fc2ブログ

島で送るオタバー店主の日々

コロナも一段落ですね、遊びながら何とかぎばりよりますm(__)m

指定期間 の記事一覧

開店の準備(申請関係その②と③と④)

2017.01.28 (Sat)
このところ、開店準備について細々と書いております。

●1回目  ●2回目  ●3回目

・・・

前回のエントリーは保健所への申請についてのレポでした。
開店における申請として、他にすべきところは「消防署」「税務署」「警察署」?
実は全部は不要だったんですが、その中での相談も含めて書いとこうかと思います。

・・・

◆消防署
消防署への申請ですが、飲食店を営むにあたり相談をしに行きました。
というのも、「防火管理者」という資格が、場合によって必要とのことだったからです。
実際に消防署にいってみて相談をしてみると、以下のようなことが分かりました。
 ・常時出入りする人員の数が30人未満のため、特に申請は不要とのこと。
 ・ただし、同ビル内に飲食店がもう一店舗増える場合は、防火設備の強化が必要。
防火管理者の設置については、法律上「延べ床面積300㎡以上」かつ「特定人員30人」で
「甲種防火管理者」を置く。また、面積が300㎡以下の場合は乙種の管理者が要るそうです。
今回のウチの場合は、延べ床面積(建物全体)は300㎡を超えますが人員の方が
30人未満の為、防火管理者を不要とのことでした。
上記の件については消防署に入ってもらわないと確認できないことも多かったため、
結果的に申請は不要だったものの、相談はしといてよかったと思います。

◆税務署
商売を始めるにあたって税務署への申請は不可欠です、きっと。
というわけで税務署に行ってみたところ、以下2つの書類作成をして終了でした。
○個人事業の開業・廃業等届出書
 まずはこれ。いわゆる開業届です。記入する内容はこのリンクにあるとおりです。
 職業や屋号(お店の名前)は決まってなくてもOKとのことですが、ウチの場合は
 一応決まっていましたので記入して提出してます。これについてはまたそのうち
 ブログタイトルを変更するときにでもお知らせします。
 で、開業届で助かったのは「開業・廃業日等」の設定です。個人的に「開店日」と
 同義だったのですが、実際は開店日よりも前を設定しても構わないそうです。
 そのため開店に掛かった支出も経費計上できるため、翌年の所得税算出の際に
 役立てられます。いやほんと、助かりますね~・・・
○源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書
 上記の開業届内で「専従者給与」を設定すると、この申請書を出すことになります。
 専従者の給与は毎月申告するものらしいのですが、それを半年に一回でいいよって
 了承をもらうための申請書です。青色申告をすることになったのでいろいろと手間が
 かかることになりますが、その中でちょっとでも手間を減らすための一手ですね。
 税務署の時点でここまでしてもらえるとホント助かります。
これら2点の書類作成にかかった時間は正味1時間ほど。他の申請等に比べても
格段に楽でした。ただ、来年は確定申告があるので逆に地獄になりそうな悪寒orz

◆警察署
ウチのお店の営業時間は18:00~24:00の予定ですが、ゲームプレイやイベント等で
閉店が遅くなることがあるかもなので、深夜営業許可について相談に行きました。
その際、以下の点について教わってきました。
・深夜営業許可(正式名称:深夜における酒類提供飲食店営業開始届出)に関しては
 創業時は不要なことが多いとのこと。というのも、
 「店:深夜許可出してや~」
 →「警:許可出したで~」
 →「店:あれ?あんまり深夜の客多くない?」
 →「警:許可申請と実態が合わんなら許可取り消しや」
 →「店:うわ、今になって深夜客多なってきた・・・また許可もらおか~」
 →「警:一回取り消したからな、再度は厳しいで」
 →「店:orz」
ってなることがあるんだそうです。なので、先に営業してみて深夜の客が多いと確認が
取れてからでも遅くないとの話でした。

あと、用途地域というものについても教えてもらいました。用途地域というのは土地ごとの
使用制限みたいなもので、商売の内容や営業時間の制限があります。
今回開店する場所は「準住居地域」という区分になるそうで、以下の制限があるようです。
 ・風俗等の店舗は営業できない。
 ・24:00~29:00(翌5:00)は営業できない。 など他多数・・・
で、ウチは風俗ではないのでそこは問題ないとしてw 営業時間に関しては既に制限が
あったようです。もともと24:00以降の営業ができないなら、そのことをお客さんに伝える
手段を何か講じておかないといけないですね・・・
因みに、用途地域に関しては警察ではわからないそうで、市役所にて調査のお願いを
することになります。今回は創業ということで商工地域振興課にて調べて頂きましたが、
本来は建設課にて調べられるそうです。参考までに。

