2012.05.16 (Wed)
前々回→こちら 前回→コチラ
・・・
前回のお話で新PCのパーツ紹介が終わりましたので、
今回はその組立て(ハード部分のみ)の回です。
・・・の前に、先にやらなければいけないことが・・・!
それは、旧PCで使用していたパーツの生死確認をせねば!!
・・・
て訳でそれぞれ旧パーツの生死確認をしていきます。
組合せとしては今のとおり。
①新電源+新マザボ+新CPU+旧メモリ→メモリの生死確認
②新電源+新マザボ+旧CPU+新メモリ→CPUの生死確認
③新電源+旧マザボ+新CPU+新メモリ→マザボの生死確認
④旧電源+新マザボ+新CPU+新メモリ→電源の生死確認
これらの組合せで、
A・電源が、入るかどうかの確認(通電してるか、スイッチが入るか等)
B・電源が入ったら、BIOSが立ち上がるか

こんな感じで、パーツをとっかえひっかえしながら生死確認をしていきます。
Aに関しては、通電はマザボの通電ランプで確認(その為の、今回購入のマザボ!)。
スイッチは、PCケースのスイッチコネクタをマザボにつなぎ、ケースのスイッチを押して電源投入、で確認。
Bは、グラボを使ってディスプレイに画面が出るかで確認できます。
この時の電源OFFは、ケース電源長押しで行います。
・・・
とまぁこんな具合でパーツの確認を行い、その結果・・・
生存→CPU、電源 死去→マザボ、メモリ
となりました!全損どころかCPU生きててくれてよかった・・・ホントに(;人;)
その後、旧ケースや旧DVDドライブ、旧HDDも確認(通電のみ)したらそれらも生きてた!
てことは、今回死んだ部品だけ買えばもう一台PCが組めるwww
そう遠くないうちにこれら使ってまたPC組むと思うので、そのレポはまたその時に。
<追記>
そういえばグラボの生死確認はしなかったけど、問題なく生きてるようだった。
結果オーライやけど、なぜグラボだけ生きてる前提だったのか・・・我が事ながら謎である(>_<)
・・・
前置きがかなり長くなりましたが、ようやく新PCを組んでいきます!
(生きてるパーツもありますが、折角なので今回は全部新パーツで組みます。)
まずはマザボにCPU、CPUクーラー、メモリを取り付けていきます。
画的には、さっきの確認作業の時みたいな感じ。
んで、PCケースにスペーサーをつけて、それにマザボをネジ止めしていきます。
最初は確実に作業をしたかった為、CPUクーラーは元の小さいヤツを使用。

スペーサーとは、マザボとケースが直接触れないようにするための金色の金具。(こんなやつ)
次に各ドライブをケースに固定していきます。

SSDは、裏側からネジでケースに固定。ただ、SSD自体が小さいので作業しにくかった(^^;
てか、SSDはマザボより先に付けといてもよかったかも・・・(-。-;

BDドライブは、ドライブ外に器具を取り付けて、こんな感じになった。
前面から簡単に取り外しができ、メンテ性がかなり向上!

HDDは前のを使用。赤丸部のネジを外せば取り外し可能。
そのネジはドライバーが要らないので、後の取回しがかなり楽になった☆
後はグラボ挿して、電源の向きを間違わないように挿し込んで・・・(←最重要!!!)

