2014.03.06 (Thu)
痛風の発作が起きてから早や一ヶ月強。
治療の甲斐あって、あれ以来の発作は起きていません。
ただ、時々患部の違和感があるためもう少し長い目で治療が必要の様です。
で、この一ヶ月ぐらいの間どんな感じで治療的なことをしたのか、
自分なりにまとめてみます。現在痛風の方とかも、もしかしたら参考になるかも?
・・・
治療の方向性は三つ。投薬と食事療法、そして筋トレです。
・・・
まずは投薬について。
最初に通院した時点ではまず間違いなく痛み止めを処方されると思います。
自分の場合はロキソニン、ムスコタの2種類でした。これらは程度にもよると
思いますが、完全に痛みが無くなるまで飲んだほうがいいと感じました。
自分の場合はちょっと違和感が残る程度(約2週間)で次の薬に移ったため、
その違和感が未だに残ってます。
で、次は尿酸値低下剤と尿をアルカリに保つ薬になるかと思います。
自分はユリノームとウラリットでした。これらの効果は結構あると思います。
一ヶ月服用して(食事療法とも併せた結果)、尿酸値は劇的に低下しました。
痛風発症直後は7.9mg/dlだったのが、一ヶ月で3.5mg/dlまで落ちました。
ただ、これは若干落ちすぎな感があるので、今後は服薬しながら食事での
尿酸(プリン体)摂取量を若干上げていこうかと思います。
因みに、ロキソニン・ユリノーム・ウラリットはジェネリックがあるので、
指定すればかなり薬価を抑えられてお財布にもお得ですw
・・・
次は食事療法。
これに関しては、以下のポイントを守って食事しました。
①野菜から食べる。
②口に入れたものは30回以上咀嚼する。
③プリン体の多いものは摂取しない。(干物、納豆、レバー、ビールなど)
④水を一日2L以上飲み、尿をたくさん出す。
⑤酒を飲まないw
①、②は食事自体の量を減らすためという効果があるようです。
このように食事すれば満腹中枢が刺激され、量を食べることが
できなくなる。するとオーバーカロリーになりにくくなるという
ことのようでした。(ついでにダイエットにもなるw)
③は言わずもがな。プリン体ってのが痛風の基・尿酸塩を生成する
とこのなので、元から絶っての食事になります。
ただ、個人的に干物系の食べ物や納豆は大好物だった為、これは
結構しんどかった・・・今後は少しずつ食べられるようになるはずw
④については、とにかく尿酸を体外に出す為に飲んでました。1Lペット
買ってきて仕事中に1L。帰ってきて1L、と言う感じで。
脱水状態だと体内の尿酸値が上がる為、水分摂取には気をつけました。
⑤は・・・ビールはプリン体が多いので問題外ですが、自分の好きな
お酒、スピリッツ系(蒸留酒)はプリン体が少ないから本当は問題は
ないらしい。しかし、何と言うか、こう、願掛け的なもので禁酒して、
少しでも痛風が早く治まればな・・・と・・・
ただ、結果的にこれは良かったと思います。上記④にあるとおり脱水
状態は痛風には良ろしくない。で、蒸留酒飲むときは気をつけないと
簡単に脱水状態になってしまう。つまり、酒飲んでなくて正解、と。
・・・
最後に筋トレについて。
なぜ筋トレかというと、次のような流れでそうなりました。
・痛風患者の大半は肥満体系の人
↓
・肥満解消にはダイエットするしかない
↓
・痛風発症時は足の痛みが酷い為、有酸素運動ができない
↓
・ダイエットには筋肉量を増加させて基礎代謝を増やす方法もある←それだ!
と言うわけで、痛風発症後は筋肉量を増やす為の筋トレをしていました。
その為に行ったメニューとかは以下のとおり。
・腕立て伏せ・・・息吸いながら8秒かけて下げる、吐きながら8秒で上げるを10回×3セット
・腹筋・・・腰・膝を90度にして上体を上げて15秒固定を10回×3セット
・スクワット・・・正しい姿勢で10秒かけて下ろす、10秒かけてあげるを10回×3セット
これを2日に1回のペースでやってました。スクワットに関しては、ググれば
正しい姿勢の動画とかいっぱい出てくると思うのでそちらを参照して下さい。
あと、筋肉量の多い広背筋も本当は鍛えたかったんですが、その為には懸垂が
出来る環境が必要みたいで・・・残念ながらそんな環境も無く、出来ませんでした。
で、結果的に5~6kgのダイエットになりました。食事療法との兼ね合いもありますが
思ってたよりも体重が減り、ちょっとびっくりです。
・痛風発症時→およそ71kg 体脂肪率23%前後
・3/5現在 →およそ65kg 体脂肪率20%前後
一応身長は172cmで、この身長のBMI的には65kgがベストってことらしい。
体脂肪率も年齢的には標準の値になっているので、見かけ上の結果は成功かも。
ただ、自分の腹回りを見てみるとまだ邪魔な肉的なものがあるようなので、
今後も継続して筋トレしていきます。
参考サイト→BMI 体脂肪率
・・・
見かけ上はすっかり健康体になった・・・とは言いがたい。
本当は『完全に痛風の痛みとはおさらばしました!!』的なネタでブログ書きたかった。
ですが、これ書いてる今も患部には違和感が残っているという・・・数値的には無問題なのに・・・
と言うわけでもうしばらくは痛風に悩まされながらの生活になりそうです。
早く足の違和感も消えてくれて、外での運動が出来るようになりたいっ!!
