウチの島の流通はどうなっているのでしょうか?
ビールに関しては舶来の種類が少ないので、ネタに詰まったらやろうかなと思います。
で、実際飲んだ感じですが、シュタインヘイガーが食前酒としての役割を果たして
いる感じはします。いわゆるジンより飲み口が柔らかいため、これから飲むぞって
いう準備ができるって感じでしょうか。とはいえ、言っても度数は38度あるため、
ここでグイッと行き過ぎると食前酒で終了・・・となりかけました。馬鹿です。ハイ。
・・・だって飲みやすかったんだから仕方ない(結論
Bear Beer Wheatの方は、日本人にはあまり馴染みのない口当たりです。
麦をしっかり熟成させた感じというか、古い感じの味がします。舶来のせい?
日本ビールの場合はフレッシュさが前提な感じがしますので、その違いかな?
その辺は、ビール系を紹介できるようになったら改めて調べます。
・・・
久々の島で買える洋酒についての更新でした。
今のところちょっと時間ができたので、しばらくは定期的に更新ができそうで嬉すぃですw
実は、シュタインヘイガー自体は5月ぐらいに買って飲んでいたのですが、残業&残業に
飲まれていて、更新すらできない有様で・・・ようやく解放されましたのでやっと書けたって
感じでほっとしております。ホント、空き時間できるって、イイネ(今日一番の笑顔で
他にも酒ネタはあるので、(財布と相談しつつ)以後は随時更新していきます。
ではでは~ノシ
今回は『シュリヒテ シュタインヘイガー』です。
(今まで出てきた『島でも買える洋酒』はこちらへ。)

見た目のインパクトもさることながら、容器が陶器というのも特徴的!
しかしお値段はお手ごろ(約1700円)なので、デイリー飲みにも使えます。
・・・
今回買えたお酒は『シュリヒテ シュタインヘイガー』です。
名前の響き的にドイツっぽい感じがしますね?まさにドイツのお酒です。
この名前からのみではなかなかどんな酒なのか想像しにくいので、
その辺から解説してみます。
「シュリヒテ」というのは、このお酒を造ったメーカー名になります。
で、「シュタインヘイガー」というのはドイツでいうジンにあたるものです。
その生産地「シュタインハーゲン村」が発祥とのことで、その名が酒の
名前に反映しているということだそうです。
他のシュタインヘイガーには「シンケン」や「ベコーザ」というのもありますが、
残念ながら、ウチの島にはシュリヒテのしか無いようです。
・・・
さて、このお酒を試飲してみます。
ジンということを念頭に置いてショットで一杯。
いわゆるジンとは違った味わいがあります。ロンドンジン(ゴードンやボンベイなど)と
比べると、若干香りが弱いですね。その分、舌あたりが柔らかい感じがします。
度数が38度とロンドンジン(40~47度)より低めなので、その辺も柔らかさに寄与してる?
で、このお酒、本土ドイツでの飲み方としては、ビール等を飲む前の食前酒として
使われているそうです。ってことでウチの島でも同じ飲み方やってみよう・・・
島内で買えるドイツビールは↓のみだったので、ひとまずこいつでやってみました。
(一般的にドイツビールといえばレーベンとかラーデベルガーかな?って思ったけど・・・)

『Bear Beer Wheat』です。これについても調べてみましたら、かなり大手のメーカー製
らしいです。ん~、日本ではほぼ無名な気がしますが何故か島内に・・・流通の不思議。
ホントに、ウチの島の流通はどうなっているのでしょうか?
ビールに関しては舶来の種類が少ないので、ネタに詰まったらやろうかなと思います。
で、実際飲んだ感じですが、シュタインヘイガーが食前酒としての役割を果たして
いる感じはします。いわゆるジンより飲み口が柔らかいため、これから飲むぞって
いう準備ができるって感じでしょうか。とはいえ、言っても度数は38度あるため、
ここでグイッと行き過ぎると食前酒で終了・・・となりかけました。馬鹿です。ハイ。
・・・だって飲みやすかったんだから仕方ない(結論
Bear Beer Wheatの方は、日本人にはあまり馴染みのない口当たりです。
麦をしっかり熟成させた感じというか、古い感じの味がします。舶来のせい?
日本ビールの場合はフレッシュさが前提な感じがしますので、その違いかな?
その辺は、ビール系を紹介できるようになったら改めて調べます。
・・・
久々の島で買える洋酒についての更新でした。
今のところちょっと時間ができたので、しばらくは定期的に更新ができそうで嬉すぃですw
実は、シュタインヘイガー自体は5月ぐらいに買って飲んでいたのですが、残業&残業に
飲まれていて、更新すらできない有様で・・・ようやく解放されましたのでやっと書けたって
感じでほっとしております。ホント、空き時間できるって、イイネ(今日一番の笑顔で
他にも酒ネタはあるので、(財布と相談しつつ)以後は随時更新していきます。
ではでは~ノシ
スポンサーサイト
2016.10.13 (Thu)