・・・

という感じで各所への申請や相談もひと段落しました。ん~、当然と言えば当然ですが、
知らないことばかりだったので不要な手続きもしようとしてましたね。ただ、その流れで
色々相談できたのは大きかったかな。そして、開店に際して既存の店舗さんはこれらの
手続きをしてきたと思うと、ホント大変だったんですね・・・頭が下がります orz<ドゲザッ

手続き関係は終了したので、次は内装のなんちゃってDIYなどについて書こうかな?
カウンター作りや椅子のリフォームをしてみましたので、その辺りをまとめたいと思います。

ではでは~ノシ

スポンサーサイト



あけおめです(遅

2017.01.19 (Thu)
あけましておめでとうございますの挨拶がまだでしたねw
2017年も始まって19日も経ってようやくあけおめの挨拶ですスイマセンm( _ _ ;)m

・・・

で、年初ということで、昨年の反省と今年の抱負とか書いときます。
うん、自分への戒め的な内容ですが、いつも通りなので気にしないw

まずは昨年の反省など↓

○よかコミ!2への貢献概ね達成か?
昨年の「よかコミ!2」では運営スタッフとして参加、個人ではサークル「島ヲタな日々」で
同人誌2誌を字頒布させて頂きました。(ばらかもん聖地巡礼本、島酒本の2誌。)
個人の方は前年同様(部数が少量の為)完売できました。ありがとうございますm( _ _ )m
運営としては、全体的にとてもスムーズな進行、会計としても問題なく務めることができました。
ただ、来場者数が第1回とほぼ同様だったので、次回は増員できるよう手助けできればと。

○聖地巡礼(島外)ひとまず一か所行けました。
島外への聖地巡礼はこのところなかなか行く機会がなかったのですが、昨年は東京へ
行く機会があったため、その際に「デュラララ!」の聖地である池袋に行ってきました!
そこかしこにデュラララ!の自販機があって、ホント都会ってすげなぁ、としみじみなりました。

○絵を描けるようにな・・・りたい(´・ω・`)全く手つかずorz
身近に絵描きがいるのでその影響を受けたいという、他力本願の目標でしたが、
やはり他力本願ではだめっすね・・・囲炉裏本への寄稿でちょっとだけイラストを
描いてみたのが最後、以降は全く手つかずでした。来年は・・・?

無理のない感じの無難な目標なのにそれすら達成できてない・・・
うん、仕事に追われる人生はクソだってはっきりわかんだね(断言

・・・

さて暴言も吐いたとこでw
今年の目標など上げとこうかと思います。

○お店の安定を目指す!
昨年末より準備しているお店の方も、開店に向けて着々と準備してます。
開店して即シャッターガラガラ、開店休業では寂しいので、できるだけ
そうならないようにネタ出ししつつ進めていこうと思います。

○定期的なブログの更新
昨年末に退職してから定期的にブログ更新できるかと思ってましたが、
開店準備やらそれに係る手続きが存外に手間ですね~(言い訳
ただ、ブログのネタ自体はたまる一方なので、それらの消化(?)を
出来るだけしていこうと思います。開店準備のやつもまだ途中なので、
まずはそいつからやっつけていこうかね~?

○よかコミ!への貢献(再度)
これに関してはわざわざ挙げなくてもいいかもですが、決意の意味で。
今年もよかコミへの個人サークルエントリーは済んでいますので、
過去の作品を基に出展する予定です。新刊も出す気ではいますw
運営の方には今年は不参加ですが、イベント参加者として盛り上げに
貢献できるよう、気合を入れて頑張ってみようかと思います!

○体重増加が気になり始めました・・・要減量!

忙しいと運動の時間が削られますね・・・ハーフマラソンの練習をしていた
2年前と比べると体重が6~7kgの増えてしまっています!ヤヴァイ!
アンカーくんバジーくんがヒマを持て余してしまっていますので、
それの解消も含めて運動の時間を取れるよう、気がけなきゃなぁ。

・・・

という感じいくつか挙げましたがで、やはり今年の主な目標はお店に関して!
せっかくやるなら楽しく勤めれればいいですもんね。そのための頑張りは
惜しまない所存です。なので、ヲタバー経営者として普段からネタを仕込むため
マンガやゲームを一生懸命こなしていこうかと思います!!!!!
あと、提供するメニューなどは真面目にかつふざけた感じで出せたらなと。

・・・

と言う訳で、今年の抱負です。昨年末からいろいろ目まぐるしく動いてますが、
楽しい一年になるよう、邁進していっぞ~ノシ

開店の準備(申請関係その①)

2017.01.08 (Sun)
前回のエントリーより、開店準備について細々と書き始めてます。
1回目→こちら 2回目→あちら

今回の話題は、開店にかかる申請関係について・保健所関係です。
他にもいくつか届出はありますが、これ書いている時点では未申請のため、
各届出が済み次第書けたらと思います。