これで組み上がり!!
・・・
後はBIOSが立ち上がれば・・・

よし、BIOSも立ち上がったし、これで組み上げは完了♪
・・・
という訳で、ハードの組み上げは何とか無事終了しました。
新品の初期不良や相性問題とかもなく、ほっと一安心です。
ただ、ケースについてたUSB3.0用のコネクタがマザボ上にはなく、
結局ケース前面のUSB3.0のコネクタはただの穴になってしまった・・・
ま、安いマザボだったのでしょうがないか(^-^;
USB2.0自体は問題なく使えるし、3.0なら後ろのがあるので我慢しようノシ
ここまでの作業で大体1時間強。
この後のソフト編で、かなりの時間を要してしまって・・・
次回、OSインストールから始まるソフト関連のお話していきます!
・・・
前回のお話で新PCのパーツ紹介が終わりましたので、
今回はその組立て(ハード部分のみ)の回です。
・・・の前に、先にやらなければいけないことが・・・!
それは、旧PCで使用していたパーツの生死確認をせねば!!
・・・
て訳でそれぞれ旧パーツの生死確認をしていきます。
組合せとしては今のとおり。
①新電源+新マザボ+新CPU+旧メモリ→メモリの生死確認
②新電源+新マザボ+旧CPU+新メモリ→CPUの生死確認
③新電源+旧マザボ+新CPU+新メモリ→マザボの生死確認
④旧電源+新マザボ+新CPU+新メモリ→電源の生死確認
これらの組合せで、
A・電源が、入るかどうかの確認(通電してるか、スイッチが入るか等)
B・電源が入ったら、BIOSが立ち上がるか

こんな感じで、パーツをとっかえひっかえしながら生死確認をしていきます。
Aに関しては、通電はマザボの通電ランプで確認(その為の、今回購入のマザボ!)。
スイッチは、PCケースのスイッチコネクタをマザボにつなぎ、ケースのスイッチを押して電源投入、で確認。
Bは、グラボを使ってディスプレイに画面が出るかで確認できます。
この時の電源OFFは、ケース電源長押しで行います。
・・・
とまぁこんな具合でパーツの確認を行い、その結果・・・
生存→CPU、電源 死去→マザボ、メモリ
となりました!全損どころかCPU生きててくれてよかった・・・ホントに(;人;)
その後、旧ケースや旧DVDドライブ、旧HDDも確認(通電のみ)したらそれらも生きてた!
てことは、今回死んだ部品だけ買えばもう一台PCが組めるwww
そう遠くないうちにこれら使ってまたPC組むと思うので、そのレポはまたその時に。
<追記>
そういえばグラボの生死確認はしなかったけど、問題なく生きてるようだった。
結果オーライやけど、なぜグラボだけ生きてる前提だったのか・・・我が事ながら謎である(>_<)
・・・
前置きがかなり長くなりましたが、ようやく新PCを組んでいきます!
(生きてるパーツもありますが、折角なので今回は全部新パーツで組みます。)
まずはマザボにCPU、CPUクーラー、メモリを取り付けていきます。
画的には、さっきの確認作業の時みたいな感じ。
んで、PCケースにスペーサーをつけて、それにマザボをネジ止めしていきます。
最初は確実に作業をしたかった為、CPUクーラーは元の小さいヤツを使用。

スペーサーとは、マザボとケースが直接触れないようにするための金色の金具。(こんなやつ)
次に各ドライブをケースに固定していきます。

SSDは、裏側からネジでケースに固定。ただ、SSD自体が小さいので作業しにくかった(^^;
てか、SSDはマザボより先に付けといてもよかったかも・・・(-。-;

BDドライブは、ドライブ外に器具を取り付けて、こんな感じになった。
前面から簡単に取り外しができ、メンテ性がかなり向上!

HDDは前のを使用。赤丸部のネジを外せば取り外し可能。
そのネジはドライバーが要らないので、後の取回しがかなり楽になった☆
後はグラボ挿して、電源の向きを間違わないように挿し込んで・・・(←最重要!!!)

これで組み上がり!!
・・・
後はBIOSが立ち上がれば・・・

よし、BIOSも立ち上がったし、これで組み上げは完了♪
・・・
という訳で、ハードの組み上げは何とか無事終了しました。
新品の初期不良や相性問題とかもなく、ほっと一安心です。
ただ、ケースについてたUSB3.0用のコネクタがマザボ上にはなく、
結局ケース前面のUSB3.0のコネクタはただの穴になってしまった・・・
ま、安いマザボだったのでしょうがないか(^-^;
USB2.0自体は問題なく使えるし、3.0なら後ろのがあるので我慢しようノシ
ここまでの作業で大体1時間強。
この後のソフト編で、かなりの時間を要してしまって・・・
次回、OSインストールから始まるソフト関連のお話していきます!
スポンサーサイト