国道382号線です。
この国道は、長崎県対馬市から壱岐市を経由し、佐賀県唐津市に至る一般国道です。
以下、基本情報。
(用語解説はこちら、長崎県国道インデックスはコチラ。)
・・・
【総延長】221.6 km(実延長107.5 km、現道85.7 km)
【始点】長崎県対馬市上対馬町(古里バス停付近)
【終点】佐賀県唐津市和多田西山(唐津市瀬田原交差点?)
【主な経由地】
(長崎県)→対馬市(旧上県郡、旧下県郡の各町)、壱岐市(旧壱岐郡の各町)
(佐賀県)→唐津市呼子町
この国道は海上国道です。海上区間は以下の通り。
厳原東里~壱岐勝浦(青破線)→廃線のため、現在は厳原東里~壱岐芦辺(青実線)
壱岐印通寺~唐津呼子(赤破線))→廃線のため、現在は壱岐印通寺~唐津東(赤実線)

・・・
この国道の特徴として、まずは海上国道であることがあげられます。島嶼部を含むため
海上区間が複数あります。五島列島の384号線、島原のの389号線も複数あります。
あと、この国道は長崎県内ですが、本土側の接点が県外にある珍しい国道です。
終点が佐賀県唐津市なので、長崎県側との接点がないという・・・!地理的な関係により
長崎県側からの定期船が出ていないため仕方ないんですが、壱岐対馬に船で行くには
県外に行かねばならないという、なかなかな立地のところにある国道です。
(なぜ壱岐対馬は長崎県なのか、諸説あるようですがここでは割愛します。)
・・・
さて、先日予定外の時間が取れたため、念願の壱岐対馬まで足を伸ばしてみました!
今回は博多から出発し、対馬を縦断で南下、厳原から壱岐へ渡り、最後に唐津へ至る
ルートをとりました。以下、その際の日記的な何かです。

博多港到着。出港は22:30、対馬・比田勝に4:20着です。
乗り場は第1と第2がありますが、壱岐対馬行きは第2の方です。

比田勝到着。港から国道に出て右折、2分ほど北上すると国道382号線の始点です。
(厳密には、この看板のちょっと手前にある「古里バス停」付近かららしいです。)

対馬北部を走行中、山間部で↑の看板を頻繁に見かけました。写真だと分かり難いですが、
車載ライトでは目が青白く光ってかなりビビります!効果てきめんな看板ですね!

厳原到着が7:00ぐらい。壱岐行きのフェリーは8:50発なのでゆっくり朝飯。
近くにファミマがあったので・・・ってファミマ!?RICしかない福江とはレヴェルが違うわw

壱岐芦辺港に11:05ごろ到着。10kmほど北上し勝本へ行き、壱岐島内の382号線始点へ。
始点は勝本商店街にありますが、表示が分かり難いです。↑の写真は、道に迷って
偶然見つけて撮れたものですw

印通寺港へは12:10ごろ到着。出港は13:30なので、昼飯でもと思いちょっと散策してみました。

港近くの繁華街?的なところで「中華亭 しま風」というお店発見!残念ながら「ぜかまし」に
関するものはありませんでしたが、ちゃんぽん美味しかった!おぅっ!

唐津に着いてから国道204号を北上、呼子に到着して此度は終了です!
この看板近くに温泉があったので、長距離ライドの疲れを癒しましたw
今回の船旅に使ったのは「九州郵船」の定期船でした。他にも「壱岐対馬フェリー株式会社」も
ありますので、時間や到着港の都合により選べるかと思います。
・・・
国道に関するブログは実に5年ぶりということで、過去分を見直しながら書いてました。
しかし、よくこんなもの書いてたなと思うと同時に、めっちゃ楽しく書いてたのを思い出し、
ひとりでにやけてました、オレきめぇw
あと、壱岐対馬には行きたいとずっと思いながらも、こちらは五島福江なので
長崎県の端と端、なかなか行く機会に恵まれずにいたところ、チャンス到来!
逃さずモノにし、壱岐対馬の382号線を制覇してきました!
道中の写真が少ないですが、走ること自体が楽しくて、撮るのを忘れてましたw
というのも、今回はグロムさんとの旅行のため、道々のワインディングがマジで
楽しかったです!当然景色は見てはいるんですが、グロムさんから降りるのが
もったいなくてですね・・・次何かしらで行くときはしっかり写真を撮ろうと思いましたまる。
・・・
長崎県内の未走破国道は残すところ1本!高速道路込みの497号線です。
高速込みってことで125ccのグロムでは行けない為、果たしていつになるか・・・
こちらも、いつかタイミングがあれば絶対に制覇しに行きます!
ではでは~ノシ
| HOME |