治療の甲斐あって、あれ以来の発作は起きていません。
ただ、時々患部の違和感があるためもう少し長い目で治療が必要の様です。
で、この一ヶ月ぐらいの間どんな感じで治療的なことをしたのか、
自分なりにまとめてみます。現在痛風の方とかも、もしかしたら参考になるかも?
・・・
治療の方向性は三つ。投薬と食事療法、そして筋トレです。
・・・
まずは投薬について。
最初に通院した時点ではまず間違いなく痛み止めを処方されると思います。
自分の場合はロキソニン、ムスコタの2種類でした。これらは程度にもよると
思いますが、完全に痛みが無くなるまで飲んだほうがいいと感じました。
自分の場合はちょっと違和感が残る程度(約2週間)で次の薬に移ったため、
その違和感が未だに残ってます。
で、次は尿酸値低下剤と尿をアルカリに保つ薬になるかと思います。
自分はユリノームとウラリットでした。これらの効果は結構あると思います。
一ヶ月服用して(食事療法とも併せた結果)、尿酸値は劇的に低下しました。
痛風発症直後は7.9mg/dlだったのが、一ヶ月で3.5mg/dlまで落ちました。
ただ、これは若干落ちすぎな感があるので、今後は服薬しながら食事での
尿酸(プリン体)摂取量を若干上げていこうかと思います。
因みに、ロキソニン・ユリノーム・ウラリットはジェネリックがあるので、
指定すればかなり薬価を抑えられてお財布にもお得ですw
・・・
次は食事療法。
これに関しては、以下のポイントを守って食事しました。
①野菜から食べる。
②口に入れたものは30回以上咀嚼する。
③プリン体の多いものは摂取しない。(干物、納豆、レバー、ビールなど)
④水を一日2L以上飲み、尿をたくさん出す。
⑤酒を飲まないw
①、②は食事自体の量を減らすためという効果があるようです。
このように食事すれば満腹中枢が刺激され、量を食べることが
できなくなる。するとオーバーカロリーになりにくくなるという
ことのようでした。(ついでにダイエットにもなるw)
③は言わずもがな。プリン体ってのが痛風の基・尿酸塩を生成する
とこのなので、元から絶っての食事になります。
ただ、個人的に干物系の食べ物や納豆は大好物だった為、これは
結構しんどかった・・・今後は少しずつ食べられるようになるはずw
④については、とにかく尿酸を体外に出す為に飲んでました。1Lペット
買ってきて仕事中に1L。帰ってきて1L、と言う感じで。
脱水状態だと体内の尿酸値が上がる為、水分摂取には気をつけました。
⑤は・・・ビールはプリン体が多いので問題外ですが、自分の好きな
お酒、スピリッツ系(蒸留酒)はプリン体が少ないから本当は問題は
ないらしい。しかし、何と言うか、こう、願掛け的なもので禁酒して、
少しでも痛風が早く治まればな・・・と・・・
ただ、結果的にこれは良かったと思います。上記④にあるとおり脱水
状態は痛風には良ろしくない。で、蒸留酒飲むときは気をつけないと
簡単に脱水状態になってしまう。つまり、酒飲んでなくて正解、と。
・・・
最後に筋トレについて。
なぜ筋トレかというと、次のような流れでそうなりました。
・痛風患者の大半は肥満体系の人
↓
・肥満解消にはダイエットするしかない
↓
・痛風発症時は足の痛みが酷い為、有酸素運動ができない
↓
・ダイエットには筋肉量を増加させて基礎代謝を増やす方法もある←それだ!
と言うわけで、痛風発症後は筋肉量を増やす為の筋トレをしていました。
その為に行ったメニューとかは以下のとおり。
・腕立て伏せ・・・息吸いながら8秒かけて下げる、吐きながら8秒で上げるを10回×3セット
・腹筋・・・腰・膝を90度にして上体を上げて15秒固定を10回×3セット
・スクワット・・・正しい姿勢で10秒かけて下ろす、10秒かけてあげるを10回×3セット
これを2日に1回のペースでやってました。スクワットに関しては、ググれば
正しい姿勢の動画とかいっぱい出てくると思うのでそちらを参照して下さい。
あと、筋肉量の多い広背筋も本当は鍛えたかったんですが、その為には懸垂が
出来る環境が必要みたいで・・・残念ながらそんな環境も無く、出来ませんでした。
で、結果的に5~6kgのダイエットになりました。食事療法との兼ね合いもありますが
思ってたよりも体重が減り、ちょっとびっくりです。
・痛風発症時→およそ71kg 体脂肪率23%前後
・3/5現在 →およそ65kg 体脂肪率20%前後
一応身長は172cmで、この身長のBMI的には65kgがベストってことらしい。
体脂肪率も年齢的には標準の値になっているので、見かけ上の結果は成功かも。
ただ、自分の腹回りを見てみるとまだ邪魔な肉的なものがあるようなので、
今後も継続して筋トレしていきます。
参考サイト→BMI 体脂肪率
・・・
見かけ上はすっかり健康体になった・・・とは言いがたい。
本当は『完全に痛風の痛みとはおさらばしました!!』的なネタでブログ書きたかった。
ですが、これ書いてる今も患部には違和感が残っているという・・・数値的には無問題なのに・・・
と言うわけでもうしばらくは痛風に悩まされながらの生活になりそうです。
早く足の違和感も消えてくれて、外での運動が出来るようになりたいっ!!
スポンサーサイト