fc2ブログ

島で送るオタバー店主の日々

コロナも一段落ですね、遊びながら何とかぎばりよりますm(__)m

国道202号線

2011.04.12 (Tue)
R202.jpg

国道202号線です。

前回の国道エントリーでも少し触れてたので、
今回はこの国道にしました。

長崎県における国道では随一の長さを誇る(旧)二級国道で、
長崎県長崎市から福岡県福岡市に至る国道です。
そして、その道中にたくさんの重複区間を持つ国道でもあります。

では、以下、重複区間について。

・・・

重複区間とは、異なる番号の国道が同じ路線を重複して使用している区間のことを言う。
その場合、地図などには番号の小さい方が表示される。


そして、この202号線は、実に5つの国道と、7箇所の重複区間を持つ国道です。
重複しているのは以下の部分。

【長崎県内】
・499号線(長崎市大波止交差点)
206号線(長崎市県庁前交差点~長崎市宝町交差点、西海市小迎交差点)
35号線(佐世保市田の浦交差点~佐賀県西松浦郡西有田町伊万里口)

【佐賀県内】
204号線(伊万里市二里交差点)
・498号線(伊万里市二里交差点)

交差点部分の重複も、重複区間の一つです。

・・・

では、その他202号線の基本情報を記載。情報が長崎びいきなのは気にしない!

【総延長】
199.5km。始点は福岡県福岡市堅粕1交差点、終点は長崎県長崎市県庁前交差点。

【主な経由地】
・長崎県→長崎市、西海市(旧外海町、旧大瀬戸町、旧西海町)、佐世保市
・佐賀県→伊万里市、唐津市
・福岡県→糸島市、福岡市

・・・

この国道のいいところ、それは・・・

『景色の良さ!走り甲斐!』

だと言えるんじゃないでしょうか。

ま、こういう感想になるのは長崎県部分(特に西彼杵半島)が大半かもしれませんが、
佐賀県、福岡県の202号線だとまた、違った感想がありますので、
それはまた別の機会に。

・・・

R202-2.jpg
赤い線が、国道202号線です。

上の画像で判ると思いますが、202号線は、西彼杵半島の外海側を走っています。
そして、西彼杵半島にはリアス式海岸・・・ではなく、断層崖があります。(詳しくはこちら

その断層崖のおかげで、高い所から海の景色(=五島灘)を眺めながら、
優雅にワインディングが楽しめるという、贅沢な国道です!

ついでに、自分は五島の出身でもあるので、この眺望は何か特別な気がします。

・・・が、走るにあたり道中にあまり店がなく若干の不便さはあります。
部分的に道幅が狭小なところもあります。

ま、それも基本的に西彼杵半島は、ということなので気にはなりません。
その他の所は、ほぼ市街地?を通過するので、道は広く、コンビニも多く気が楽です。

・・・

今回はかなりひいき目なレポでした。
基本的に、自分で走破した国道は好きなものですが、
特に202号線は好きなんですよね~。

また他の国道レポでこんな流れだったら、

『好きなんだなぁ~』

と、察してください(許
スポンサーサイト



コメント


管理者のみに表示

トラックバック