2011.04.09 (Sat)
今使っている外付けHDD・500GBが手狭になってきたので、
ちょっと大きめ・2TBの外付けHDDを購入。(モノはこちら)
んで、早速旧HDDから新HDDへデータ移動中に事件は起こった。
・・・
『移動先の容量が足りないため、移動できません。』
とのエラーが!
んなわけないやん!
新型は2TB、書き換えれば、およそ2048GBの容量があるのに!
・・・
原因を調べるべく、グーグル先生に伺いを立ててみると、
『外付けHDDはファイルシステムがFAT32であることが多い』
『FAT32だと、ファイル一つあたり4GBまでしか移動できない』
『NTFSというファイルシステムなら、2TBまで移動できる』
とのことでした。
と言うわけで、新型のプロパティ見てみると、
まさにビンゴ!ファイルシステムはFAT32でした;;
・・・
ならばFAT32をNTFSに変換する必要があるので、
早速その方法を試みる。
方法としては、
『コンバート』か『フォーマット』
の二択になる。
前者は、データの損失なく変換可能、後者はデータ抹消が前提となる。
となると、まず試すのは当然前者となるわけで。
んで前者の方法として、コマンドプロンプトを使う方法が
こちらに掲載されていたので、実行。
すると・・・
『メモリ不足』
のエラー!!!
このPC積んでいる物理メモリは2048MB。
必要なメモリの容量は2700MBあまりと、コマンドさんのお言葉。
う”~~~、微妙に足りてない・・・
てことは、自力でのコンバートは無理と><
・・・
とすると、残る手はフォーマットによるシステム変換となるわけで。
せっかく移したデータもまた、抹消しないためにひとまず旧HDDへ戻すことに。
・・・
と言う訳で現在、新型へ移したはずのデータを、元の巣へ絶賛移動中です。
これが済んだら新型をNTFSフォーマットして、改めてデータの引越しと。
・・・
いや~、面倒なもんですね~。
最初からちゃんとこのこと知ってれば移動前にフォーマットしたのになぁ><
今後の教訓とするための備忘としときます。
ちょっと大きめ・2TBの外付けHDDを購入。(モノはこちら)
んで、早速旧HDDから新HDDへデータ移動中に事件は起こった。
・・・
『移動先の容量が足りないため、移動できません。』
とのエラーが!
んなわけないやん!
新型は2TB、書き換えれば、およそ2048GBの容量があるのに!
・・・
原因を調べるべく、グーグル先生に伺いを立ててみると、
『外付けHDDはファイルシステムがFAT32であることが多い』
『FAT32だと、ファイル一つあたり4GBまでしか移動できない』
『NTFSというファイルシステムなら、2TBまで移動できる』
とのことでした。
と言うわけで、新型のプロパティ見てみると、
まさにビンゴ!ファイルシステムはFAT32でした;;
・・・
ならばFAT32をNTFSに変換する必要があるので、
早速その方法を試みる。
方法としては、
『コンバート』か『フォーマット』
の二択になる。
前者は、データの損失なく変換可能、後者はデータ抹消が前提となる。
となると、まず試すのは当然前者となるわけで。
んで前者の方法として、コマンドプロンプトを使う方法が
こちらに掲載されていたので、実行。
すると・・・
『メモリ不足』
のエラー!!!
このPC積んでいる物理メモリは2048MB。
必要なメモリの容量は2700MBあまりと、コマンドさんのお言葉。
う”~~~、微妙に足りてない・・・
てことは、自力でのコンバートは無理と><
・・・
とすると、残る手はフォーマットによるシステム変換となるわけで。
せっかく移したデータもまた、抹消しないためにひとまず旧HDDへ戻すことに。
・・・
と言う訳で現在、新型へ移したはずのデータを、元の巣へ絶賛移動中です。
これが済んだら新型をNTFSフォーマットして、改めてデータの引越しと。
・・・
いや~、面倒なもんですね~。
最初からちゃんとこのこと知ってれば移動前にフォーマットしたのになぁ><
今後の教訓とするための備忘としときます。
スポンサーサイト