・・・

で、保健所関係ですが、飲食店を開業するにあたっての届出は必須です。
「飲食店ををしよう」と思ってちょいとググってみますと、比較的上位に保健所関係の
届出について出てきます。届出やその前段階についていくつかあるので、順を追って
書いていきます。

・・・

さて、保健所への届出ですが、最初にやることは届出用の書類作成などじゃなく
相談しに行くことから始まります。何を届出すればいいのか、という基本的なことから
相談に行く方が確実です。というのも、自分は、ネットで調べてみてひととおり必要そうな
情報や書類を作成して保健所に行ったのですが(予定店舗内のレイアウト簡略図など)
それ以前に必要な情報が抜け落ちていることに、保健所に行って初めて気づきました。
「飲食店として必要な調理場の面積」についてはノーチェックだったので、結局それに
合わせて図面も再作成となってしまうという二度手間…自分の調査不足もありますが、
まずは相談に行く方が結果的に早くなるかと思います。「飲食店を開業したいんですが」
といえば担当者に対応していただき、必要な情報を渡してくれます。

・・・

相談をしに行った次に行うのは、予定間取りや予定備品のチェックと打ち合わせです。
初回相談時、開店に必要なのは「食品衛生責任者」の資格、「食品営業許可」の
二つだと教えていただきました。前者については講習を受講して晴れて資格所持者に
なれるようです。この講習は、五島市の場合年に2回しか開講しないらしいです。
今年の開講は2月上旬予定ですので、その際に資格取得してきます。
(因みに、この資格は開店後に取得でも問題ないようです。)
で、「食品営業許可」ですが、これのために店舗内の数点について確認が必要になります。
(この点は都道府県によって違いがあるようです。以下は長崎県の要件です。)

○間取りについて
 飲食店として許可申請をする場合、調理場の面積を9.9㎡以上にすること。
 ただ、ウチのお店は28㎡ほどしかないので、1/3以上も調理場に面積を削られると
 客席が狭くなる・・・ということで担当者に相談をしたところ、「限定的な許可」ってのが
 あるらしく、メニュー数を限れば面積は9.9㎡未満でもOKでした。

○設備について
 ・まずはシンクで、2層(洗い場が2つあるやつ)じゃないとダメ。
  自分が借りる店舗には1層のが据え置きだったので、2層を調達する必要がありました。
 ・次に食器棚。床からの高さが60cm以上かつ扉などで開閉できるものじゃないとダメ。
  当初はカラーボックスを使う気だったので、これも別途調達となりました。
 ・あとは網戸。開けることのできる窓がある場合、網戸の設置は必須。ただし排煙設備の
  窓は除く、というもの。網戸もウチのお店にはなかったので、これも調達することに。
 ・冷蔵庫温度を外部から確認できる装置を設置すること。
  「隔測温度計」という、冷蔵庫外から温度が測れるものがあるので、それを準備します。
 ・最後に手洗い場。お客様用に1つ、店員用に1つの計2つ用意すること。
  お客様用に関しては「共用かつ自由に出入りできるトイレの手洗い場がない」場合には
  店内に設ける必要があるとのことでつけることになりました。店員用のに関しては、
  「ゴミ等を処理した後の手洗いが必要」とのこと。正直「2層シンクじゃだめ?」と思いますが、
  これがないと許可ができないということでしたので、しぶしぶ取り付けることに。
 ・ほかにもいくつかありましたが、「平滑な床」など元々クリアしてたものも多かったです。

○浄化槽の容量について
 これが一番時間がかかりました。って言っても自分が直接計算をした訳ではないですが・・・
 五島市の場合、居抜きで入る場合でもこれが不足または無い場合ケースもあるようで、
 浄化槽の再設置の為初期投資が膨れ上がることがあります。(主に本町アーケード側の店舗)
 ウチのお店の場合は、ビルに設置済みの浄化槽の容量とその周辺装置(溜め枡)の有無を
 確認されました。ビルの管理人にお願いし、過去3年間の水道使用量などを収集してもらい、
 それを基に人槽(浄化槽の処理単位)が基準内か確認してもらいました。結果、OKでした。
 もしこれでNGだったら…店舗の再選定を行うところでした(´∀`;A

上記の件についてそれぞれ相談&チェックを進め、ようやく「食品営業許可」の申請が
できるとこまで来ました。施工が今週中には終わるので、それが済んだら保健所からの
許可用のチェックが入ります。

・・・

さて、今月末までには保健所への審査許可を取りに行きます。
ここで不適合とかだったらワロエナ・・・
しっかり準備してから保健所立ち合いを済ませるようぎばって行きます☆

 | HOME |