fc2ブログ

島で送るオタバー店主の日々

コロナも一段落ですね、遊びながら何とかぎばりよりますm(__)m

指定期間 の記事一覧

ここ最近のゆっくりオタ活②

2021.09.14 (Tue)
前回のゆっくりオタ活では進撃の巨人について何やら書いてみましたが、それ読んでる頃にリリースされたのがFinal Fantasyピクセルリマスター!Final Fantasyピクセルリマスター(以後、FFPR)は7月末から順次配信されています。ドット版ということで1~6がリマスターされるんですが、9/14現在はFF4まで配信されています。個人的には一番プレイしたFFはやっぱりFC~SFCの頃なんで、これらのリマスターには飛びつかざるを得ませんでしたw リリース分ではひとまず1~3をクリアまでプレイしたので、それの雑感をば↓に。

【FF1PR】
もちろん、順番通り進めていくのでまずは1から。

FINAL FANTASY 2021_07_30 14_17_43
この3D全盛の時代にドットでのリメイク、有り難すぎます!

プレイしてる操作やUIの感じは、GBAで出てたリメイク版とほとんど変わりませんでした。が、色々と違いがありました。
まず、MPがレベルごとの回数制なので、使い勝手がFC版に近くなってます。GBA版はいわゆる通常MPだったので魔法を使うのはそこまでひっかかりはなかったんですが、今回のは初代同様なので魔法を使うことにかなりの抵抗を感じます。ま、それを補って余りあるほどの魔法アイテムが存在するので、魔法回数自体のデメリットは序盤以外はほとんどないです。後半に入ってからは魔法アイテムしか使わないまであるしwww
んで、この魔法アイテムですが、初代の時には固定ダメージしか出なかったのでナイトが使っても黒魔導士が使っても同じダメだったと思うんですが、今作では魔法アイテムにも使用者のステータスが反映されてるようです。ただ、ナイトなどの戦士系が魔法アイテム使うことはほとんどないので特にデメリットではないし、むしろ魔導士系が使ったらダメ強化されてるので、難易度に割と影響しますね。縛りプレイなんかに使えそうですw
あとは、ミスリルソードの売り場が変わってたり、ダメージカンストが999オーバーの為、ボス全般のHPがFCより軒並み上がってる感じでしょうか。体感としては、ずいぶんタフになったなぁ・・・ってぐらい。難易度は特に高くはないかな~?
GBA版についてた隠しダンジョン的なものは全くなく、純粋にFF1を遊べます。こういうリマスターってあんまりなかったかも?

【FF2PR】
お次はFF2です。これは、個人的にFC時代もGBAでも何度もプレイしたゲームですね。FFの中では一番やってたと思います。

FINAL FANTASY II 2021_08_07 15_57_43
そういえば、自分はSteam版でやってるので、名前がキーボード入力でした。
これはちょっと斬新でしたねw


さて、当時やってた感覚で早速プレイ。各自剣・ナイフ・斧のレベルをしっかり上げつつ、回避の為に盾のレベルも上げておきます。というのは、回避率を制する者はFF2を制すといっても過言ではないからです。マヒや眠り、石化の攻撃持ちでも、その攻撃さえ当たらなければどうということはない!ってなもんで。仮に当たっても、耐性持ちの防具さえ持ってればまず大丈夫・・・のはずでしたが・・・
今回のはその辺りがガラッと刷新されていて、もはや別ゲーム!?とさえ思わんばかりの難易度!回避率が上がりにくいうえに、防具の耐性が効いてないだと!?

FINAL FANTASY II 2021_08_13 17_23_01
こんな敵に全滅させられるなんて、想像すらしてなかった・・・orz

画像の敵は「デスフラワー」という、打撃に眠りを追加してくる奴なんですが、こいつの攻撃が当たるとほぼ100%眠ってしまう!この敵の攻撃回数は4回なのでこちらの回避回数も4回を目指したいところですが、これがなかなか超えられないorz 1Hitダメージ0でも眠ってしまうのでもはや盾は意味をなさず、そのあとはただのデクノボー状態で殴られるまま、そして全滅…という訳です。なので殺られる前に殺るスタイルで進めてるとさらに回避回数が上がらないという悪循環!
※FF2は、敵の攻撃ターゲットになった回数が既定を超えるとレベルアップするんですが、今作ではターゲットになるだけでなく、実際に攻撃を食らった回数で回避レベルが上がる仕様になっててレベルアップが難しくなってる…orz 更に、殺られる前に殺る戦法だと攻撃を食わらないから尚更回避レベルが上がらないという・・・
状態異常に関しては魔法防御回避率ってもを上げなきゃなんですが、これも物理回避と同じでターゲットになってうんぬんかんぬん・・・問題はこのデスフラワーだけじゃなく、コカトリス(石化)・モルボル系(マヒ)・クアール(即死)など、もうこいつらに遭遇したらガチの殺るか殺やられるかというヒリヒリした戦いになりますwww いや、笑えんわorz

とまぁ、進めば進むほど別ゲーやん!ということを痛感しつつクリアしました。シナリオなどは細かな変更があるようでしたが概ねそのままだったので、安心でした。ヨーゼフやミンウ、リチャードのところはやっぱ泣いてしまいましたね( ノД`)シクシク…

いや~、正直舐めてました。GBA版で難易度激下げした反動かもしれませんが、ちゃんと仕組みが分かれば対策は打てます。二周目やるときは一人旅でもやってみましょうかね~(*´ω`)
※一人旅の方が回避率上げるのは恐らく楽だと思われます。エアプレイなので、そのうち実践してみます。

【FF3PR】
さて!ある意味今回のリマスターの主役!FF3です!FFシリーズの中でリメイク・リマスター数が最少(DS版のリメイクのみ)の作品ということで、ホント楽しみですた!プレイしてみるとちょこちょこ違いがあったりの気付きが楽しかったので、その辺りを書いてみます。

FINAL FANTASY III 2021_09_14 11_02_11
DS版ではキャラごとに名前が付いてましたが、今回のはFC版同様に
好きな名前を付けられます。


DS版ではキャラごとに名前が付いてて性格というか個性が付いてましたが、やっぱFC版に寄せるなら名前は付けたいですね。んで画像の名前は、自分がガキの頃によくつけてた名前です。スクエア系で4人パーティのときは割とこんな感じで名付けてたなぁ…ほか名前だと「すくえもん」とか「すくえろう」みたいなのも付けてた希ガス。恐らく当時の攻略本とかの影響でしょうね。

FINAL FANTASY III 2021_09_14 11_12_54
そういや、右上の地図がデフォで出てるので「小人のパン」とか「サイトロ」が不要に。あとアイテム持てる数がほぼ無限になって「ギサールの野菜」の使い道がなかったりみたいのはちょっと寂しかったかも。一応でぶチョコボは一回だけ呼び出しました(´∀`;A

戦闘のシステムとかはほぼFC通りだったんじゃないかなと思います、FF2PRのように詰まることもなかったのでw FF3はFC版から元々二刀流でガツガツぶった切っていくスタイルでしたから、本作でも同様に進めていって問題ありませんでした。
システム的に無くなってたのは「キャパシティ」っていう数値ですね。FC版にしかなかったやつで、ジョブチェンジに必要なものだったんですが、当時でも正直いらんなぁ・・・と思ってたので、なくても気にはなりませんでしたw

あと、懐かしのキャラたちの名前やドットを見てほぉぉ・・・と往年を思い出したりなんだり。サラ姫、デッシュなどのNPCとのやり取りもよかったですね。シナリオ的にはそれこそデッシュの記憶のとことか、エリアが矢にやられるとこ、アルス王子の暗殺未遂、ドーガとウネの最期・・・書いてて泣きそうになってきますよ( ノД`)シクシク…

FINAL FANTASY III 2021_08_17 19_52_44
んでラスボスとの死闘。何とか勝利!大団円を迎えました!

・・・

書いてるともうホント長くなりましたね(´∀`;A いや~、懐古厨と言われてもしょうがないですが、懐かしみながら楽しめるのはいいなぁって改めて思いますた。新しいゲームの斬新さももちろん素晴らしいんですが、こういう古き良きものはいい感じに伝えていけたらとか思ってます。ウチの子たちがこういうのに興味を持ってくれたら喜んで教えまくります!嫌がられない程度に・・・

・・・

さて、現在はFF4PRをやってます。これもやってて色々思い出すものがありますが、このネタはまた後日5、6と併せて書こうかと思います。
ほか、今ゆっくり楽しんでるのが、実はモンスターハンターライズなんですが、これも近いうちに書きたいと思います。散々古いものがどうとか言いながら新しいもネタやん!とかいうツッコミ、頂けたら幸いですm(__)m

ではでは~ノシ

スポンサーサイト



 | HOME |